• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとっち921のブログ一覧

2014年08月07日 イイね!

ハワイ旅行

会社の夏休みを利用してハワイに行ってきました。
今回は、オアフ島には目もくれず、ハワイ島観光です。
<初日>
名古屋発21:00のフライトで、ツアーカウンターに19:00集合ということで仕事を早目に切り上げ、ダッシュでセントレアに向かいました。(家でシャワーを浴びる時間も無かったので、セントレアで一風呂浴びることに。入浴料¥1000は高い!)
フライトは約8時間。ホノルル空港到着後、さらにハワイアンエアーに乗り換え、ハワイ島に向かいます。無事、ハワイ島には着いたものの、20年ぶりの台風が近づいており、ホテル近所のマーケットも早々に閉まってしまい、当時はホテルのレストランで食事し、早々に寝ることになってしまいました。

風が強く、たまに木の枝が折れて落ちてきます。ホテルは、HILTONです。(ちょー巨大施設で、ホテル内に、トラムとか、ゴンドラがあります。)
<2日目>
滞在した、ハワイ島の西側は台風の影響も大したことなく、朝一番にレンタカーを借りて、キラウエア火山に向かいました。レンタカー代をケチったので、車両は日産ノート(遅い&乗り心地が硬い!)です。

しかし、あと30分ぐらいでキラウエア火山到着という所で、通行止め!!
海岸線沿いの道が、高波で危険ということで通行止めになったようです。ショックです。米国警察に文句を言ってもはじまらないので、仕方なく引き返します。
帰り道途中で、適当に観光し、ホテルに戻ってきました。
<3日目>
前日の経験から、道路情報などを調べまくり、ハワイ島北回りだとキラウエア火山に行けそうだと言うことで、再チャレンジします。途中、倒れた木の撤去で迂回路などを走って、やっと到着です。
ビジターセンターで情報収集し、

まずは、火口を見学。

遠くには、マウナロア山が見えます。割と平たい感じですが、何と標高4169m、地球上で最も体積の大きい山だそうです!

本来なら、溶岩が流れた後に出来た洞窟(ラバチューブ)や、溶岩に埋め尽くされてしまった道路などを見学する予定だったのですが、そこに向かう道路が倒木の為通行止めになっており、行くことができませんでした。残念です!
仕方ないので、東海岸のヒロの町まで移動し、B級グルメを堪能します。ガイドブックにも紹介されている、Cafe100でスーパーロコモコを頂きます。1人前$5.5でおなか一杯です。(内容的には米&肉なので、こんなの毎日食べてたら、そりゃー太るでしょうって感じです。)

<4日目>
いよいよ今回の旅行の目玉である、マウナケア山のサンライズツアーに行きます。ホテルのロビーに24:30!に集合し、現地のツアー会社に連れて行ってもらいます。(ちなみに、マウナケアへのルートは、ダートなどもあり、普通のレンタカーでは保険対象外になってしまうので、今回は大人しく、ツアーに参加しました。実際は、ゆっくり走ればそんなに大した道ではなかったですが・・・)
深夜に出かけたのは、星空も見るためだったのですが、当日は”満月!”。月が猛烈に明るく、星はちょっとしか見れませんでした。(次に行くときは、月の状態も確認しなくては・・・)
標高は、4205mで、マウナロアよりもちょっとだけ高いです。
いよいよご来光!気温は0℃ぐらい。ダウンジャケット必須です。空気も薄く、急激な動きは禁止です。長男は、調子が悪くなって酸素吸引を受けるはめになりましたが、嫁さんは全く感じないらしくピンピンしていました。

ご存知の方も多いかと思いますが、ここは観測環境が良いことから、各国の天体観測施設がたくさんあります。日本のスバル望遠鏡もあります。(写真左のちょっと角ばったやつです。)

毎日、こんな環境で観測するのは、大変だろうな~ などと考えながら、私自身は、2度と来れないかもしれないので、写真を撮りまくってきました。
その後、2500mぐらいまで下山し(車)、朝食を頂いて、昼ぐらいにホテルに帰ってきました。帰ってきたら、海(ラグーン)で泳ぎます。温度差がきつい!

ホテルから、見たマウナケア山はこんな感じ。

<5日目>
早朝から、空港に移動し、後は帰国するだけです。ハワイアンエアーは、定刻通り運行。

ホノルル空港までは予定通り。しかし、ここでトラブル発生。搭乗予定のデルタ航空の人のやりくりがつかず(日本人の感覚からは、そんなの有り得ないですが・・・)、フライトが3時間遅れることに!そもそも、乗り継ぎが3時間ぐらい有ったのに、ホノルル空で6時間待ちに!!DUTYFREEなんか見てても全然時間が過ぎず、参りました。
日本帰国は、夜9時過ぎになってしまいました。

今回、台風などで、予定通り行けなかった所もあったので、また行きたいです。
(家族4人は金銭的にしんどいですが・・・)
Posted at 2014/09/14 21:10:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族旅行 | 日記
2014年06月02日 イイね!

九州ドライブ(3日目)

いよいよ3日目です。家まで帰るのがメインですが、高速を使って真っ直ぐ帰るようなことはしません。まずは、山口県を日本海側に移動し、角島大橋を目指します。海の上を気持ちよく走ることが出来ます。それもタダ!

GWというのもあって、色々な県の車が集まっていました。さらに東に進み、島根県に入ります。石見銀山の近くを通ったのですが、以前見学したことがあるのでパス。
温泉チャンピオン郡司さんお勧めの秘湯、小屋原温泉 熊谷旅館に行ってきました。
PM3:30ぐらいに着いたのですが、受付でお聞きすると、日帰り入浴はPM3:00までで受付終了との事。ガーン!!ショックを受けていると、可哀想と思ったのか、受付のお姉さんが、入浴許可してくれました。ありがとう!&ラッキー!!

湯船の周りは、堆積物がすごいです。お湯は源泉掛け流しで、ぬるめのお湯なのでいつまでも入っていられます。

湯船は、4つあり、それぞれが貸し切りになっているので、ゆっくり入浴することが出来ました。湯船の写真も撮り放題です。
その後、三瓶山(島根県では、有名な山らしい)の近くを通り、次の目的地松江を目指します。

宍道湖 湖岸道路をドライブ中。

最後の目的地、ベタ踏み坂(最近ダイハツのCMで有名になりましたね。正式名称は江島大橋です。)には夕暮れ間際に到着しました。もちろん、余裕で登れます。もう少し、撮り方がうまいと迫力ある写真になるんでしょうけど・・・。とりあえず、真っ暗にならなくて良かったです。

その後は、ひたすら国道9号線を走り、京都で名神に乗って帰って来ました。今回は、初日にエンジンのワーニングが出るなど、不安要素がありましたが、何とか無事に帰ってくることが出来ました。総走行距離は2300Kmぐらいでした。
Posted at 2014/06/02 22:43:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年06月02日 イイね!

九州ドライブ(2日目)

さて、いよいよ九州を走り回ります。
まずは、車中泊地点の生月島を探索します。入り口の生月島大橋は、特徴的な形でかっこいいです。構造で分類すると”トラス橋”ということになるそうです。

生月島の西側は、”生月島サンセットウエイ”と呼ばれる、快適なワインディングロードが続きます。(もう少し、ダンパーがしっかりしていれば、もっと楽しいのに・・・)

島の北端まで進むと、大バエ灯台があります。

灯台はこじんまりしていますが、周りの景色が半端無い感じです。

生月島を堪能した後は、川内峠を経由し、平戸に戻ります。川内峠は、小高い丘になっていて、写真の通り、木が生えていないので見晴らしがとても良いです。

1日目に回れなかった、平戸では、聖フランシスコザビエル記念聖堂などを回ります。

一瞬だけキリスト教徒になったような気分に浸ります。

その後、九十九島、本州最西端の神埼鼻等を見ながら、佐世保経由で長崎方面に向かいます。

そして、今回の旅の目的地の1つである、”音浴博物館”に向かいます。ここは、あるコレクターの方が収集した、レコード&オーディオ類が大量に置かれており、聞きたいレコードを好きなだけ聴ける(空いていれば)という素晴らしい場所なのです。

GW中というのに来場者は私一人だけでした。受け付けのボランティアの方が展示物などについて丁寧に教えてくれました。蓄音機の音も初めて聴きました。一通りの機器の使用方法を教えて頂いた後は、何万枚というコレクションを聴き放題です。結局、知っている曲しか聴かないんですけどね・・・

2時間ほどのんびりと音楽を聴かせて頂きました。スピーカの接続も変えてみましたが、やはりジャズを聴くのはJBLですね。(低音の張りが全然違います。)一日中いても飽きないのですが、長崎にも行きたいので、移動を再開します。
長崎では、定番の大浦天主堂、グラーバー園を観光します。グラバー園からの長崎市内の眺めが好きなんですよね~。



その後、お土産を購入し、雲仙の温泉を目指します。
温泉でまったりした後は、そろそろ帰りのことが気になります。遠いな~。(結局、ナビの通りには走らないんですが・・・)

とりあえず、眠くなる限界まで走り、道の駅でダウンしました。
Posted at 2014/06/02 22:01:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年06月02日 イイね!

九州ドライブ(1日目)

ETCの割引がある間に高速を使っておかなければ、ということで、ゴールデンウィークを利用して九州までドライブしてきました。
夜間、ひたすら高速を走り、下関の壇ノ浦パーキングエリアまでたどり着きました。あの橋を渡れば九州に上陸です。

さて、いよいよ九州上陸に向けてエンジンをかけると、何やらいやな電子音が・・・。エンジンECUのワーニングが出ています!げっ!ヤバイ!!。とりあえず、スマホで最寄のブルーライオンを検索し、博多店に移動します。ワーニングは出続けていますが、とりあえず走れるのでゆっくり移動します。

開店の少し前に到着し、開店を待ちます。ゴールデンウィーク中ですがラッキーなことに営業日でした。(前日まではお休み!)営業の方が出勤してきたので、事情を説明。ワーニングの内容確認&クリアをして頂きました。最初は、お金がかかるようなことだったのですが、”見積もりを出すのに、車両情報などを入れないといけないので、めんどうだから無料でいいや”とのこと。ラッキー!
(2.2Lのエンジンは時々こういうことがあるようです。)
ちょっと不安を抱えつつ、ドライブは続行です。博多の都市高速を西に向かい、唐津方面に移動します。ちょうど、高速を降りた辺りで、激安のガソリンスタンド(ENEOS)を発見。ガソリンがだいぶ減っていたので、満タン入れたのですが、この後、エンジンの調子がいまいちになったような気がします。
とりあえず、ずんずん進み唐津城に到着。

むむっ!まさかのお引越し??

唐津城は以前来たことがあるので、さくっと見学し、平戸に向かいます。平戸大橋を渡り、到着です。(既に夕方!)

平戸城も行ってみたのですが、既に見学時間は終了。

仕方が無いので、その界隈をうろうろします。ここは、平戸オランダ商館。(外から見るだけ)

近くの温泉でまったりした後、生月島まで移動し、道の駅で車中泊です。
Posted at 2014/06/02 00:46:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年06月01日 イイね!

FFC

ゴールデンウィーク以降、猛烈に仕事が忙しかった為、アップできていませんでしたが、やっと何とかなりそうになってきたので、更新できました。
まずは、FFCです。昨年は、日にちを間違えてしまい一人FFCだったので、今年は、はりきって行ってきました。406クーペも何と6台も集まりました。
写真手前から、せきこんこんさん、コンドウ☆さん、TOARCOさん、私、えーいち★さん、大阪から参加の人(←すみませんお名前聞くの忘れてました。)
皆さん、貴重な情報ありがとうございました。

エンジンルーム等も見せていただきました。やはり、3Lと2.2Lでは全然違いますね!

そして、205軍団。

名車アルピーヌA110!かっこいいです。

12時前から、コンドウ☆さんお勧めのイタリアンレストランに移動し、さらにFFC2次会が続きます。移動する際、車をチェンジし、TOARCOさんの車を運転させて頂きました。ダンパーをSachs製に変更してあり、とてもしっかりした乗り心地になっていました。う~ん、やはり私の車はダンパーが抜けているような感じです。(どの輪も同じような感じなので、もしかしたら2.2L車はそういうものかも知れませんが・・・)とりあえず、ダンパー変更の決心はつきました。
イタリアンレストランでランチを頂き、さらにディープな話が続きました(笑)。来年も、クーペが今年以上に集まるといいですね!
Posted at 2014/06/01 23:44:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | OFF会 | 日記

プロフィール

406クーペMT2.2に乗っているさとっち921です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
もっぱらミニサーキット走行用です。
プジョー 406 クーペ プジョー 406 クーペ
プジョー 406 クーペ & 306 &カプチーノに乗っています。
プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
実は、我が家で一番活躍している車です。
輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
ダイエット&旅のお供です。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation