• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月23日

実際にOBDⅡピンアサインを確認してみました

少しづつではありますけど、ISOなどの数字にも慣れてきたので、今日は習熟度を上げる為に、実際にセンターコンソールを外し、ピンアサインを参照しながら、実際に繋がってるピンがどうなっているのかを確認してみました。





Pin: 1, 3, 4, 5, 6, 7, 13, 16 左記が、指されてるPinです。これをOBDⅡピンアサインと照らしあわせました。



① - 1番ピンのベンダーオプションでについて、名前どおり、各社オリジナルのプロトコル?なのかなと思いますが、実際にどういうネットワークと繋がってるのか気になります。

② - 6番ピンに関しては興味深かったです。私の勝手な論理は、CANはHIとLOWをセットで使うものとなっておりましたので、6番と12番はセットと思っておりましたが、当該OBDⅡには12番がありません。何らかのギミックなのかな?気になります。

③ - 7番ピンに関して、興味深かったのが、参考のピンアサインには「K-Line」と記載されてますが、15番にはされれてない。つまりLowは「K-Line」ではないのか?と疑問を抱きました。また、当該15番ピンもありません。これに関しては、セットであるべきなのかどうなのかはそもそも、知りませんので、実際には必要無いものなのかなとだけ認識しております。気になります。

以上の事から、明日は、現実的にベンダーオプションを特定するのは厳しいと思いますので、②③を調べてみたいと思います。けれども気になるベンダーオプション。確かFenix 5.2は3番ですので、ベンダーオプションはフラッシュコード?よくよく考えてみると。クルーズコントロールは13番。あ、更に考えると、ECCは6番でCAN。ECCの場合は、一つでもいいのか?という仮説が出来てしまいそうです...。加えて気になったのが、私が所有しているOBDⅡ to RS232 ケーブルはそもそもCANに対応してるのか?そしてそれをUSBに変換するアダプタもCANに対応してるのか?OBDⅡ to RS232が対応していたら基本は大丈夫なのか?クエスチョンが一杯です。でもこうして、備忘録のようにアウトプットすると、楽になります。

まるで毎日フェルミ推定しているような気分です。^^;実際に物理からのアプローチで学習する論理はいいですね。明日は②③に加えて諸々の「気になった」点も考えてみたいと思います。

追伸:EWDにはきっと答えが載ってるんですよね。けど何故かEWD抜きでの勉強が楽しい。という...

追記:震さんの仰るロータリースイッチがやっと理解出来ました。きっと、Pin(信号)の切替に使うんですね。最初は何故ロータリースイッチにするのか理解不能でした。1号機に関して言えば、スイッチはプッシュの電源のみだったのに...。震さん、これが実現出来るっていうのがすごいです...。今回の件が理解出来たので、様々なロータリースイッチのいわゆるブラックボックス的なモノの内部を今後は少しイメージ出来そうです。学習たまらない...。



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/09/23 23:39:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モエ活【55】~ お、ヒルモエ?
九壱 里美さん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
Hyruleさん

日産自動車の追加のリストラ
パパンダさん

激安過ぎる寂れた宿へと突撃ス!! ...
アーモンドカステラさん

梅雨の走りのノスタルジック紀行 ( ...
tompumpkinheadさん

肝臓の数値が・・・
ターボ2018さん

この記事へのコメント

2012年9月24日 20:31
こんばんは!
研究してますね(^o^)

ネタばらしになりますが、96 850GLEの場合、

①EZ129Kに入力されています。これはFenix5.2と対になるインジェクションとイグニッションシステムです。

②6番はECCで間違いありません。CANは6と14ですね。これはペアで使い電圧差をデジタル変換して使用します。よって14番のないGLEではCANではないことになります。

③7番は通常はいわゆるK-LINEなのですが、GLEの場合はトランスミッションのコントローラに繋がっています。ですのでこれもK-LINEではありません。
ISO9141規格では7番K-LINE、15番L-LINEと規定されていますが、これはそれぞれ単線で使用するので15番はあってもなくてもいいです。

3番はFenix5.2、13番はクルーズコントロールです。

アメリカではOBD2が96年から導入されましたが、欧州で完全準拠したのは、01年からです。
ボルボでは、概ね97年頃からISOへ、00年からCANに対応しています。
(V40では04年最終モデルまでISOでしたが)

ですので、96年は過渡期にあたり、この頃の車両はOBD2に準拠していないのです。
OBD2の16ピンコネクタ自体は80年後半からあったため、このコネクタがついてると、
OBD2準拠という気がしてしまいますが、当初アメリカと欧州ではプロトコル自体が
違っていたため、欧州の規格はヨーロッパの頭文字EをとってEOBDなどと呼ばれていました。

そのために、この年代のボルボでは、まだCEM等でDTCを一括管理する機能がなくて、
それぞれのコントローラに対してアクセスするしかなかったんです。

長文ですみません(^。^;)
コメントへの返答
2012年9月24日 21:45
こんばんは!^^

ネタばらし最高に理解しやすいです♪

①インジェクションはFenix 5.2に含まれてると勝手に思ってました!ということは、1番Pinにも繋げれば信号を得れるのでは?と想像してます。笑

②③に関しては、なるほどー!でした^^;つまり見た目に騙され、ISO準拠のOBDⅡのピンアサインを見ても駄目なんですね。間違った事をやったからこそ、理解できます!苦笑 また文脈から察するにEOBDとしてのピンアサインは無いようなので、それこそ、この時代は、全てがベンダーオプションと思った方がよさそうですね!てっきち、僕の車は、K-Lineでのネットワークが主と誤解しておりました。

ある意味では、このボルボは、勉強にもってこいです!笑 先ほどアップしたブログも、コメントを読めば、違った認識になってました!けれども間違い万歳であります!^^;

ロータリースイッチ、ビンゴだったようでホット一安心です!
2012年9月24日 20:53
連コメ失礼!(^。^;)

追記へのコメです。
ロータリースイッチ。。。昔のテレビのチャンネルのガチャガチャですね(^^ゞ

フラッシュコードを読むために、各コントローラに独立して接続する必要があるため、1&2号機ともピンを差し替えて接続する仕様でした。

ロータリースイッチを使えば、その手間が省けるというコトです。

プロフィール

「やっとやっと一息つける。。。明日はブログアップ!」
何シテル?   10/20 00:17
volvo_850です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
ボルボ 850エステートに乗っています。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation