• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Chobi@【お暇組】のブログ一覧

2007年10月04日 イイね!

Chobiのどうでもいい話 第2回

調子こいて、第2回です。


今回のテーマは。。。。。。

なににしよ?
ぐだぐだ話でもしてみますか。



昨夜は、ブログアップしてませんよね、ワテ。
お気づきの方も多いかと思いますが、そういう日はほぼ確実に夜の街に繰り出していると思っていただいて、多分間違いではないと思われる気がします、きっと。


で、最近姫路店ができたとあるお店に行ったわけなんですが。。。。。


そのお店、大阪に本拠のある、「二度浸け禁止」のお店ですわ。
もうお分かりでしょうが、そう、串カツのお店ですね。


もう入店するといたるところに、「ソース二度漬けは、ご勘弁ください!」って貼り紙やら、ビールのジョッキにまで。


しかし。。。。。






ここまでよ~く読まれた方はお気づきでしょうが、


ソース二度漬けは、ご勘弁ください!

って、書かれてるんですよね。



そう、


ソース二度漬けは、ご勘弁ください!

と。





だからね、

ソース二度 漬け は、ご勘弁ください!

なんですよ。


串カツ、ソースに漬け込むのではなくて、浸すのだから、


ソース二度 浸け は、ご勘弁ください!

じゃないのかな?
ま、どうでもいいんですけどね。


で、肝心の串カツはどうなんでしょう。。。。

1本140円
30種類ぐらいでしょうか、「元祖串カツ」「豚カツ」「いかげそ」「ちーずちくわ」などなど。

なに食っても、まぁまぁかな?
伝統のソースがってうたい文句だけど、劇的においしいとは。。。。。

しかも、ソースに浸けて食うか、塩で食うか、素で食うか。
あまり味のバリエーションがないなぁ。


「キャベツは手で持ってソースにつけろ」

とか、

「塩を振った串カツをソースにつけるな」

とか、いろいろ掟が厳しい。


ワテの個人的な印象ですが、なんだかソースにまつわるルールだけが話題になってて、その部分だけがクローズアップされすぎてる気がした。

ま、気軽に食えて、そこそこおいしいから、いいのかな?
どうでもいいんですけどね。




串カツは、やっぱり前にSABATO君と行ったお店が好きやなぁ。
こっちからオーダー入れなくても次々出てくるし。
いろいろなものがあの手この手で出てくるので、目も舌も楽しめる。
ウスターソース、オーロラソース、レモン、塩、あと何かあったっけ、いろんな食べ方で楽しめるし。
何串食べたら、食材一巡するんだろ?
一度チャレンジしたいけど、串カツだけにそんなに数は食えないよなぁ。


どうでもいいけど、昨夜はほんとに呑みすぎました。
今日の午前中は、アタマガンガンしてたもん。
いい加減、控えなきゃ。


ほんと、どうでもいい話でしたね。


Posted at 2007/10/04 21:47:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | どうでもいい話 | 日記
2007年10月02日 イイね!

Chobiのどうでもいい話 第1回

さて、なんの前触れも無く連載開始の「Chobiのどうでもいい話」

初回のお題は「パスタ」
初回で終わるかもしれないこの企画、お暇な方はお付き合いください。



で、今日(日付的には昨日だが、ここはひとつ『寝るまで今日理論』で)夕方、知ってる人は知ってる『帳場開き』や、『練り合わせ練習』なんかがあって晩飯食うのが遅くなったのだ。
それで、近所の「大衆イタメシ屋」に行った。

そこで、「ペペロンチーノ」大好きなワテは、








「アラビアータ」







を注文することなく、「ペペロンチーノ」をオーダー。

で、何の疑問も無く傍らにあった「タバスコペッパーソース」をふりかけ、ひたすら食う。

ふと思ふ。。。。。。



タバスコってアメリカ生まれのソースなのに、なんでパスタやピザに掛けるんだ?

と。

そこで、息子に聞いてみる。


「なんで?」



「知らん」


予想通りの回答ありがとう。
(なら聞くな)


仕方が無いので、嫁に聞いてみる。

「なんで?」







「知らん」



お前もかっ!!

「というより、そんなん掛けるのあんただけやん」とは嫁の弁。

そんなことは無かろう。
でなければ、テーブルにさも当たり前のようにタバスコが置いてるはずが無い。

そこでだ、
いろいろネット徘徊してみた。

そこで知る驚愕の事実。
(驚いてるのはChobiだけなのだが)


やっぱり、日本ではイタリアンにタバスコを使用するのは別におかしいことではない。

ただ、「パスタにタバスコを掛けるのは日本人だけだぜ、べいべぃ~」
というのが過去にテレビのネタになってて、既知の事実になってるらしい。
知らなかったのは、ウチだけか?
問いかけしなかったが、娘は知っていたかもしれない?!
(しらねーよ!)

しかし、Wikiを見れば、フランス、ドイツなどでも掛けるのはフツーらしいのだ。


でも、やっぱり本場イタリアでは、タバスコを使用することはほとんど無いそうだ。



じゃぁ、なんで日本ではイタリア料理にタバスコを使うのか?

どうも各諸説あるようだが、進駐軍が持ってきたというのが正みたい。
メキシカンなんかが進駐軍の食事にあって、その時とかに使ってたみたいだね。

で、「こりゃ珍しい、儲かるかも?」と考えた日本人がいたのかな?
大量に輸入。
そしてすぐ、進駐軍が引き上げ。

「この大量のタバスコ、どうするべ?」
ってことで、
そのお方方、
「スパゲティには、タバスコ掛けるのが本場の食べ方なんだよね~」
とか
「正当なイタリアンの店には、タバスコ置いてなくちゃ!」
などと「USOエイトオーオー」(by ドラえもん)

コレがすっかり広まって、どこの店にもタバスコが常備されるようになったとか。



しかしこれまた面白い話があって、
近頃(最近?一昔前?)の”こじゃれた”店では、
「本場ではタバスコ使わないんだからさぁ、『タバスコある?』ってお客さんはお断りさっ」
みたいなお店もあるとか?


べつにええやん。
「日本人がパスタやピザにタバスコを掛けるのはフツー」だと思って生きている人はいっぱいいるんでしょ?

ワテは、ペペロンチーノにタバスコ掛けて食うのも好きだし、ピザにだってタバスコ掛ける。

箸が置いてある店だったら、パスタだって箸で食うさ。
そのほうが、食べやすいやん。
フォークしか出してこない店でわざわざ「my箸」出してまで食う気はさらさら無いけどさ。
店側が「箸」を出してくるなら、使ってあげようじゃないか。

パスタに関する日本の常識で、フォークでクルクルっとスパゲティ絡めるとき、「スプーン使ってる私ってお上品(はぁと)」ってのがあるけど、あれはどうかなあって思うんだよね、なぜか。

あれも、間違ったマナーが流布されて定着したものらしいんだけど、そも、スパゲティを食うときスプーンを使うのは「ぶきっちょで上手に食べられないおこちゃま」らしいんだよね、本場では。


スパゲティを箸で食うワテを見て、「おかしな食べ方」って思うお方も多いのかもしれないが、スプーン使う人見て「日本人はぶきっちょねぇ」と思うイタリア人も多いのかな?



ま、どうでもいいんだけどね。
人それぞれやん。
Posted at 2007/10/02 01:13:56 | コメント(14) | トラックバック(0) | どうでもいい話 | 日記

プロフィール

「今年は西側 http://cvw.jp/b/162598/48012343/
何シテル?   10/06 21:21
姫路在住の鈍亀です。 車も本人もいたって普通です。 あくまでも極々普通です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

RFオーナーズクラブ関西/関東 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 17:30:04
インスタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/09 10:10:16
 
【B級美食倶楽部】 
カテゴリ:【お暇組】
2007/03/25 17:05:12
 

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 2号 (マツダ ロードスターRF)
2023年7月15日増車! とりあえずノーマルで乗る ・ ・ ハズ 2024年9月21 ...
マツダ アテンザセダン 1号 (マツダ アテンザセダン)
良い車だ
マツダ フレアカスタムスタイル 3号 (マツダ フレアカスタムスタイル)
神戸マツダのデモ落ち。 1年落ちの走行4,000kmを格安ゲット。 安全装備もなんち ...
マツダ AZ-ワゴン 旧2号 (マツダ AZ-ワゴン)
いわゆる嫁のお買い物カーだったのが、経年劣化で、息子の練習用に。 2008/09/23 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation