• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デリーの野郎のブログ一覧

2016年11月27日 イイね!

何故こうなってしまったか、、、

何故こうなってしまったか、、、ひさしぶりにブログアップしたいと思います。振り返ってみたら、去年の夏以降ブログアップして無かったですね。(;゜0゜)

クルマに関して何もしてなかった訳で無く、むしろ無我夢中でやってしまっててアップしてられないぐらいってのがホントの所でして、、、。(^^;)

でもコレを書かないと多分もう一生ブログなんて書かないと思うんで、頑張って書いてみます。
もうワタシなんて忘れ去られてるかもしれませんが、、、。

ハイエース(ホントはレジアスエース(^^;))いじりも一息ついた頃、ある日あるときあの場所で舞出のヤロウが突然こうのたもうた。

”34買うさけ〜”

ふむふむ。前から欲しいって言ってたもんね。良いのが見つかった様でなによりです。おめでとう〜、、、と申し上げたところ、

デリーの野郎も買うさけ〜

と、おこきになりました。

”ええね〜買いたいね〜。とりあえずカーセンサーとかグーとか見てみるけん”

などと言ってたら、いつの間にかネット調べまくりショップ見て回り気がついていたら何故か33をポチっていたという、、、。(-_-;)

なんで33なんや〜という声も聞こえてきそうだけど、こういうチョイスがいかにもワタシらしいと思いませんか?(^_^;)

そんなこんなであっちゅうまに納車の日を迎え、、、何故か舞出んちで納車式。(笑)
奥にドナドナされかけの35が写ってますが、コレはわかる人にはわかる舞出さんちの玄関前。

その後家までドライブを堪能し、、、










そのままずっと保存しておくのです!(笑)

Posted at 2016/11/27 19:16:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2015年08月19日 イイね!

フライホイルハウジング交換

フライホイルハウジング交換ご無沙汰しております。デリーの野郎であります。
フライホイールハウジング交換について”後日”と書いてましたけどいつやるんだ?と、、、

それは今日なのでございます。 (^_^;)

まずはどーしてこうなっちゃったのかのいきさつおば、、、

さて、普段からクズメンバーはみんカラはせずとも電話はしょっちゅうしておりまして、結構カーライフを満喫しております。

そんな中、初期型を乗るワタシとコアラ氏と舞出のヤロー、自然と”初期型はこういう所がイヤよネェ~たとえばフライホイルハウジングとかね~”てな話になり、何故かコアラ氏が購入したフライホイルハウジングをワタシが譲ってもらって舞出のヤローが交換する、というよく判らない展開に、、、(-_-;)

近所迷惑となってる排気音よりも、ホントに鳴ってるのかど~かもハッキリわからんカラコロ音を無闇に気にするのもど~かと思うのですが、初期型のってる人にとってはコレも自然な流れかと思います。そこで普段からのチョッピリの義理でコアラ氏の部品を法外な価格で買い叩き、僅かな小銭を利用して舞出のヤロウを担ぎ上げて、、、う~んナイス。

そんなワケで盆休み初日から舞出ファクトリーにて早朝より作業開始~♪

朝の早くからチョッピリうるさいクルマをジャッキアップ。窓からローマは見えませんが~二柱リフトの柱が見えるのは何ともシュール。


早速アンダーカバーを外し、第2触媒をはずしにかかります。伊勢自動車道を飛ばして来た直後はかな~りホットな状態なので扇風機等で冷却するも、ケッコー時間かかりますね。(-_-;)


手で触れる熱さになればYパイプを外すまではあっという間。さすが舞出ファクトリー、この辺の作業は何度もやってるだけに手慣れております。
この時点ではガタを見てみようとも殆ど動かない。


外した状態を見てみると左側で排気漏れを発見。五月蝿いのはコレのせいじゃね?との指摘を受け、、、


ちなみに外から見たらこんな感じでした。


そしてドライブシャフトのブーツからもグリス漏れが、、、(>_<)
舞出さん曰く、こうやって作業する時に周囲の状態も異常が無いかをチェックするのが重要、との事。全くおっしゃる通りなんですが、フツーのオーナーさんは2柱で上げたりってしませんし、、、(;゜0゜)


更にはオイルフィルター部分から漏れが!(T_T)
これは先日自分でやった部分だけにショックでした。この状態で耐久レースとかやってたらホントにヤバかったかも。(T_T)


続いてカーボンプロペラシャフトを外しにかかります。最終的にはミッションからフロントへ行ってるペラシャも外しましたが、ど~やらコレは外さなくても行けるかもしんない。


そして第1ストレートパイプを外します。これにはちょっとしたコツがあるようで特にエンジンが乗ってるメンバーやマウントをいじる事も無く取り外しできます。ここまでの所要時間は約1時間。


O2センサーやカプラーも外して無事にとれました。(*^_^*)


パンツならぬタービン丸見え~♪


第1を外してしまえばフライホイルハウジングを固定しているボルトへのアクセスは比較的容易であります。(*^_^*)



なお、フライホイルハウジングには小窓が付いていて、この穴からハウジングとフライホイルを縁切りするためのボルトを6個外します。ちなみにこの締め付けトルクが判らなかったので、デジラチェで測定してみましたが、、、バラバラ。(T_T) 全く参考になりません、結局は6本の内で一番高いトルクで占めました。

しかし、、、ここからが地獄のはじまり。(-_-;)

まず、フライホイルハウジングの下にはエンジンマウントが設けられているのですが、、、これがフツーの状態ではまず外せない!(>_<)

マウントを横に抜くのに”これでもか!”ってぐらいにエンジンを傾けないとマウントが抜けないうえ、コレを抜かない事にはハウジング自体が外れない。(T_T)

バールを使ってエンジンを傾けなんとかマウントを抜いたら今度はハウジングをエンジンの乗ってるメンバーとセンタートンネル部分の間を通して外すワケなんですが、、、

これが絶望的にせまい。(T_T)

これは外した後の写真ですが、 メンバーに取り付けるマウントのベース部分が干渉して通常のままでは外れません。(>_<)

二進も三進もいかなくなったのでここで昼食に出かける事に、、、。
エサをやらねば馬は走らぬ。いたしかたあるまいと高級食堂(ガスト)で野菜ジュースをがぶ飲みして乾きと腹を満たす。初めてドリンクバーでモトを取った気がした。(笑)

さて、我々はただタダメシをおごるためだけにガストに来たワケではなく、隣にあるホームセンターがありまして~ェ そこで角材を購入。ピンポン押して店員呼び出し、丁度いい長さにカットしてもらいました。

写真の様に角材でエンジンを下から支えてメンバーを下から止めているネジを緩め、メンバーを下に落としてスキマを作り、ハウジングを3D映画の様に回したりひねったりしてなんとか摘出。(>_<)
だれが言ったか知恵の輪という表現がピッタリ合う気がします。作業に夢中になってそんときの写真が無いのが残念。(T_T)

外したところで”獲ったど~!”と喜ぶ井端。


ここでヤツは勝利を確信したという、、、なんつって。(^_^;)

さて、その後はちょっぴり新旧の変更点を並べて見てみる事に~

左が新型のMY15、右が外した旧型のMY07です。

決定的な違いはこの部分。

旧型は軸から抜けない様にリングで止めてあるのですが、、、


新型はそういう止めがなくてスコンと抜けちまう。(;゜0゜)


抜けた奥はこうなってます。(^_^;) また軸受けベアリングがしっかりスナップリングで止めてあるのに対し、旧型は5万㎞走行してすり減ってしまったせいか、スラスト方向にはスカスカに動きます。5㎜以上動いてたかな。あまりよろしくないので、交換はちょうどいいタイミングだったのかも、、、。(-_-;)

あとは来た道を引き返していくだけ。どんな道かはわかっているので迷いも無く組み上げていって、全てのネジのトルクを合わせていきます。(*^_^*)



最後に下ろして外していたバッテリーを繋ぎ直してエンジン始動。緊張の一瞬~(>_<)

チェックランプも点かず、アイドリングでもスムーズなエンジン音、、、こりゃ~大興奮!(>_<)b

その効果と異常が無いかを確認すべく、早速試走に、、、いかざるを得ない!(^_^)v


乗ってみた感想ですが、、、排気漏れが原因だったのかハウジングが原因だったのか、、、あるいは両方なのかはわかりませんが、スゲー調子良くなった気がする!
シロートでこんなんやって大丈夫なんやろか?との不安はあったんですが、今のところ全く問題は無い感じ。長期的に見守っていきたいと思います。

朝の9時から作業を始めて終わったのが夕方6時ぐらいという、かなりの重作業になりましたが、途中”今日はこの返で、、、”を連呼しながらも最後までお付き合いいただけた舞出のヤロウとお手伝いいただいた谷繁監督に敬意を表しつつ、でかした!と言いたいのであります。 

お疲れ様でした。

実は次の日はプラグ交換をしちゃってるんですが、このネタだけで疲れちゃったんでまた後日に、、、。(^_^;)
Posted at 2015/08/19 20:53:27 | コメント(16) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2014年10月24日 イイね!

近況報告?(^_^;)

近況報告?(^_^;)こん○○は!皆さんご無沙汰しております。未だに自分のハンドルネームの違和感がぬぐいきれないデリーの野郎です。こんなヤツでも友達100人になりました。皆様のおかげで楽しいカーライフを満喫出来る事に感謝し、改めましてこれからもヨロシクであります。

えら~く長い間更新をしてなかった様だったので、ダイジェストで。
一応生きていた事の証明、みたいな?(^_^;)

まずは信州オフ、前々から行こうと計画しつつ、去年は台風のせいで流れてしまいましたが今年は名幹事REOさんのおかげで大盛況のうちに無事終了!とても楽しかったです。(*^_^*)

個人的に感慨深かったのはプリスカミュージアム、、、やはり人は歴史を知るべきですね。

個人的にはコレがカッコ良いと思った、、、。

え~と、、、詳しくはReoさんやKen-Rさんやじゃっくはうあ~さんのブログを、、、。うわっちゃ~(>_<)

たま~に?(^_^;)家族サービスもしなきゃいけないって事で鈴鹿サーキットに走りにではなく遊びに行ってきましたが、、、

困った事にウチの娘、水溜まりを見たらじっとしてられないらしく、、、

何故こうなる!?(T_T)最終的にはどっぷり浸かっちまってズブ濡れになってしまい、、、

ワタシは身ぐるみ剥がされちまいました。もはや家族や身内という言葉を通り越して追いはぎのような、、、。

さて、クルマいじりの方もDIYで頑張ってみました。前からコアラ氏に譲っていただいていたSARDの燃料ポンプ、、、。
まずはリアシートを外して、、、


お次はフタを開けて、、、

燃料ポンプASSYを抜き取ります、、、がコレが解らなくて難儀した!(>_<)

ポンプAssyの底に引っかけがあり、ガソリンタンクに手ェ突っ込んで引っかかりをリリースしないと取れないズラ!(T_T)
ちなみにタンクの底を上から撮すと引っかかりの部分が見える、、、ちょっと見にくい?(^_^;)

ちなみにポンプASSYはこういう風になってて、この中にポンプユニットが2個入ってます。コレをバラしていくと、、、

ユニットを交換~♪




この後組み付け、、、だけど、ホースをつなぎ忘れて燃料を大量に漏れさせてしまったのはナイショだ。自分でもとても怖かった体験、、、。

くれぐれも皆さん自分でやるときは消火器と正しい知識を持ってやるべし。出来たら知ってる人についててもらえるならなおよし。コアラさん舞出さん、夜分に電話ゴメンナサイ。(>_<)

トロくて不器用なワタシでもどうにか出来る事を証明出来たと思いますが、相手がガソリンだけに舐めてかかってはイケナイと改めて認識いたしました。ココだけは気を付けて下さい。
未だにガレージの中がガソリン臭いんですよね。(T_T)

あ、、、ちなみにタイトル写真のDVD、今回は全く役に立ちません。(爆)
Posted at 2014/10/28 06:29:07 | コメント(16) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2014年08月23日 イイね!

NISMO乗っちゃった感想

NISMO乗っちゃった感想今日も早起きしちまった~い!

、、、というか夜起きてられない。仕事キツイなぁ。(T_T)

さて、これだけはやっとかなきゃと思ったブログUPを。昨日はルックスのほうをアレコレ書きました。
クルマ見て、”おお~っ”てなって、座ってみてもイイですか? ”どうぞ~” までの話ですね。(^o^)

今回は試乗させていただいて感じた事をお伝えしたいと思います。


まずエンジンをかけてみると、とても静かに感じました。普段は自分はトラストキャタにエンドレスチタンマフラーといった構成で乗ってますが、ノーマルってこんな感じだったっけ?と思うくらいにマイルド、、、。


また、通常車に比べて車高がやや低い、、、ハズなんですが、カタログスペックで比べると、どっちも110㎜になってる?? とにかく底擦りなんてもってのほか、1500万円のクルマを傷物にしないようにと慎重に玄関から出発。(^_^;)

でもイザ乗り出してみたらば感覚はほぼ同じ、殆ど違和感無く運転できました。コクピットから見える風景も変わらない。後ろの視界もリヤウイングが邪魔になるかと思いきや、むしろ見やすいと感じる方もいるんじゃないかと、、、。


踏み込んでいくとスムーズに加速していき、600馬力に偽り無しと実感できますが、それでいて普通の乗用車っぽい乗りやすさも持ち合わせている様に思います。タービンは大きくなっているようですが、とりわけレスポンスが悪いワケでは無く扱いやすそうな感じ。


気になる乗り心地ですが、これは嫌みを感じないスポーツ感といいますか、とても好印象でした。シートの良さもあるのかな~?コレはホントに欲しくなります。(*^_^*)
一般道で破綻しない程度の堅さで、舗装の良いところでちょっぴり飛ばしてみると、エアロの効果もあってかとてもしなやかに走ります。直進性もヒジョーによろしく、運転していてとても気持ちイイ!(^o^)
ロードノイズとかも少なかったような気もしますが、、、うろ覚え。(^_^;)


ハンドリングは明らかに違いを感じました。OTSIRA.さんが以前ブログでノーズの切り込みが良いという風におっしゃっていましたが、軽さのせいなのか、足回りのセッティングのせいなのか、不思議と”スッ”と行けます。コレはミニサーキットとかで試してみたいぐらいですね~。にぎりっぺさんがスパ西でドライブしたらどれくらいタイム違うでしょうか。(^^;)

ブレーキフィールも踏んだら踏んだだけ効く、という感じでちょっと踏んだらガツンと効いて”よ~効くワァ~♪”みたいなもんではありません。もちろんしっかり踏んだらしっかり効くんでしょうが、コレはちょっと借りたお車で試すのは抵抗がありますね。(^_^;)

総括

通常車に比べてスポーツ感が高く、自分の意のままに操る楽しさはNISMOのほうが断然上、と言ってしまっていいんじゃないでしょうか。プレミアム感はハンパ無く、助手席からウォッチされてた話によると、運転中はニヤケ顔が止まらなかったらしいです。(-_-;)

1500万の価値があるか無いかは人それぞれだと思いますが、ワタシは充分あるクルマだと感じましたし、機会があるならまた乗りたいと思います。いや、乗りたくてショーガナイ。実際欲しいでし、乗って更に欲しくなりました。(>_<)
今の車があるお陰で”欲しいぜ欲しいぜ欲しくて死ぬぜ!”の粋の手前で我慢できますが、シルビア乗ってた頃にコレを体験出来てたら、もうコレしか眼中に無かったかも、、、。まぁ今のクルマがあるからこうして試乗できたワケなんですが。(^o^)
サーキットで乗ったらどんだけ楽しいのかなぁ、、、。

また、カーボンバンパーはオプション扱い、タイヤも選択できてもうちょっとお安く、気を遣わず乗れる様にしてもらえたらいいのにな~と思ったり、、、。
これはトラックパックの範疇になるのかな。(^_^;) 雑誌では出すと言ってたけど、出るのかしら、、、。
長々と駄文乱文で失礼しました。お付き合い頂いた方ありがとうございます。

さてこのクルマ、あなたは買いますか? 買いませんか?

ワタシはいつか買いたいと思います。(*^_^*)
Posted at 2014/08/23 07:15:21 | コメント(15) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2014年08月21日 イイね!

コイツは夢か幻か、、、

コイツは夢か幻か、、、オハヨーゴザイマス!
最近はチョッピリ早起きしてブログを書いております。
珍しく頑張ってるデショ?(^_^;)

昨日はワカシィさんと一緒にOTSIRA.さんのお宅にお邪魔させていただきました。
今回で2回目の訪問になるのですが、何とNISMOをドライブさせて頂く事が出来ました!(^_^)v

一言で伝えるならば、、、やっぱりスゴイ!って事になるのかな?月並みすぎですけど、、、(^_^;)

あぁ、書きたいことタップリあるけど整理しきれず出社の時間が!(>_<)
帰ってきたらじっくりと書きますね。
とりあえずこの場を借りてお礼をば、、、

OTSIRA.先生、ワカシィさん昨日はありがとうございました!m(_ _)m
Posted at 2014/08/21 08:03:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | GT-R | 日記

プロフィール

「@あど はぅあ!?😵
年度末かこの世の終わりかってぐらいにこの2週間は色々と衝撃ニュースが、、、ってワタシにはひとつだけか。😅
平素から多忙を極めていらっしゃると思いますが、なんちゃらの呼吸?でどうにか乗り切っていただけたらば、、、くれぐれも無理しすぎませんよう🙇」
何シテル?   03/26 18:50
ワケあって只今みんカラネーム変更中であります。(^_^;) ある程度経ったら冠を取ろうかなぁと、、、。 40歳を機に13年付き合ったS15シルビアから憧...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

■MR-S純正フェンダーでのタイヤサイズ目安まとめ&簡易インナーフェンダー加工方法■ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 07:12:17
■2019年夏版・国産ハイグリップ存在サイズまとめ■ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 07:11:38
[スズキ カプチーノ]スズキ 絶版サービスマニュアルpdfバージョン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/22 00:18:17

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
初期型日産 NISSAN GT-Rに乗っています。オーナー諸先輩の方々のお話を是非聞かせ ...
日産 スカイラインGT‐R 33さん (日産 スカイラインGT‐R)
初RBです。20年来の憧れでした。これから目一杯、青春を取り戻したいと思います。 、、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
維持費が比較的安くついて、オープンでスポーツ、、、という発想から行き着いたのがコレでした ...
日産 シルビア 日産 シルビア
20代後半からずっとお世話になった車です。 なんと言ってもスタイルが良く、ターボパワーも ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation