
あやしげな天気だが昨日の午後からの雷雨で断念したスピーカー取り付け開始。
まずは助手席側の内張りを外し、内部のシートを剥がした。
ブチルでベッタリ。
シートとブチルを剥がしていると、みるみる空模様が怪しくなってきた。
時間短縮バージョン!ブチルの上からアルミテープ貼って無かった事に。
続いてデッドニング処理。
アウターパネルから作業開始。
枚数が足りないのでスピカー周辺を重点的に制振シート貼り付け・・・。
制振シート周りにもアルミテープ貼り。
次に付属のネットワーク配線処理。
後々ネットワークの調整をし易い様にネットワークはドア内部に設置するのでは無く、室内に設置する事にした。
そのために室内ののネットワークからドアへの配線引き込みが必要に・・・。
この作業が一番苦労した。(普通は苦労しないのか?)
配線引き込みの治具がどこかに行って見当たらないので針金を室内からドアに引き込み。
ネットワークとスピーカ-を接続する配線を針金の先端に固定してドアに通す。
配線が引っかかりまくってこの作業に30分以上を要した。

純正スピーカーの取り外し。(今まで純正スピーカーをビリビリいわせながら聞いていたのだ)
ネジ1本緩めてスピーカーを上に引き上げるだけ。
相変わらず純正はショボイスピーカ-が付いている。
昔クラウンに乗ってた時にロイヤルサウンドシステムなるシステムに何とも言い難いショボイスピーカーが付いてた事を思いだした。
もちろんスピーカー背面も制振マット貼り。
次にアルパイン製のインナーバッフル取り付け。
その上からスピーカ-取り付け。
この頃から雨が降り出し画像を抑えるどころでは無くなった。
インナーパネルのデッドニング処理にて穴を全て塞ぐ。(全く画像なし)
スピーカ-周辺部の内張りがスピーカーに接触することはゼスト乗りの方の過去のアップにて確認していたので接触箇所をカット。
カット前
周辺部をサクサクとカット

(この後ネット部もサクサクっと)
内張りを戻してドアは完了・・・・・・・!?
ドアノブが全く効かない。
内側からも外側からもドアが開かない?
内張りを再度はずしてワイヤーチェック。(過去にリアハッチで経験済み)
問題点は無い様だが何故かノブに連動してフックが動きだしたので再度内張りを戻し今度こそドア完了。
助手席側だけだがまずは聞いてみよう。
ん?こんなもん?
確かに純正よりはかなり改善されたが以前ゴルさん聞かせてもらったルークスやセルシオとは全くレベルが違う。
素人デッドニングに問題あり?
ここまで激しい雷雨の中でやってみたが焦ってばかりでいい仕事が出来そうに無いので中断。
ネットワークも足元に転がったまま。
スピーカーと内張りの隙間もひとまずはこのままで。
明日は運転席側ドア完成とツィータをAピラーに取り付け予定。
デッドニングはもっと勉強してやり直そう。
ハァー。明日も配線通しか・・・・。
Posted at 2013/07/14 22:59:27 | |
トラックバック(0) | 日記