2012年10月21日
『おい nobugun!(`Д´)!』
「うわー!!、いきなりアップで、出ないでください!。」
『おもちゃコレクションと称するなら、アレはいつ登場するんだ!。』
「アレといいますと?。」 『ガンダムに決まっておろがー!!。』
ということで、今回のおもちゃコレクション4は、富野 喜幸作品”機動戦士ガンダム”を紹介します、まあ今更説明する必要はありませんね。


私のMicrosoft Flight Simulator画像から
”first”はリアルタイムでは、その存在すら知りませんでした、初めて買ったビデオデッキ(βマックス)に、テレビの深夜枠での劇場版3部作を撮ったのが、ガンダムを知るきっかけとなりました。
私はどちらかというと”Zガンダム”が好きです、尚、Z以降の物は見ていませんので、実質的に”first”(1979年)と”Z”(1985年)のみがガンダム作品のすべてと思っております。
上の写真のP/G・Zガンダム、素組みでも大変でした。
Posted at 2012/10/21 12:50:01 | |
トラックバック(0) |
おもちゃ | 日記
2012年10月20日
さあ皆様、おもちゃコレクション3回目は、
♪コンピューターに守られた~バビルの塔に住んでいる~超能力少年~♪ でおなじみの、横山光輝作品
”バビル2世”です。1973年放送
バビル2世(浩一)が3つのしもべ、ロデム、ロプロス、ポセイドン、を従え、地球制服を企む悪の超能力者、ヨミと戦う物語。
旧約聖書のバベルの塔をモチーフに、塔を設計した宇宙人の子孫という発想が、ユニークでしたね。
尚、主な超能力は、サイコキネシス(テレキネシス)、テレパシー、火炎放射、電撃、読心術、透視力、催眠術、エネルギー衝撃波など。
私も、超能力が使えたらいいなあと、よく思った物です。
『んなら、ひとつ我が輩もスプーン曲げを・・・。』
「そ、それは、超能力でなく、マジック・・・。」
『シコシコシコ、ムンギュ、どう?どう?少し曲がってない?。』
「あのー、しっかり”力”入ってますけど・・・。」
Posted at 2012/10/20 18:29:55 | |
トラックバック(0) |
おもちゃ | 日記
2012年10月19日
つ、ついに
”オートバイに乗ったヒーロー”finalとなりました。
今回登場して頂くのは、”AKIRA”より、金田君とそのバイクです。
どうです、このフォルムかっこいいですね、1988年の作品ですが、なんとその時、もうこのデザインとは。
設定スペックも凄いです、セラミック・ツーローターの両輪駆動で、200馬力、コンピューター制御のアンチロックブレーキ、液晶表示メーター、バックも可能、いやはや”大友 克洋”恐るべしです。
今のビックスクーターと、オートバイが融合して、こんなふうに進化するといいですね。
『おお、やっとこのシリーズも終焉を迎えるか、長かったのー。』
「じゃあまたいずれ、”オートバイに乗ったヒーロー”番外編で、お会いしましょう 。」
『なんですとー!!。』
nobugunの お知らせ
私がおすすめの、大友 克洋作品を紹介します。それは・・・。
現代社会でも今問題になっている、老人介護について、あの大友 克洋が、するどくメスを入れた問題作。
”老人Z”です。
Posted at 2012/10/19 22:27:26 | |
トラックバック(0) |
おもちゃ | 趣味
2012年10月18日
突然ですが、ここでnobugunが皆様に、是非見て頂きたい、おすすめ映画をご紹介します。
ちょっと前の作品ですが・・・・・
”クレヨンしんちゃん・嵐を呼ぶモーレツ・オトナ帝国の逆襲” 2001年上映
です。(もう見てる方も、沢山いますよね。)
これは洋画・邦画・ジャンルを併せた作品の中でも、私的には3本の指に入る物です。
大阪万国博を知っている、高度成長期の頃まだ少年だった、そう!、そこの貴方にこそ、ぜったい見てほしい逸品です。
『なんだクレしんかよー、ガキンチョマンガじゃん。』
「まあ・・・そう言わず、百聞は一見といいますし。」
『しょーがねーなー・・・。』
・
・
・
・
・
・
『ウゥワァァ~、め、眼から、み、水がァァァー!!。』
「サイナラ・サイナラ・・サヨナラ・・・。」
Posted at 2012/10/18 16:01:58 | |
トラックバック(0) |
アニメ・映画・ビデオ・他 | 音楽/映画/テレビ
2012年10月17日
さていよいよ ”オートバイに乗ったヒーロー”PartⅢ。
スイッチオン・1・2・3 ジロー・チェィンジでおなじみの、人造人間キカイダーです。
1972年放送
当時、学校の保健室にあった、人体解剖模型みたいな スタイルには さすがにひきましたが・・・。
ダブルマシン、カワサキマッハIII500・GTスペシャルサイドカー に乗る勇姿はかっこよかったですね。
そういえば私も当時、白いジェットヘル、ジーンズ上下で、何故だったか忘れましたが、背中にギターをしょって、ジローの如くオートバイで疾走した記憶があります。 「はずかしー。」
しかし登場キャラのネーミングはユニークでしたね。
機械ダー、破壊ダー、美人ダー (キカイダー01より)など、ちょっとおふざけのようですが、シリアスシーンも随所にあり、なかなかの作品でした。
『ん!、美人?!。』 「で、でたなー。」
『ビジンはどこに、いるんダー!。』「長渕 剛の奥さんやってます。」
『マジデスカ!・・・。』
次回は”オートバイに乗ったヒーロー”finalです。
nobugunの蘊蓄
キカイダー作者、石ノ森 章太郎は言わずと知れた、仮面ライダーの生みの親 ですね、他にもサイボーグ009や幻魔大戦が有名です。
なんと、戦隊物の元祖ゴレンジャーまでも・・・。
Posted at 2012/10/17 21:35:43 | |
トラックバック(0) |
おもちゃ | 趣味