• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobugunのブログ一覧

2014年02月06日 イイね!

フォールアウト再び

フォールアウト再びん~、最近な~んも面白いことがないな~、
「ヨッシヤー!」
こんな時は何か新しい事始めなきゃ。


ということで、Fallout:New Vegas Ultimate Editionというゲームソフトを買いました。1299円也



えっ?どっかで聞いたことあるって?、

そうなんです、以前ブログで紹介したことがあるFallout3と言うゲームと同じ題名ですが、内容は全く違う物です。
(ま、戦闘方式は同じですが・・・)

まずインストールですが、
activation(認証処理)しなければ、インストールができません。

説明は全て英語でしたが何とかクリアー。

輸入盤なので、さっそく日本語化しました。

コレも以前やったことがあるので手慣れたモンです。

おお~!懐かしい荒野だぁ!!


なんかコイツら、以前のヤツら
(Fallout3)より強いぞ!!


あるオブジェの前でnobugunの記念撮影です。


Fallout3時の新鮮味はないけど、この世界観は好きです。
Posted at 2014/02/06 16:02:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム | 趣味
2014年01月28日 イイね!

nobugunのゲーム遍歴”プレイステーション3編

nobugunのゲーム遍歴”プレイステーション3編 あー、さてー、今まで紹介してきたnobugunのゲーム遍歴シリーズもいよいよファイナルとなりました。

今回のゲームマシン、そう、言わずと知れたSONY・PlayStation 3です。


PlayStation 2の次世代機として開発され、2006年11月(日本・北米)と2007年3月(欧州・豪州)に発売。

ソニー、パナソニックなどが共同して開発した光ディスク規格であるブルーレイディスク、高品質なデータ転送が行えるインタフェースであるHDMIの採用、7.1chサラウンド・1920×1080の高精細の解像度に対応するなど、高精細度テレビジョン放送の移行に伴う形で進化が図られました。



また、PlayStation 3の中核を担うCell Broadband Engine(セル)は、複数の処理を並列的にこなすことで非常に高速かつ高度な処理を行うことが可能となり、今までのコンシューマーゲーム機とは一線を画すマシンとなりました。

いつもなら私はローンチタイトルと同時購入ですが、今回は本体が小型化されたフルモデルチェンジ版よりPS3オーナーとなりました。

ゲーム機としての性能向上はゆうに及ばず、ブルーレイディスク・プレイヤー機能が私にとって魅力で、何と言っても3D立体視ゲームとBlu-ray 3Dを再生できる(3D対応モニター必要)という性能には脱帽です。

そして”torne”というPS3専用地上デジタルチューナーユニット&テレビ視聴・録画アプリケーションも超便利で、当然購入しました。

メディアサーバー機能、ワイヤレスコントローラー、外付HDD接続可能、等々、もうコレは所謂1つの ultimate game machine です。


そしてPS3各ソフト(ニーアレプリカント、オブリビオン、スカイリム、神ゲー?)


グランツーリスモ5の為にハンコン2台目
(何で買ったのやら?・・でもおかげでこんな記録も!

と、ここまでnobugunのゲーム遍歴シリーズ(ファミコンから~)をお伝えしてきましたが、


今年2月22日(土)いよいよPS4発売となります、でも本当はパソコンゲームの為の、最新パソコンが・・・。

あの~、実を言いますとPS4予約していたんですが、取り消しました。(3万切ったら買おうかと・・・)
Posted at 2014/01/28 21:03:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム | 趣味
2013年12月05日 イイね!

nobugunのゲーム遍歴”プレイステーション2編

nobugunのゲーム遍歴”プレイステーション2編 PlayStationの次世代機として、日本では2000年(平成12年)3月4日に発売開始されました。
発売から3日で98万台の販売台数を記録、2005年11月には全世界で1億台の生産出荷台数を記録!(@Д@)!

「地球から宇宙へのメッセージを発信する黒い箱」(2001年宇宙の旅のモノリス)をイメージして作られているそ~な。
そそられるぅ~」

DVD-ROMドライブを搭載し、初期モデルはUSBやIEEE 1394 (i.LINK) 端子といったパソコンと同じインターフェースも備えましたが、その後USB端子はUSBデバイスを利用したゲームなどに使用されるも、それ以外の使用頻度が低い端子は本体の型番が上がるにつれ削除されちゃいました。

Graphics Synthesizerは4MBのDRAMをチップ内に形成、従来は論理LSIとDRAMを同一チップ上に形成するのは製造プロセスの違いから難しいとされており、当時としては大容量のDRAMを用いたDRAM混載LSIの先駆け的存在。
VRAM(混載DRAM)のバス幅を2560bitにすることで、48GB/sという発売時期からすれば常軌を逸したメモリ帯域を実現している。
特異なハードウェア構成により、ハードウェアの研究とソフトウェアの工夫によっては他社製のハードウェアでは実現できない特殊な処理が可能となった。

まあなんといいましてもプレステの時も衝撃でしたが、このプレステ2の性能向上には度胆を抜かれ、おかげで色々なデバイスを購入する羽目に・・・。

特にグランツーリスモ4の為、ハンドルコントローラー及びレーシング・チェアーなんぞも買ってしまった、トホホ

そしてnobugunの好きなプレステ2ソフトといえば、又リバイバルで発売されるらしい”ファイナルファンタジーⅩ”これは良かった・・・、んでもって、”グランツーリスモ4”はトーゼンとして、グラフィックの向上した”バイオハザード CODE:Veronica””ドラゴンクエストVIII”その他いろいろ・・・。


あ、それから余談ですが、PS2発売時に使用部品の性能の高さと安価性から「兵器転用の恐れあり」としてワッセナー・アレンジメント(通常兵器の輸出管理に関する国際的な申し合わせ)で輸出規制の対象となり、話題になりました。
Posted at 2013/12/05 13:59:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム | 趣味
2013年11月15日 イイね!

プレイステーション4

ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は本日11月15日、新型の家庭用ゲーム機プレイステーション4(PS4)を米国とカナダで発売しました。




日本での発売は、来年(2014年)2月22日になるそうです。
「日本メーカーのゲーム機なのに、なんてこったい(`Д´)!!!」
と、怒り覚めやらぬnobugunですが、如何せん
「日本向け有力ソフトの供給が間に合わない」と言うことだそ~です。



まあ、予約はしてあるし、もう少し我慢すっか・・・。
Posted at 2013/11/15 23:09:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム | 趣味
2013年11月04日 イイね!

nobugunのゲーム遍歴”プレイステーション編

nobugunのゲーム遍歴”プレイステーション編 今回は SONYのPlayStation(プレイステーション)です。
1994年12月3日に発売されたPlayStationは、全世界で約1億200万台が売り上げられる大ヒットとなった。
3Dポリゴンがグリグリ(今はヌルヌル)動く、コレまでのゲーム機の概念を覆すマシン。
nobugunも発売同時にリッジレーサーのソフトと購入しました!。
「こんな夢のようなゲーム機を、私が生きているうちプレイできるとは・・・、!!。」な~んて、あの時の感動は今でも忘れません。

ハードウェアの性能としては3Dポリゴン描画に特化したアーキテクチャが最大の特徴であり、ポリゴンの頂点演算や座標変換を行うジオメトリエンジンを搭載、さらにフレームバッファにポリゴンやテクスチャマップドポリゴンを転送する機能をハードウェアで備えるため、これらの演算を全てソフトウェア処理させることが多かった当時のパソコンや他のゲーム機と比較して格段に高い性能を引き出すことができ、以後主流となる3Dポリゴン処理を重視したハードウェアの元祖とも言えます。

JPEGデコーダのMDECを内蔵しており、この機能を活用して当時の水準としては高画質なMotion JPEGによるムービーの再生が可能であった、”ファイナルファンタジーⅦ”をはじめとするこの機能を活用したコンテンツの登場により、プリレンダリングされた3DCGムービーとネイティブの3Dゲーム操作シーンを連結して多用することで場面と時間を繋ぎ物語性を補完する表現手法が確立され、ゲーム導入時のデモムービーやエンディングムービーなど、ゲームプレイの動機付けとしても広く活用される、エンターテイメント・ゲームマシンとなりました。
1994年12月3日 希望小売価格39,800円で発売され、最終的には2000年7月7日希望小売価格15,000円(2001年9月12日には9,980円へ、2002年5月16日にオープン価格へと改定)。最初に買った私は一体・・・

色々なソフトをプレイしましたが、リッジレーサー、ファイナルファンタジーⅦ・Ⅷ、ゼノギアス(Xenogears)がやっぱ良かったかな?。


そして異次元世界観の好きなnobugunには外せない”作品”(マイナーかも?)

MYST
本の中の世界「MYST島」に迷い込んだ旅人として、MYST島とそこに隠されたさらに4冊の本の中の世界を冒険し、この世界の謎を探索するアドベンチャーゲーム。

RIVEN THE SEQUEL TO MYST
MYSTの続編である、基本的な操作は変わっていないが、動画と人物を組み込んだ事でよりドラマティックな作品に仕上がっている。

KOWLOON'S GATE -九龍風水傳
この世と対なす別世界「陰界」から突如出現した「九龍城(クーロンじょう)」。
その風水を正し、世界の崩壊を防ぐことを命じられた「超級風水師」を主人公とするアドベンチャーゲーム。


しかし、とどまることを知らないゲーム機の進歩は、一体何処まで行くんでしょーかね?。
Posted at 2013/11/04 16:25:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム | 趣味

プロフィール

「[整備] #プリウス PIAA スーパーグラファイトワイパー https://minkara.carview.co.jp/userid/1627136/car/1209264/4831287/note.aspx
何シテル?   06/12 16:28
nobugunです宜しくお願いしま~す 車弄りは”おざなり&なおざり”ですorz ブログも読んでね~(永久保存ネタ?)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
本格クロカンカーであり、ラダーフレーム、縦置きエンジン、FR駆動のパートタイム4WD、リ ...
トヨタ プリウス 紅弐世号 (トヨタ プリウス)
トヨタ プリウスに乗っています。 皆様のようなすばらしい改装はできませんが、ノーマルを生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation