• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kaleidotのブログ一覧

2023年11月29日 イイね!

約5年間の通算燃費

約5年間の通算燃費走行距離約30,000km、主に街乗りで冬場はスタッドレスでの雪道走行。
フルスロットルしたのは片手で足りる程度、ドライブモードは80%以上ECO PROでした。

以上の走行条件下で5年前頃よりトラベルボードコンピュータをリセットせずにいたところ、通算燃費は6.2km/lとなりました。
Posted at 2023/11/29 12:17:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | Leben in Sechser | クルマ
2018年01月27日 イイね!

雪道での走行モードはTRACTIONがベストか

雪道での走行モードはTRACTIONがベストか日本全国で大雪だったり寒波だったりで大変なようですが、北海道は雪降ったり寒かったりも平年内な感じがする中で、雪道の走行をイロイロと試行錯誤したことで幾つか気付いたことがあったのでここに記します。

同じ後輪駆動車だったMR-Sでは、交差点左折のような超低速での旋回時に、フロント荷重が抜けきっていることによるアンダーステアをよく感じたものです。
アンダーが出やすいMR-Sではありましたが、実は少しのヨーさえ発生すればその瞬間にポーンとアクセルをふかすことでテールがスライドするので、アンダーが出てもそれに悩まされることはありませんでした。

それで馴れていたため、FFに乗り換えたあとはアンダーが怖く感じたものです。

そして640iGC。
MR-Sと違ってフロントに重量物がガッチリと載っていることで、アンダーを感じることは今のところ特にありません。
ただ、以前も書いたのですが、車両が重いことからくる「止まらない」感は怖いですね。
MR-S2台分の重量ですから。
とは言え、そこは早めのブレーキ、余裕を持った車間距離、スピードの出し過ぎに注意するなど、運転技術でどうにかできる範囲だと思うので、今のところはしっかりとそれを心がけています。


しかし、最も戸惑ったのは走行に割り込んでくる電子制御です。
「DSC」。
冬道だとジャンジャン介入してきますね。
夏の一般道でDSCが介入するような場面には出会いたくありませんが、低μ路の冬道ではスピードなどが大きくスケールダウンした状況での介入なので、冷静でいられる状態での介入に「ちゃんと仕事してるんだなー」と大いに感心する動作をしてくれてはいます。

が、
やはり「自分の意図していない動き」「自分の命令していない動作」をしてくるので、自分が予想していた結果とは異なる結果となることにとても戸惑います。

具体的に言うと、意図してテールスライドさせようとしているのに、スライドの途中で制御(ブレーキとアクセルオフ)が入ってスライドが止まってしまうのです。
90゜曲がる必要のある交差点左折で、概ねキッチリ90゜曲がった(テールが振り出した)ところで制御が入るので、前述の通り「ちゃんと仕事してるなー」なんですが、アクセル踏んでるのにイキナリ減速Gがかかるので、やはりどうしても戸惑ってしまうのです。

ということを踏まえた上で、冬道での発進、交差点での右左折のような低速度での旋回時に最適な走行モードは【TRACTION】(DTC作動状態)だと感じました。

走行モードECO PROやCOMFORT(SPORTSも?)時に[DSC OFF]ボタンを押すことでなるのがTRACTIONモード。

この時、

①テールスライドしていても介入してこない
②デフがある程度ロックされるようなので、両輪でμが異なる状態でも駆動力が伝わる

という状態になっているようです。
特に②については、スタックしてしまった時の最後の望みの綱ですね。
あとあと取説を読むと、「緩んだ地盤などで最大の駆動力を発揮します」「除雪されていない道路など特別な道路状況で、走行安定性を制御することで最大の駆動力を保証します」とありました。

あ、発進や超低速での右左折を除く通常走行時は、普通にDSC ONの方が良いと思います。


ということで、640iGCの雪道走行のまとめ。

●重くて止まらないので速度・車間距離を気を付け、早めのブレーキ。
●発進時や低速での右左折時はTRACTIONモードがオススメ。


では雪国以外の皆さま、くれぐれも夏タイヤで雪道を走ろうなんて恐ろしいことを考えず、上手に雪をやり過ごしてくださいませ。
Posted at 2018/01/27 23:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Leben in Sechser | クルマ
2018年01月15日 イイね!

Qi(ワイヤレス充電)充電器

Qi(ワイヤレス充電)充電器現役で電話として使用しているiPhone X用の置くだけ充電器を購入。
ヨドバシにあった20品の中から下記の条件で探しました。

①iPhoneよりも小さい
→外見とは裏腹に設置スペースが限られている640iGCに合わせて、スイートスポットの広さや置きやすさは不要と判断し、iPhone本体より大きいものは除外。

②接地面(両面とも)が滑りにくい
→あわよくば無加工でも使えるかもしれないことを期待し、底面(車側と接触)、上面(iPhoneと接触)双方滑りにくい加工がされているもの。

③10W給電対応
→iOS11.2でQiの急速充電対応となったようなので、あまり高くならないなら10W給電が良いですね。

ということで、結局下記を選びました。
iQ Labo CONSON WC-FC-P-BK
ヨドバシ
価格コム


ただ、やはり置き場所が難点ですね。
ドリンクホルダー部が最も良いのですが(たしか最新型だと充電できるんでしたよね?)、ドリンクを置く頻度が高く蓋を閉めていることが少ないので×。
アームレストは広大ですが、ボックスは頻繁に開けるし肘を乗せることもあるので×。
結局残るは灰皿部分のみなので、一先ずそこに無加工で置きました。
穏やかな街乗りでは、充電器、iPhone共に落ちることはなさそうですが、さて。
Posted at 2018/01/15 16:32:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | Leben in Sechser | クルマ
2018年01月15日 イイね!

外部機器用ソフトウェアサポート バージョンアップ

外部機器用ソフトウェアサポート バージョンアップ地図データのインストールを失敗し続けている最中、もしかしたら車両側のソフトウェアが古くて最新のマップデータが弾かれるとかもあり得るだろうかという疑いに一縷の望みをかけて、できることをやってみようと外部機器用ソフトウェアサポートのバージョンアップを試行。

ダウンロードはアメリカのBMWオフィシャルから。
https://www.bmw.com/en/footer/software-updates.html

こちらのインストールは、パームレストボックス内のUSB端子からUSBメモリ経由でサクッと完了。
バージョンアップの内訳は下記の通りです。

メディアプレーヤー:MX-003.004.031 → MX-003.005.004
電話:TX-003.004.031 → TX-003.005.008

1つめのセグメントがメジャーバージョン、2つめがマイナーバージョン、3つめがバグフィックスとみると、マイナーバージョンが1つアップしたということなのでしょうね。
接続性について何か変わったようには感じられませんでした。



しかし、当たり前のようにインストールが完了するというのは気持ちの良いモノですね!
Posted at 2018/01/15 11:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | Leben in Sechser | クルマ
2018年01月15日 イイね!

ナビ地図データ更新

ナビ地図データ更新諸先輩方のブログなどをイロイロと参考にさせて頂き、地図データをnavi-expert.comより購入しました。
CIC用なので下記です。

Road Map Japan PREMIUM 2018
- Options: Map data + FSC

payment system費用含めて、支払額は$52.99。
正直、純正ナビは使わなくてもよいと思っていますが、この価格ならば更新してもイイかと思いました。

さて、そこから苦労が始まりました。


まず初回のトライ時、ディスク2枚目早々(18%程度)で「ディスクが読めない」エラーで中止。
すると、その後マップデータ、及びナビのシステムデータも無い状態に。
前述の通り、積極的に使おうとしなければナビの出番はないので困りはしませんでしたが、やはり気になります。

まずはDVDの焼き込み不良、及びDVD-R自体の不良を疑い、DVDの焼き直し。
それを数回トライしてみたものの、全てほぼ同じ進行度(確か18.2%)でエラー。

それまでMac+純正SuperDive+Toast16で焼いていたので、下記のように別パターンをイロイロと試しました。

●ISO9660 MS-DOS名称を認める(デフォルト):1枚目のインストールは成功するも、2枚目でエラーを繰り返す
●ISO9660 レベル1:ディスクを認識せず

ここまで何度もトライしたので、もうMacを諦めてWindowsへ。

●ImgBurn ISO9660:ディスクを認識せず
●BurnAware Free ISO Level 2(31 chars):ディスクを認識せず
●ImgBurn ISO9660+Joliet:できた!!


諸先輩方の中にはJolietがダメという方もいらっしゃいましたが、私の場合はJolietじゃないとダメでした。
なので、もしかするとMac+Toastでもオプションで【Joliet(MS-DOS+Windows)】を選択していたらイケてたのかなとも思いますが、もちろんもう試す気にはなれません。。
DVDを焼くスピードは、当然ながらx1じゃなくても問題ありませんでした。


ちなみに、完了までに焼いたDVD-Rは総数24枚(8セット)です。
時間が掛かるDVD焼きを何度も繰り返している最中、USB I/Fがありながらナビデータのインストールに利用できないCICの仕様を恨み、USBメモリでサクッと更新できるであろうNBTを羨ましく思いましたとさ!
Posted at 2018/01/15 11:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Leben in Sechser | クルマ

プロフィール

「約5年間の通算燃費 http://cvw.jp/b/1626429/47375644/
何シテル?   11/29 12:17
子どもの頃から抱いていたガルウィングに乗りたい夢をセラで、オープンカーに乗りたい夢をMR-Sで、GT-romanを読んで以来アルファに乗りたいと願ってきた夢をA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW 6シリーズ グランクーペ BMW 6シリーズ グランクーペ
2017/12/27納車になりました。 2013年式(MY2012)の640iグランクー ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
バラードCR-X→セラ→MR-Sと乗り継いで、2012年8月からAlfa Romeo14 ...
トヨタ セラ トヨタ セラ
東京に住んでいる間しばらく車から離れていましたが、札幌に戻ってからはやはり車が必需品なの ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
オープンカーに乗ることが子どもの頃からの夢だったのと、前車セラからの乗り換え検討中に発売 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation