• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ANにゃのブログ一覧

2013年12月28日 イイね!

2013年を振り返ってみる

前置きが想定外に長くなり三編にまで及んでしまいましたが


本当に色々あった2013シーズンを振り返ってみたいと思います。




4月



着々と準備が整い初走りは間瀬のちょこドリ。
前日に土曜日休めることになり思いつき1人で行ってみる。
タイヤ2セット消費し昨年のカンを取り戻す。





5月


毎年のことながらGWは田植え。






そして田植えも終わり連休後半はやっちゃんと間瀬へ。




チームEQUIP
タイヤの特性や途中から降り出した雨に苦戦する。
何気にやっちゃんが走ると周囲から「あのZうめー」との声が聞こえてくる。






2013年初ニノックス。
参加者のタイヤ外れ事件勃発。







6月


市内の消防団の操法大会。
今までになく真面目に練習した影響か、本番では緊張し過ぎてガチガチになり致命的なミス。
恥をかく。





土曜の休日、間瀬に行く。
自分を入れて二台しかいなかった。
路面は雨降りから半乾きになりなおさら走りにくくなる。





月末のニノックス。


めっちゃ暑かった。
相変わらずのタイヤ手組み祭りで体力が取り柄の自分も終わってみればさすがにバテバテ。
インタークラーのステーがもげる。







7月


フロントタイヤ交換。
ニノックスの荒れた路面ではフロントタイヤの消耗が早い。







海の日ニノックス。
午後から突然の豪雨であちこち水びたし。


初期からの友人けんちゃんはバリバリにリメイクしたS15で復活。



皆様とも仲良くなれて楽しかった。








下旬、ニノックス。
この日はゲストでいつもの有名人が来ていて午後からコンテストがあるので何故かヘルメット着用。

さらにここ最近めったに走ることはないが数々の珍伝説を残してきた男、M橋さん登場。
この日も華麗にタービンブロー。


どうせ勝ち目のないコンテストと大好きなバンドのライブを天秤にかけた結果。
午後はさっさと帰ってライブへ。





おっちょこさんから1Jミーティングの誘いを受ける。
1J乗りたるもの一度は行ってみたいと思っていたので即答。
来たる日のため直ちにスケジュールの調整にハゲむ。




8月




また奇数日の土曜に休みがとれたので間瀬に行く。
ドリフトDAYなのにおれ1人貸切状態。
嬉しいやらさみしいやらで?心置きなく走れました。


タイヤもまんべんなく2セット使用。





1Jミーティング申し込み完了。



D1地方戦に出てみようと思い申し込む。







お盆休み地方戦の練習も兼ねて間瀬のイベントに参加する。


久しぶりに4点シートベルトの感触を確かめる。

そしてうっかりミスで恥をかく。









9月


いきなり地方戦。



順位は下から数えた方が早かった。
まあこんなもんでしょ?
久しぶりの大会、腕試しってことで済ませる。






1週間後、雨のニノックス。
みなさんに自分の車を運転してもらったところ、おケツが流れ出すと止まらないという評価をいただく。
初めて自分の車がドリってるのを見る。
終了後、JZX100の撮影会が勃発する。






そろそろ無料サーキットが恋しくなり2週続けてKダム出動。
やっぱ独特の雰囲気はたまらないものがある。





そして待ちに待った1Jミーティング
メンバーはおっちょこさん、くまさん、100マVさん、K藤さん、自分。
一緒に行った皆さんは1Jミーティングの経験者だったので手取り足取り連れて行ってもらいました。
御殿場での前夜祭が楽しかったので小宇宙が高まり俄然やる気が出る。
しかし二次会頑張り過ぎて睡眠時間2時間でFSWへ


各地の1J乗りがブイブイ言わせてる。




帰りの諏訪湖にて





10月



ニノックス。
お友達の師匠という人(チェイパパさん)が2年ぶりの復活。
実はこの人こそ何年か前に間瀬で見たダークグリーンのチェイサーの人だった。
続々とJZX100乗りの知合いが増えていき小宇宙が高まる。
最後に走った団体ドリは楽しかった。
あと先生のR33スカイラインを運転させてもらう機会があったが基本的な動きは4ドアなのでチェイサーと似ているがニッサン特有のダイレクト感がリアから感じられた。
人のクルマを運転するのは苦手だが何の違和感もなく乗れたのにはびっくりした。
そしてRB26のぶん回したときのパンチは爽快だった。




翌週もニノックス。
前回のJZX100の面子がまた集まる。
当然のごとく団体祭り。
タイヤサイズを変更したおっちょこさんにはぶっちぎられ、
追走の鬼、チェイパパさんに刺される。
同じく追走の狂犬やっちゃんはパワステのトラブルに見まわれ涙する。

この日はたくさん走り過ぎてガソリンを一度給油しに行く始末。




そしてまたKダムに出動。
いつのまにかシャコタン殺しの橋がフラットに改修されていて行き帰りが快適に。
自分は早々と廃グリップタイヤが終了し、くまさんのワンマンショーにお客様も大喜び。


市内の消防団の訓練で水浸しになる。




11月


車があちこちお疲れ気味。
イベント尽くしで人間も燃え尽き気味。



文化の日ニノックス。
この日が今シーズン最後のニノックスになる。
やはりJZX100同士が接近すると反応してしまうのかゴッツンコ。

嗚呼やっちまった。
ぶつかったお友達、ごめんなさい。


本庄遠征まで時間があるので先生にお願いして直してもらう。


そして5年使いっ放しデフのはイニシャルガタ落ちなのでOHする。
その最中リアからの異音の原因にようやく気付く。



そしてこれまた初の本庄遠征。
珍しくDVDで予習したおかげでなんとなく走れた。

2ヒート目にいきなりエンジンストップ。
謎のエンジンストップの原因は燃料タンクの中のコイツだった。
皆さんに手伝ってもらいようやく摘出。



その後も新潟組は相次いでトラブルに見舞われ波乱の本庄遠征となるが、なかなか面白いコースでまた来年も走りたいと思った。


少ない走行でお気入りの動画がこれ↓
(またまた拝借失礼します)

別にビタビタの追走とかしてるわけでも無く、白い車が普通に2台ドリってるだけだがなんとなくイイ
苦し紛れのクラッチ4回蹴りとか






12月



11月の本庄遠征でタイヤが余ってたし走り納めってことで毎年恒例の間瀬〆走に参加。
冬型で天候が心配だったが当日は寒かったが晴れてよかった。


コンテストじゃあるまいし、見えてなくてもできるところはドリフトしないと気が済まないのでタイヤもギリギリだった。(裏ストレート振りっぱはデキマセン!)
寒くて水温上がらないのは良い。


さすがにこの中で絡む技量は無し。
トゥーマさん、やはり上手し。




その後
例年のように抜け殻になるが早くも来シーズンに向け妄想開始。
憂鬱な冬を乗り切るためのブツを次々とポチり節約生活スタート。

来年も遠征する際には今年のようにタイミングよく休みが取れることを仏様に祈る。






また長くなってしまいました・・・・

いや~、しかし今年はとても濃いシーズンを送ることができました。


走りに行く回数が多かったにも関わらず、その日誰がいてどんなことがあったかまでよーく覚えてます。

月に一度は間瀬やらニノックスを走ることができたし、はたまた最近ご無沙汰の無料サーキットまで。
今まで絡みのなかった方々とも友達になることができました。
おかげさまで憧れだった1Jミーティングに参加することができたり、県外のサーキット遠征に連れて行ってもらったり、さらには若い方々に刺激を受けて久しぶりに大会に出場したり、本当にありがとうございました。

そしてそして、はじめての遠征先でもまあそれなりにドリフトできたこと、お初の人たちの前でもとりあえず恥かかずに走れたこと、今シーズンも大きな事故やトラブルなく無事走りきれたのは、初期から仲良くさせてもらってる地元の走り仲間や先輩方、お店の方々に良くしてもらったおかげです。
今年もお世話になりました。


※皆様の画像や動画お借りしてスミマセンでした。




皆様に感謝です(^o^)/

来年もよろしくお願いします!
















Posted at 2013/12/28 10:43:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 思ひ出 | 日記
2013年12月25日 イイね!

ひすとりー 後編(の後編)


2008年


とりあえずR34スカイラインは身近に買った人がいたので除外する。
そしてC35ローレルはMT載せ替えのため実際見ないと手は出し辛そう。
JZX100はまだちょっと高い。


しかしこれを逃したら一生乗れなくなるような気がしたので発表された当時から乗ってみたかったJZX100に決めて探しはじめる。

純正5速ならチェイサーとマークⅡならどちらでも良かったしとくに色もこだわりはなかったが、出来れば後期が欲しかった。

3月、ついにオークションにて落札。
妥協して前期にしたが年式の割に走行距離が少なかったのが決め手だった。
今思えば前期の方が弄り甲斐がありそうだし余計な物も付いてない、内装も前期のほうが好みだったので良かった気がするし、やっぱチェイサーの方がカッコいいぜ!と思う。
(マークⅡやクレスタのオーナーさん、ごめんなさい)


4ドアに乗り換えてこれからはドリフトできる最低限の仕様で気楽にドリフトしようと思うが本音は
「これでネーチャン達たくさん乗せてやるぜ」
だったが未だにその夢はかなっていません。


とりあえずフルノーマルだったので即ドリできるよう車高調、デフ、シートなど最低限のパーツを取り付け冷却系をちょっとずつ買い足す。

ジャッキアップして下に潜ろうとしたらジャッキが倒れカシオスになる。



初ドリはKダムだったがフツーにドリフトできたし周りが言うほどかったるい感じはしなかった。
むしろ下からモリモリくるエンジンや独特の排気音が小宇宙を高めてくれた。
揺れの大きさは外から見て凄かったらしいが・・・
とりあえずは当時地元で乗ってる人がほとんどいなかったので満足感いっぱいだった。
今でこそあちこちで乗ってる人がいるけど。


喜んでばかりはいられず、コイツの行き先がなかなか決まらない。
一次抹消はしていたのだが。


興味ある人はいたらしいが少々高値をつけすぎたかもしれない。
結局けんちゃんと先生にお金を出し合って引き取ってもらうことになる。
しかし見ず知らずの人に二束三文で買われて不本意な扱い受けるより友人の手に渡り有効にパーツを使ってもらえたので嬉しかった。




夏、チェイサーで間瀬初走行。
問題なくドリフトできたがリアの粘りの無さに手を焼き最終コーナーでスピン連発。
あわやトゥーマさんとゴッツンコするとこだった。
ホイールベースが長いからスピンしにくいと誰か言ってたが絶対ウソだと思った。


その後例年のように走りシーズン終了。



2009年





車検後なにか進化させてやろうとスタビを交換するも5月に間瀬を走ったらギクシャクする。
それまでは楽勝で繋がったコーナーも手抜きすると繋がらなくなる。
今までどれだけ限界低かったんだ?
このとき、ダークグリーンのチェイサーで走っている人もいたが数年後に絡んで走ることになる聖闘士だとは、この時点で想像もつかなかった。


その後はKダムや間瀬を気楽に走る。

秋、久ぶりに白180SX時代の師匠らしき人と福島の無料サーキットに行く。
チェイサーにしたら長距離も全然疲れない。




2010年


そろそろ見た目がさみしくなってきたので色々取り付ける。

インテリップ+マークⅡ純正サイドステップ+ヤフオク〇〇風リアバンパーという統一感のない組みあわせ。

5月の連休に間瀬に行きシーズン初ドリ。
GWに間瀬行くのが毎年恒例になりつつある。

その後は特に何事もなくKダム、ニノックス、間瀬などを走る。

Kダムにてよっしーの180SXがエンジンかからなくなり、よっしーを実家まで送るも遠くて驚いた。



2011年

いい加減フロントフェンダーがタイヤ干渉でヘロヘロになったのでFRPのワイドフェンダーにする。


5月、間瀬のちょこドリで前の車がスピンしたのでカッコよくドリフトでかわそうとしたら自分もスピンして後ろからきたマークⅡとぶつかる。
その際オイルクーラーがパンクしコースにオイルをばらまく。
今思うと自分も含めドリフト中のゴッツンコはJZX100同士ばかりだ。


先生のお店にチェイサー入院。


当時付き合っていた彼女に遠まわしに結婚を意識させる発言をされるがとぼけていたら当然のようにフラれる。

さっぱりしたのであとは車が直ったらガンガン走りに行くのみ。


ニノックスで復活。


リベンジとばかり間瀬に行く。
この頃から持ってきたタイヤが終了すると、間瀬に置いてあるのか捨ててあるのかわからない廃グリップタイヤをその場で組み換え再び走り出すという荒業を使いはじめる。
それも当時はまだC34ローレル(※現在は違う人が乗ってるのでお間違いなく!)に乗っていたやっちゃんが自作で作ったビード落しがあってこそ成せる技だった。


7月、ニノックスでドリコンが行われる。
審査員はなんと帝王と呼ばれる有名な人。
いつも通り不甲斐ないのでどうでもよい。
確かこのときも追走でJZX100同士がぶつかってたっけ・・・


ふてくされて平日の夕方からKダムへ安らぎを求めに行く。


8月、間瀬に2回行く。
やっちゃんと車を取り替えっこして間瀬を走ってみる。
ローレルの方がパワー出てるはずなのに自分のチェイサーにぶっちぎられる。


10月再びニノックスでドリコン。
審査員はドリフト侍ことマリオ〇ットの〇村さん。
結果は聞くな!
この時もJZX100同士のゴッツンコありましたぜ。



11月、間瀬にいくとちょこドリのはずがなぜか痛車がいっぱい。


12月間瀬〆走でぶつかるも相手はJZX100ではない。


そういえばこの年は無料サーキットほとんど走ってない。



2012年


326POWERの車高調に変更。
めっちゃ乗り心地がいいぜ。


5月 GWは例年のように間瀬に行く。


2012年ニノックス初走りでまさかのドリコン。
結果はいうまでもない。
ふてくされる。

6月 間瀬に行く。
ニノックスでリアバンパー破壊。
地道に直す。

7月 間瀬に行く。

8月 間瀬に行く。

9月 間瀬に行く。
やっちゃんのZを借りて間瀬を走ってみる。



10月 ニノックスでドリコン。
ゲスト審査員はまたあの人
結果はもう言わなくてもわかってるでしょ。
打ち上げに誘われるがふてくされて拒否。
でもよくよく考えてみればこれまでのドリコン、思いっきりいき過ぎてスピンこいたり渋く行きすぎて角度が浅くなったりハンドルちょろちょろ病が出たりと自分の技術の無さに落胆する。

再びニノックス。
消防団の訓練のせいで遅刻する。


11月 ニノックス。
実質この年の走り納めとなった。


無料サーキット全然走らず。


12月ドカ雪が降ってただでさえ憂鬱なのにさらにキツーい出来事発生。
シーズンオフなので気晴らしに走りにも行けないのでしばらく変になる。
忘年会で一時元気を取り戻すがまた変になる。




2013年


1月まだ変。
休日家でじっとしてるのがしんどいのでくだらない映画とか無理矢理見に行く。


2月まだ少し変だがシーズンインに向けてチェイサーを触り始めたら元気が出てくる。




3月車検をクリアーして車も違法な形に戻しシーズンに向け準備万端・・・かな?





そして激動の2013年シーズンが本格的に始まる。







簡潔にまとめようと思ったらこんなに長くなってしまいました。

結構覚えてるもんですね。











そして


今年を振り返るに続く!


かな?





Posted at 2013/12/25 18:05:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思ひ出 | 日記
2013年12月24日 イイね!

ひすとりー 後編(の前編)


2004年の続き



春になり待ちきれずY山へ行くがゲートオープンしておらず、地元の人がその手前でドリっていたので便乗して走る。
その最中、安物のロングハブボルトが折れて右リアタイヤが外れ身動き取れなくなる。
運よく純正を持ちあわせていたのでその場で交換してなんとか復活。
道路を片側塞ぎ皆様に迷惑をかける。




エビスサーキット西コース初走行。
この頃はまだドリフトコースに改修されていなかったためハイスピードなコースにたじたじになる。
またもや土手にケツ進入し引っ張り出してもらう。


5月、懲りずにBM杯出場し当然のごとく予選落ち。


それから一週間後、近所のタイヤ屋から廃タイヤを大量に入手してテンションが上がり、その足で近所の交差点でヤリ逃げしようとしたら縁石と対決の末、タイヤが明後日の方向を向いてしまう。
思いのほか重傷で一台目の180SXを終了させる。



当時通っていたお店に売りに出されてるボロイシルビア顔の180SXに乗り換えることにする。
車両の価格とフルタービンに魅力を感じ決断するがあちこち直したら車両価格の3倍くらいに膨れ上がってしまう。
密かに一台目をもう少し乗り金がたまったらJZX90でも買おうかなと企んでたが普通に買える金額まで跳ね上がった。


しかし手っ取り早く乗り換えて走りたかったので僅かな貯金下ろして銀行から金借りて購入。
でも納車されたときはそれなりにキレイになってたし結構カッコよく見えたので満足する。
そしてドリフトするなら一生180SXだ!と安易に決意する。

当時色が黄色だったのでよく前オーナーと間違われ知らない人に手を振られたりする。


そして例年通りダムやら間瀬やらニノックスやらを走り出す。


RX6タービンと6速ミッションの特性を上手く引き出せずに手を焼くがブーストがかかったときの暴力的な加速はサイコーだった。


秋、二週連続で福島の無料サーキットへ夜の遠征に行くと地元の検問に遭遇する。

「おめーそのマフラーと車高だめだっぺよ!」
とか
「それ昭和のクルマか?」
とか
「新潟からなにしにきたんだべ?ナンパか?」
とか、一緒に行った当時の師匠は
「小径ハンドルダメだっぺよ!おめーはプロのレーシングドライバーか?」
とか言われる始末。

だが不正改造の取締りではなかったので散々言われたがお咎め無し。

ちなみに私はナンパかと聞かれたので
「いや、喜多方ラーメンが食いたくなったので…」
と、苦し紛れの言い訳をしました。


そしてあとは普通に2004年も終了。




2005年

黄色はいい加減恥ずかしいのでオールペンを決意。
地元のスゴ腕職人でありスゴ腕ドリフターの先生にオールペンをお願いする。

塗装中の様子を見て小宇宙が高まり仕事に精が出る。

ミッドナイトパープルにオールペン完了。
ひたすら自分のクルマに見とれる。


裏Y彦初走行。
Kダム開くまで何回か通う。


またまた懲りずにBM杯出場。
クルマのポテンシャルは黄金聖衣並みに上がったが肝心の運転手が青銅聖闘士並みの小宇宙なので相変わらず予選敗退。


お店のイベントでエビス南を走る。
今度は無傷で帰ってこれた。


楽しかった反動で5月病と中二病に見まわれ仕事から逃亡を図る。
仕事に行くと見せかけ軽トラで埼玉まで自由への疾走。
逃亡生活二日で終了。
会社でこっぴどく怒られるもなぜかクビにならなかった。


逃亡の影響か、長岡の現場行きを命じられ嫌いな先輩と一人用のレオパレスで二人暮らしが二ヶ月続く。
その間、週末は家に帰って走りに行く。

Kダムにてデフブロー。
先生に引っ張られて帰る。
後日、HPIのミッションも便乗してブローが発覚。
復活が遠のき1ヶ月走りに行けなくなる。

直る。

年上の彼女に二度目の「もう会わないよ」と言われる。

さっぱりしたので走りに精が出る。


クルマを全塗してくれた先生と走りに行く回数が増える。
次元の違う走りに圧倒され、ひとつの目標になる。


ニノックスに全国的有名人の帝王と呼ばれる人が訪れる。
打ち上げで自分の走りをボロクソに言われて悪酔いする。
180SX乗りの憧れでもあったのでショックだったが今思えば
「それくらいで折れるようでは上手になんかなりっこないぜ!」
という意味だったのだろうと思う。
悪酔いしてあの時はおかしなこと言ってごめんなさい。







2006年


調子こいて18インチを購入。
それが今も使い続けてるエクイップです。
一応サーキットと町乗り、山走りで17インチと使い分けてたがそのうちめんどくさくなる。


BM杯が無くなり代わりにMSCと名を替えた間瀬のドリフト大会に出るが相変わらず予選落ち。
このころ同い年で家も近い酒豪のけんちゃんがS13シルビアに乗っていてよく一緒に走りに行き、同じオソロのGコーポレーションのバンパーがお気に入りだった。







平日にエビスサーキットへ行き南と北コースをハシゴする。
そのときのメンバーはトゥーマさん、けんちゃん、おれで全員S13系だった。


Kダムがなかなか開かず禁断の無料サーキット、デンジャラスM川を走りだす。
※グリッパーが走るM川ではない。
デンジャラスというだけあり行くたびに誰かがブツかる。
白いFCが姿を消すイリュージョンを披露してクレーンのお世話になる。


ようやくKダムが開く。

六○里に行きギャラリーのノリの良さに味をしめて二日連続で走りにいく。
二日目に仲間が刺さる。

ニノックスで順番待ちしてたら前の車にカマを掘る。


2007年

お店のイベントで間瀬を走る。
ドリフト車も強制的にレースさせられる。
めっちゃ遅かった。

この年はなぜか記憶が定かでない。

西山興業杯で間瀬を走る。
帰った人がいて繰り上げの繰り上げでドリコン3位になるが
はっきり言って微妙な気分だった。

いきなり秋、やっちゃんが34ローレルに乗り換えてダムを走る姿を見て4ドアに憧れはじめる。


12月キュッパGPで間瀬を走る。
40分が五本という過酷な走行時間をほぼ完走するがその代償か、帰り道あと家まで10キロくらいのところでデフブロー。
自走不能になる。

あちこち壊れる車に疲れてくるがけんちゃんにハゲまされ少し立ち直る。

冬のオフシーズン、一生180SXでドリフトし続けると誓ったくせに乗り換えに悩む。
候補はJZX100のどれでも、R34スカイライン、C35ローレルで悩む。



嗚呼、また完結しなかった・・・


後編の後編に続く


Posted at 2013/12/24 16:04:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思ひ出 | 日記
2013年12月23日 イイね!

ひすとりー 前編

今年も残すところあと僅かとなってきました。
とくに車に関しては濃い一年でした。


今年を振り返る前に、昨日部屋の掃除をしていたら懐かしい写真が出てきたので過去から現在までのドリフトライフを面白おかしく振り返ってみようと思います。



1996年

高校生の頃、シャコタン☆ブギという漫画を読んで車に興味を持ちはじめる。


そしてよくありがちだが、イニシャルDを読んでドリフトしたいという小宇宙が燃え始める。

車も持ってないのにヤングバージョン(現在廃刊)というチューニング雑誌を読み漁りいても経ってもいられなくなる。

しかし同級生の間では走り屋っぽいことはダサいというイメージがあり、心の中にとどめておくことにする。


1997年

なかなか免許が取れず早生まれであることにムカつく。

高校卒業間際にようやく自動車免許取得。

とりあえず高校生にドリフト定番FR車は高値の華だったので当時は数多く見られたFF車のAE92を格安で買う。
それに伴い愛車がセピアZZからAE92レビンになる。




レビンでは特にどこへ走りに行くわけでもなく夜に仲間と徘徊したり、あてもなくドライブしたり地元周辺を無謀運転するのが中心だった。


その間、ドリフトの真似事をしようとして側溝に落ちたり電柱にぶつかったりして更にボロくなる。



1998年

やはりドリフトの真似事をしようとして縁石と対決。
1年余りで召される。


ホンダのディーラーにて下取りで出されたと思われる、当時2年落ちの180SXを発見し購入。
この180SXを手に入れて本格的にドリフトしようと決心するとともにこの先の人生を大きく狂わせる。

地元のKダムという無料サーキットで本当のドリフトを間の当たりにしてぶったまげる。



1999年

ドリフトしようと思ったにも関わらずどこで練習してるのかもわからず知り合いもいないのでしばらく迷走する。


主に某港の船着き場や近所の交差点でゲリラ的に練習する。
特に雨降りにはよく練習しにいった。


デートカーに成り下がる。



2000年

正月に思いつきで初めて間瀬を走るがなにもできず終了。
間瀬でなにもできなかったのが悔しく間瀬の会員になって走りまくってうまくなってやろうと思う。


仕事関係の資格取得のために勉強するからとかテキトーなこといって当時の彼女と別れるがただ走りに行きたかっただけ。





ワンコーナーごとならなんとかドリフトできるようになってくる。







2001年

当時、縁があって通い始めた店にドリフトしてる客が結構いて知り合いになり一緒に走りに行くようになる。
同時に練習場所が某お山の駐車場やKダムになる。

毎週末が楽しみで仕方なくなりついでに金も無くなりはじめる。


初めて県外の山に遠征しに行くがKダムとは比べものにならないハイスピードなロングコースにビビり、ロクにドリフトできず挫折を味わう。

久しぶりに間瀬を走ったら1年前が嘘のようにあちこちでドリフトできるようになり3速でドリフトできたことに喜ぶ。

車がボロくなりはじめる。


この頃から自分とひと回りくらい歳が離れた下ネタ大好きの先輩?と走りに行くようになりドリフト中心の生活がめちゃくちゃ楽しくなる。
技術的なことを直接教えてもらったワケでは無いが実質初心者のおれには今考えると師匠だったのか・・・
いろいろお世話になりました。





2002年


今まで考えもしなかったタービン交換を決断する。


GT-SSタービンでラクに300馬力超えはノーマルと比べ圧倒的に速かった。


調子に乗りBM杯のビギナークラスに出場するも当然予選落ち。


エビスサーキット南コース初走行。
ビデオの真似して1コーナーでシフトアップドリフトを試みたら土手にケツ進入しマフラーを失ったままの状態で帰宅する。

白バイに会社の駐車場まで追いかけられ整備不良でキップを切られる。
それ以来通勤は軽トラになる。


ニノックスで雪ドリデビューする。




2003年


今度は調子に乗ってBM杯の極ドリクラスに出場するも当然予選落ち。

ニノックスでミッションブロー。



初めて六○里を走る。


間瀬も結構走ったがマ二割れやらオイル漏れやらが目立ちはじめ貧乏生活まっしぐら。
大会に何度か出るもイケてない走りばかりで壁にぶち当たりはじめる。


でも毎週末は必ず走りに行くので当時の年上の彼女に「もう会わないから」と言われる。


さっぱりしたので後半はもっぱらKダム通い。
タイヤが減らないので雨が降ると嬉しくなってた。


ある土曜日の夜、飲み会がつまらなかったのでKダムに行ったらゲリラ的にドリコンが開催される。
きっと最初で最後のドリコンと思われる。
※当然酒は飲まないで行きました!



2004年

消防団に無理矢理入団させられる。






後編に続く










Posted at 2013/12/23 12:04:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 思ひ出 | 日記
2013年12月22日 イイね!

タイトル思い浮かびません

今日は寒かったですが幸い雪降ってるのは山の方ばかりのようで助かってます。
ニノックスなんて一日中雪雲で見えなかったです。

年末ということもありぼちぼち家の掃除とかしてました。
そして先週車庫の中を掃除したのでさっそく揃ったブツ共を取り付けるべく準備しました。







思った以上にヒットしまくっていたようです。



ワイトレがローターにへばりついていたのでマイナスドライバーでこじったらドライバー骨折。



さらに馬に掛けてふと下回り見たら見たこと無いオイルの滲み。




とりあえず中断して道具を買いに出掛け、ついでにオイル滲みのことを聞きに行ってきました。

結局のところ滲みの原因はわかったんですが聖闘士星矢の話でトゥーマさんと盛り上がってたら遅くなってしまったので明日から本格的に着手しようと思います。



あ、明日仕事だ・・・・

Posted at 2013/12/22 20:11:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #チェイサー GReddy アルミラジエターTWR http://minkara.carview.co.jp/userid/1627264/car/1209374/8429266/parts.aspx
何シテル?   05/01 18:27
久しぶりに更新します。 まだしつこくドリフトしてました。 ここまでくるとやめるにやめれない… 最近は真面目になったのと遠出が苦痛になってきたので県...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

123 456 7
8 91011121314
1516 1718192021
22 23 24 252627 28
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2015.10.04 1JZドリフトミーティング in 富士スピードウェイ 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/08 23:29:30
クラウンターボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/05 01:34:47
チャイナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/05 01:34:00

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
通勤車のデミオと入れ替え かわいいやつです
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
トヨタ チェイサーに乗っています。 今どきのチューニングについていけない時代遅れマシー ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
初めて所有した車です。 最初からポンコツでした。 前期パンパーなのにハイオク仕様だったの ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオ大好き! チェイサー無くても普通に生活できますがコイツがいないと通勤できないので大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation