• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobugunのブログ一覧

2012年11月22日 イイね!

nobugunの”好きなクリエーター達part1”

nobugunの”好きなクリエーター達part1”皆さんこんにちは、nobugun”好きなクリエーター達part1”ということで、
今回は金子修介を取り上げました。

彼はなんと、日活ロマンポルノ監督、かたやテレビアニメの脚本家という、何ともミスマッチな経歴の持ち主。

幼少期、自作の怪獣事典を作るほどの怪獣大好き少年だったようで、そのおかげか、特に怪獣特撮映画は今までの怪獣物には見うけられなかった独創性があります。

ガメラ・大怪獣空中決戦、ガメラ2・レギオン襲来、ガメラ3・邪神覚醒などは、陸・海・空、各自衛隊の全面協力を受けて制作されたもので、過去のガメラ映画にはない、彼の特撮に対する拘りが随所に感じられます、 VFXのみに頼らず、お約束のミニチュア・ジオラマも使い制作されたこれらの作品は、昔ながらの特撮が大好きなnobugunにとっては非常にお気に入りですね。

クリック拡大して見てね
①ソルジャーレギオン④マザーレギオン
       ・・・・・ガメラ2・ レギオン襲来から
②ガメラ
③ギャオス・・・・・ガメラ 大怪獣空中決戦から
⑤イリス・・・・・ガメラ3 邪神覚醒から

もう一つ忘れてはならない怪獣特撮映画を、それはゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃です。

ガメラ作品全てで、戦闘機が撃墜されるシーンが航空自衛隊から難色を示されボツになった代わりに、実在しない防衛軍を設定し、その戦闘機が住宅地へ墜落し火災発生というシーンを映像化してみせた、曰く付きのものだそうです。

ゴジラの大きさ・強さ・怖さ、人間のゴジラへの恐怖心、もしゴジラと遭遇したら・・・などが余すところ無く描かれている、コレまた今までのゴジラ映画にはなかった斬新な作品です。

このゴジラは黒目と白目の部分が反転されており、これがより恐ろしい印象を与えていました、ここにも彼の怪獣に対する拘りが見うけられますね。
 
 
私のMicrosoft Flight Simulator画像から
最後に、金子修介は日本を代表する2大怪獣の、ゴジラとガメラを監督した唯一の人なんだって。
あ、それから前編デスノート・後編デスノート the Last nameの監督でも有名ですよ。
Posted at 2012/11/22 16:20:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 音楽/映画/テレビ
2012年11月21日 イイね!

nobugun”免許更新に行く”!

nobugun”免許更新に行く”!本日はお昼から免許更新に行ってきました。
もう何回更新したのか忘れてしまいましたが、今は5年毎ですけど当初は3年更新だったように記憶しています。
 


   n_. /- -\
  (_/ (● ●)\
  (  ゙゙(_人_)゙゙  ) ここに行って来たお!
  ヽ    ヽノ   ヽ
   |       |J
   |   x   |
   し―'^`―J

最初は表紙に運転免許証と書いてある、2枚開きの免許でした。
次はラミネートの物に変わり、続いてカラー顔写真映し込みカードとなり、今回はICチップ入りカードへバージョンアップしました。
40年の間に免許証も随分進化したものです。

後、何回来れるんだろうかナァ?・・・。
Posted at 2012/11/21 17:42:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年11月20日 イイね!

おもちゃコレクション5”懐かしのシリーズpart3”

おもちゃコレクション5”懐かしのシリーズpart3”皆様、おもちゃコレクション5の時間です。
”懐かしのシリーズpart3”ということで、今回は昔の乗り物達をお送り致します。

私は毎日マイカー通勤をしています、そして何時も思う事は、本当に車の数が多くなったなあということです。

私が幼少の頃は、一般家庭に自家用車なんてまだ少ない時代でした、しかし貧乏家庭なのに何故か私の家には自家用車があったんです、しかも運転手は何と”母”です。

母の運転で、色々ドライブに連れて行ってもらいました、当時の自動車性能は、力がない、走らない、五月蠅い(うるさい)、乗り心地悪い、空調皆無、よく故障する等、今の車とは比べようもない程の物でしたが、それでも嬉しくて楽かった思い出です。

私の住んでいる名古屋市内でも、主要幹線道路以外の道は、まだまだ未舗装の所も多々あり、各道路も空いていましたし、渋滞なんて無縁の物であったように記憶しています。

それにつけても当時と比べ、現代の自動車の発達は凄いですね 。

 
 
クリック拡大して見てね
Posted at 2012/11/20 20:07:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | おもちゃ | 趣味
2012年11月18日 イイね!

仮想現実と実現実の狭間”マトリックス”

仮想現実と実現実の狭間”マトリックス”今回はnobugunお気に入り映画
”マトリックス”シリーズを紹介します。

何時もさえないプログラマー”トーマス・A・アンダーソン”、実は名うてのハッカー”ネオ”だった。

ある日ある人物に、実はこの世界とは機械に支配された人間が、彼らの電力源となるのと引き替えに見せられている、MATRIX(仮想現実)だということを知らされた。

苦しくとも人間の尊厳を取り戻すか、それとも今のまま安易なMATRIXを選ぶかの選択肢を迫られる。
前者を選んだ彼は、MATRIX内でセキュリティープログラムのエージェント・スミスに狙われ、現実世界では機械と戦うことに。

覚醒して救世主の自覚に目覚めるネオ、片や自我に目覚め暴走するエージェント・スミス。

MATRIX内での各プログラムとの闘争や出会い、現実世界での各種戦闘マシンとの戦い等を経ていくうち、ネオはスミスの暴走を阻止する条件と引き替えに、和平交渉をマザープログラムに持ちかける、そしてマザープログラムが下した最終シナリオとは・・・。

『うわ~、ネタバレいけないんだ~。』

「どーもすみません、これでもかなり簡素にしたつもりですが。」

『フフン、何を言っているのだね、”アンダーソン君”。』

「うわ、いきなり”スミス”?、因みに私nobugunですけど・・・。」



そういえば○学生の頃
もしかするとこの世界は、我々が神と呼んでいる何者かにによって、執り行われているシムゲームなのでは?。
て、思ったりして。
Posted at 2012/11/18 15:59:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | アニメ・映画・ビデオ・他 | 音楽/映画/テレビ
2012年11月17日 イイね!

おもちゃコレクション5”懐かしのシリーズpart2”

おもちゃコレクション5”懐かしのシリーズpart2”皆さんお久しぶり、おもちゃコレクション5の時間です。

”懐かしのシリーズpart2”
ということで、今回は昔の特撮シリーズをお送りします。

私は祖母が勤めていたお陰で、幼少の頃よく映画館に行った記憶があります、そして数多く観賞したのが特撮映画でした。

当時の特撮といえは今のVFXと比べ、それはもう比較にならない程ショボイ物でした。

しかし、そこは純真無垢な幼少期ですね、その湧き出る想像力により非現実を現実投影にしてしまい、 本当にハラハラドキドキしながら観賞した、古き良き思い出です。

キングコング対ゴジラ・・・・・1962年

モスラ対ゴジラ・・・・・1964年

クリック拡大して見てね 

海底軍艦・・・・・1963年  ③轟天号

フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ・・・・・1966年
④メーサー殺獣光線車

怪獣総進撃・・・・・1968年  ⑤ムーンライトSY-3号

緯度0大作戦・・・・・1969年  ②潜水艦アルファ号①敵艦黒鮫号


 
クリック拡大して見てね
Posted at 2012/11/17 17:51:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | おもちゃ | 趣味

プロフィール

「[整備] #プリウス PIAA スーパーグラファイトワイパー https://minkara.carview.co.jp/userid/1627136/car/1209264/4831287/note.aspx
何シテル?   06/12 16:28
nobugunです宜しくお願いしま~す 車弄りは”おざなり&なおざり”ですorz ブログも読んでね~(永久保存ネタ?)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     12 3
4 5 6 7 89 10
1112 13 14 15 16 17
1819 20 21 22 23 24
252627 28 2930 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
本格クロカンカーであり、ラダーフレーム、縦置きエンジン、FR駆動のパートタイム4WD、リ ...
トヨタ プリウス 紅弐世号 (トヨタ プリウス)
トヨタ プリウスに乗っています。 皆様のようなすばらしい改装はできませんが、ノーマルを生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation