• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月02日

GG/GYアテンザの足回り交換虎の巻♪その③

GG/GYアテンザの足回り交換虎の巻♪その③ さぁ、いよいよ本題です。

誰しもが作業をいやがる(?)リアの足回り編です。

掲載している画像は、タイヤ装着のままですが、実際作業するときはタイヤ外してください(当たり前やっちゅ~の!)




また、
*必ずジャッキアップ後は車体にウマを掛けること。
*作業する場合は、あくまでも自己責任で!
ってことを、念頭に入れておいてください。

ボルトナットの数値の表記は二面幅を示します。
画像は、全て車両左側(=助手席側)を示します。
運転席側は勝手違いになるだけです。



さぁ、張り切ってやりましょう!!

1)バネ(=サスペンション)の交換



  バネの交換だけの場合、上の画像の赤矢印で示すボルト2本の脱着だけです。

   まず、ウマを掛けた状態で、①の14ボルト(=スタビリンクロアボルト)を
  抜きます。
  もし、ボルトがブッシュとこじれて抜けない場合は、赤楕円部分にジャッキを掛け、
  ロアアームを上げてみてください。
  ボルトを揺すって軽く抜ける位置があるはずです。
  ムリにボルトを抜くとボルトが痛むので出来るだけ優しくしてあげましょうw

   続いて、赤楕円部にジャッキを掛け、1G状態(=車体が浮く寸前)あたり
  まで持ち上げます。
  その後、②のロアアームとナックルをつなぐ17ボルトを緩めます。
  結構硬いので、レンチを掛けてハンマーでどつくと良いでしょう。
  ナット側は、ナックルに引っかかるようになってるので、ボルト側だけ
  レンチを掛ければ良いです。
  このボルトもなかなか抜きにくいので、ジャッキを上げ下げし、
  ボルトが抜きやすい位置を探しましょう。

   ①、②のボルトが抜けたら、あとはジャッキをゆっくり下げます。
  一気に下げると、バネがはじけ飛ぶ可能性が有るのでご注意を。

  ほとんどの場合、ナックルとロアアームがせってロアアームがナックルから外れないので、
  アシでロアアームを押さえてやると、バネが外せる状態になりやすいです。

  シャコタンバネに交換する場合、画像には写ってませんが、バネのアッパーシート
  中央に付いてるバンプラバーを1山カットしてやる方が良いと思います。
  カッターナイフの刃をめいっぱい出して、車両装着状態でカットしてやるのが
  一番やりやすいのではないでしょうか。糸鋸でも良いですが。
  くれぐれもバンプラバーは抜かないようにw
  一度抜くと、なかなか挿入しにくいので、泣きを見ます(爆)

  <なぜバンプラバーをカットするか>
    シャコタンバネにした場合、少しのストロークでスグにバンプラバーとロアアーム
   がキスします。
    そうなれば、乗り心地がゴツゴツした感じになります。
   カットしてやれば、少々のストロークではキスしにくくなるので、それが防げるのです。

  
   バンプラバーのカット後は、交換するバネを装着します。
  アッパー側からバンプラバーに被せる形で入れ、ロアシートの形状に合うよう
  位置決めします。
   その後、外したときと同じようにジャッキアップするのですが、
  ここからが、匠の技(?)が必要になります。

   ロアアームをジャッキアップしていくと、まずスタビリンクがロアアームに
  入っていきます。
  このとき、スタビリンクの位置をすんなりロアアームに入っていく位置に
  手で調整しながらジャッキアップします。
  2人作業で、リンクを調整する人、ジャッキアップする人で声掛け合って
  するのがやりよいです。
  1人で作業する場合、手でリンクを調整しながら、足を使ってジャッキを操作する
  と言う方法もありますけどw
   リンクの位置をちゃんと合わせてやると、すんなりリンクとロアアームの穴が
  合致します。
  合致したら、ボルトを差し込み規定トルクで締めてやります。

  続いて、ロアアームをナックルへ入れるのですが、ジャッキを車両横方向外側へ
  引っ張るような感じで上げてやり、ナックルと引っかからないように調整しながら
  位置あわせをするのがコツです。
  ジャッキを上げたり下げたりするのも有効です。
   ナックルとロアアームのボルト穴がなかなか合いにくいのですが、ロアアームと
  ナックルの間に丈夫な棒(太めのロングドライバー等、ヤスリは不可w)を入れ、
  てこの原理で位置あわせをするのも良いでしょう。
  大体ボルト穴の位置が合えば、ボルトをたたき込みましょう。
  ボルトが少々痛みますが、そうしなければボルトは入りません。
  ボルトの頭をハンマーでどつくのですw
  ボルトが入ってしまえばこっちのモノ、後は規定トルクで締めるだけです。



2)ダンパーの交換
   


   上の図は、ダンパーブラケットです。
  車両底側から見た画像があれば良いのですが、適当な画像がなかったので図で解説します。

   取説では、先にダンパーロア側のボルト(さらに上の画像の③)を先に外すように
  記載しているモノもありますが、私は、後からロアボルトを外した方が作業しやすいと
  思うので、先にダンパーブラケットを外します。
  図中①の14ボルトは、ロングエクステンションが有れば、車両真下からアクセス
  できます。
  ロック剤が塗布されているようで、一番最初に緩めるときは相当力が要ります。
  そんなときは、迷わずレンチ先端をどついてインパクトを与えましょう♪
  一度パキっと音がして少し緩めば、あとは手で回せるぐらいです。

  ②の14ボルトも、フレックスタイプのエクステンションが有れば、車両底側から
  緩める事が出来ます。ただし、掛かりが浅くなったりしやすいので、ボルトの頭を
  なめないように注意して作業する必要が有ります。
   タイヤハウス側から、オフセットメガネレンチで作業することも出来ます。
  タイヤハウス側からの方が力が入れやすいので、ボルトが硬い場合はその方が
  良いかもしれません。

  ③のボルトだけは、タイヤハウス側からオフセットメガネレンチ使って作業するしかありません。
  ある程度緩んだら、手で回せるので、手を突っ込んで回すと比較的早く抜けると思います。

  ①~③のボルトが外れれば、ダンパーブラケットごとダンパーを抜くのですが、
  ここでやっかいなのが、赤丸で囲んだ爪です。
   推測するに、この爪はメーカーラインで組み立てるときに役に立ってるだけで、
  ラインオフ後は全くなんの役にも立たないので、ぶった切ったほうが楽にブラケットが
  抜けます。
   ボルトが抜けた後、車両底側からペンチで折り取ってしまいましょう。



3)ダンパーの交換 後編



   ③の17ボルトは、一番上の画像の③と同じボルト。
  ダンパーのロア側のボルトです。
  ボルトとナットにそれぞれレンチを掛け、ハンマーでどつくのが良いでしょう。
  ハンマーでどつく場合、しっかりとレンチを押さえておくことは言うまでもないですが。
  でないと、ボルト・ナットの頭をなめてしまいますからね。

  ③のボルトが外れれば、いよいよ知恵の輪に挑戦です。

  ダンパーブラケットをダンパーごと抜くのですが、すごくすんなり抜ける位置が
  必ず有ります。
  どちらかと言えば、車両の真横方向外側にずらしながら、斜めにひねるように・・・
  と言った感じなのですが、言葉ではなかなか伝わらないと思います。
  本当に知恵の輪で、ある場所をある角度で通せば、すんなり過ぎるほどすんなり抜けます。
  で、抜けた位置・状態は良く覚えておきましょう。
  ダンパー交換後、改めて組み付けるときも、全く同じルートを通せばすんなり入るのです。
  
   コレばっかりは、体で覚えてください。
  ただ、必ずすんなりいけるところがありますから、焦らずに♪

   ブラケットが抜けたら、一つ上の画像の④の17ボルトを抜きます。
  これは、ブッシュを介してブラケットに締結されているので、緩みにくいです。
  ダンパーが傷つかないように養生して、足ででも押さえつけて緩めてください。
  緩める前に、ブラケットにダンパーの取り付け角度をマーキングしておくのがよいでしょう。
   ダンパーとブラケットの角度は大体120度ぐらいの取付角度が指定されています。
  元もと装着されている角度が正でしょうから、その位置をブラケットにマーキングして
  おくのです。

  ダンパーが外れれば、あとは交換するダンパーをマーキング位置に合わせてブラケットに
  取付、ダンパーブラケットを車体に組み込むのです。
  焦らず、ゆっくり、すんなり入る位置で(笑)

  ブラケットが車体に入れば、先にロアボルトを入れてやります。
  この時、規定トルクで締めてしまわずに、仮止めにしておくのがよいでしょう。
  先にロア側にボルトを入れることで、アッパー側のブラケットの位置あわせがしやすくなります。
  ショートストロークのダンパーの場合、ロアアームをジャッキアップすることで、
  ブラケットの位置あわせがしやすくなる場合が有ります。
  
   ブラケット位置さえ合わせてしまえば、ブラケット締結用の3つのボルトは、
  すんなり手で入れられるはずです。
  1本ずつ規定トルクで締めずに、3本共仮締めする方がやりやすいです。
  3本共仮締めが出来た時点で、規定トルクで増し締めしましょう。

  以上まで出来れば、ロアアーム下にジャッキを掛け、1G状態で、ダンパーロア側の
  ボルトを規定トルクで締めてください。


  以上で交換作業は終わりです。
  文章が多く、わかりにくいかもしれませんが、作業の参考になれば。


  規定トルクは、整備書を入手するか、テインのHPなどから取付説明書を入手
  すれば、記載があります。


  では、がんばって作業してみてください!


ブログ一覧 | アテンザいじりぃ | クルマ
Posted at 2009/07/02 21:04:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

知恵の輪~? From [ 初めまして! ] 2009年7月11日 22:53
すいません、画像無いです(爆) 今日は涼しい内から作業しようと8:30にN西へ …あれ?ジャッキない??? ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!! 玄関に忘れてきた。 すぐ、帰宅。 再度 ...
ブログ人気記事

夏に負けるな
blues juniorsさん

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

ライトアップ🔦
よっさん63さん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

✨サクセス✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2009年7月2日 22:10
作業風景を何度か見てるので大体判りますが、いきなり読む方は何度か熟読する必要はありますね(^^)
しかし、何度見ても難解にしか思えません(爆
コメントへの返答
2009年7月2日 22:16
作業そのものが難解?

ま、文章だけでスグに理解できるもんを作るのは難しいな。
文才無いし・・・・
2009年7月2日 22:19
文章だけで理解は無理でしょ?これは(^_^;)
実際に潜り込んで見ない事には(汗
文才とかの問題ではないですね・・・。
コメントへの返答
2009年7月2日 22:26
ま、そういうことやなw
2009年7月2日 22:44
何度かやりましたが 。。 

アテンザはかなり大変です

その点アクセラは楽ですが 装着ご

車庫調整を全くしてません(汗)
コメントへの返答
2009年7月2日 23:24
ワテも10数台分やってますんで、慣れないとおかしい領域かもw

アクセラは楽なんですか?

フロントはストラットなんで、アライメント調整が必要かと思いますが。

車高調整、やってみるとなかなか面白いですよ♪
2009年7月2日 23:12
今回は文章が多い(汗)
何度も読んでみますw
まぁ現物を見ながら頑張ってみますかねぇ

お疲れ様でした。
コメントへの返答
2009年7月2日 23:25
文章、多すぎました。
ただ、ポイントになる部分が多いのも、確かです。

参考になれば良いのですが。
がんばってみてください(笑)
2009年7月3日 1:19
やはりウチので写真を撮らねば…(爆)
あ、食材買いに行かなきゃ…(謎)
コメントへの返答
2009年7月3日 8:00
んじゃカメラマンたのんます(笑
次回は変わり種食材で♪(爆)

プロフィール

「今年は西側 http://cvw.jp/b/162598/48012343/
何シテル?   10/06 21:21
姫路在住の鈍亀です。 車も本人もいたって普通です。 あくまでも極々普通です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RFオーナーズクラブ関西/関東 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 17:30:04
インスタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/09 10:10:16
 
【B級美食倶楽部】 
カテゴリ:【お暇組】
2007/03/25 17:05:12
 

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 2号 (マツダ ロードスターRF)
2023年7月15日増車! とりあえずノーマルで乗る ・ ・ ハズ 2024年9月21 ...
マツダ アテンザセダン 1号 (マツダ アテンザセダン)
良い車だ
マツダ フレアカスタムスタイル 3号 (マツダ フレアカスタムスタイル)
神戸マツダのデモ落ち。 1年落ちの走行4,000kmを格安ゲット。 安全装備もなんち ...
マツダ AZ-ワゴン 旧2号 (マツダ AZ-ワゴン)
いわゆる嫁のお買い物カーだったのが、経年劣化で、息子の練習用に。 2008/09/23 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation