• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月22日

GG/GYアテンザの足回り交換虎の巻♪その①

GG/GYアテンザの足回り交換虎の巻♪その① 画像は、どっかから勝手に拝借したモノだが、肖像権はワテにあるので問題なかろう(爆)


charkoさん が、「次は足回りでも・・・・」というのをおっしゃられてたので、参考にして頂けるのならと、虎の巻をエラそうに書いてみるw

わかりにくい表現とか、間違いがあるかもしれませんが、そこは、お気づきの方、指摘してやっておくんなもし。



で、アテンザの(といいつつGG/GYしか知らないが)足回りをというか、車の整備をするに当たって、一番大事なモノは道具です。
適当な道具が有るのと無いのとでは、全然違います。

なので、まずは足回りの作業をしたいとお考えの方にそろえて頂きたい道具を書いてみる。
あくまでも、この道具はアテンザ(GG/GY=現行型でないNAアテンザ全般)に共通するモノとお考えください。
しかも、ワテの主観と思い込みがたっぷり入ってますので(爆)


<絶対に必要な道具>
ウマ(リジッドラック)
・ジャッキ(出来れば350mm以上の揚程があるもの=無いとウマ掛からんし)
・12,14,17のソケットレンチ(いわゆるコマ。出来れば12.5sqのモノ)
・ラチェットハンドル(出来れば12.5sqのもの)
・12/14,14/17のオフセットメガネレンチ
 
・フレックスタイプのロングエクステンション(250mm以上のもの)
 
・556等の浸透潤滑剤
・プラスチックハンマー(1kg程度のモノ)

まず、車の下に潜って作業することになるので、ウマが無ければ作業出来ません!
っつ~か、ジャッキだけで上げた車の下に潜るなんて自殺行為です。
絶対にウマをしっかり掛けてから車の下に潜りましょう。
ウマが無い場合は、作業するな!
と言っても過言でないです。
ウマぐらい2脚で数千円なので、命掛けるより遙かに安価ですw

あと、足回りのボルト類は結構硬く締まってます。
潤滑剤を吹いて、レンチをしっかり掛けて、レンチの先端をハンマーでどつけば割とかんたんに緩んだりします。
力任せにこじあげるより、インパクトを与えて緩めるというのが良いです。
たまに、しめる方向にちょっとだけ回してから緩めると緩みやすくなると言うこともあります。このあたりは、経験に頼ってください(笑)


<有ればすごく作業が楽になる、どうせならそろえるべき道具>
・12/14,14/17のロングストレートメガネレンチ
 
・12,14,17のギヤラチェットレンチ(フレックスタイプのモノがよい)
 
・スピンナーハンドル(長目のモノ)
電動インパクトドライバー(150N/mぐらい有れば最高)

ロングストレートは、一般的なオフセットメガネより長いので、力が掛けやすいです。
ロアアームのボルトなんか、結構コレで緩んだりします。
ギヤラチェは、作業効率UPです。本締め、緩めには使用しない方が良いですが、ちょいと緩めた後に使用すれば楽ちんです。
電動インパクトは、上記ギヤラチェからさらに作業効率がUPします。
緩みにくいボルトにインパクトを与えるのに使用したり、ボルトにナットを手で確実に掛けた後に使えば、楽々仮締めが出来ます。



いかがでしたでしょうか?
整備士などのプロフェッショナルな方には釈迦に説法的な内容ですけどw

次回は、実際の作業のツボなんかを解説したいと思います

ブログ一覧 | アテンザいじりぃ | クルマ
Posted at 2009/06/22 23:32:22

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

2025.09.07 今日のポタ
osatan2000さん

体調不良にて・・・
彼ら快さん

いっもの山へ
バーバンさん

【週刊】9/6:今週のニュース(原 ...
かんちゃん@northさん

【250日連続アーカイブ記念】BM ...
ひで777 B5さん

車検出して来ました
haruma.rx8さん

この記事へのコメント

2009年6月22日 23:36
真夏と吹雪の冬を避けるのも大事なレクチャーでゎw
コメントへの返答
2009年6月22日 23:39
それは、屋外の作業が前提だから?
真夏でもワテはするけど?ってかしたし(爆)
雪が降るなかも出張交換したしな(核爆)
2009年6月22日 23:42
先日より異常に早い足回り交換が気になっておりました。経験によるものと承知してますが、非常に助かります。次回に期待しつつ、まずはお金貯めます!
参考にさせて頂きます!
  ※私の場合は純正から純正への交換になっちゃうのですけれど・・・
コメントへの返答
2009年6月22日 23:50
作業スピードはやはり経験によるところが大きいでしょうね。あとはだんだんと工具が豊富にそろったのもあります。
その内どこかから良いお話も有るかもしれません。バネだけだったらスグにでもあるかもです(笑)
交換の際は、本部にオイデマセ( ̄ー ̄)
2009年6月23日 0:10
おぉっ!助かります。

次回が楽しみです♪
後はボーナス次第かなw
コメントへの返答
2009年6月25日 22:30
次回は暫しお待ちをw

ボーナス、あったらいいなぁ・・・・
今年の年末はもっと厳しそうですが(汗
2009年6月23日 2:47
慣れてしまうとそんなんでもないですが、他車に比べてリヤは面倒ですよね(^-^;
コメントへの返答
2009年6月25日 22:31
確かにリアの構造は面倒です。
すごい設計だなあと感心しきり(爆)
2009年6月23日 6:00
この前、GGを純正に戻すときに実は初めて
リアのスプリングを自分で交換しました。

その作業だけで、1時間半かかったけど
なにか?(笑)
コメントへの返答
2009年6月24日 18:24
リヤはやっぱりコツがあるんですよ。
次回はその辺りに迫ってみます。
2009年6月23日 12:51
ふむふむ〆(・・*
つまり、組チョにおねがいすればいぃって事ですね☆
コメントへの返答
2009年6月24日 18:18
そおいうことです(笑)
いつでも受けて立ちます!
2009年6月23日 17:54
TONE、KTC、、
元工具屋勤務としては、
メーカーが気になるところです(^_^;)
コメントへの返答
2009年6月24日 18:20
突っ込みどころは、そこかいっ(爆
おにゃのこらしからぬコメントやなあ。制服姿からは想像しにくいなウッシッシ
2009年6月23日 18:42
流石セミプロ!(爆)
コメントへの返答
2009年6月24日 18:20
アマチュアですw
2009年6月23日 22:25
凄すぎデス!!
ここまで専用工具揃えて
それを使いこなすワザがあって
神の領域ですね!
(自分はスプリング交換まででした…)
コメントへの返答
2009年6月24日 18:22
専用ってより汎用ですよ。
ホントあれば便利ぐらいなw
慣れればかんたんですよ。バネが出来るなら余計にですわ♪
2009年6月24日 21:59
いろいろ必要なんですね…
もう一つ、手伝ってくれる人も必要ですね(^^;
コメントへの返答
2009年6月25日 22:32
絶対に必要な道具は、結構普通に皆さん持ってると思われますが?
まぁガレージジャッキの大きいのはなかなかなさそうですけど。
手伝ってくれる人がいれば、作業がはかどること間違いなしですが、一人でも何とか作業出来ますよ♪

プロフィール

「今年は西側 http://cvw.jp/b/162598/48012343/
何シテル?   10/06 21:21
姫路在住の鈍亀です。 車も本人もいたって普通です。 あくまでも極々普通です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RFオーナーズクラブ関西/関東 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 17:30:04
インスタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/09 10:10:16
 
【B級美食倶楽部】 
カテゴリ:【お暇組】
2007/03/25 17:05:12
 

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 2号 (マツダ ロードスターRF)
2023年7月15日増車! とりあえずノーマルで乗る ・ ・ ハズ 2024年9月21 ...
マツダ アテンザセダン 1号 (マツダ アテンザセダン)
良い車だ
マツダ フレアカスタムスタイル 3号 (マツダ フレアカスタムスタイル)
神戸マツダのデモ落ち。 1年落ちの走行4,000kmを格安ゲット。 安全装備もなんち ...
マツダ AZ-ワゴン 旧2号 (マツダ AZ-ワゴン)
いわゆる嫁のお買い物カーだったのが、経年劣化で、息子の練習用に。 2008/09/23 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation