軽自動車・FF車でも楽しく激しくドリフト♪
Fドリマシンはセッティング が非常に大事!
ノーマルでは鬼ロールとサイドでリアをロックさせたらジャダー出まくりで、まともに滑らせる事もままならないアルトですが
ツボを抑えてセットするとFドリがバッチリ決まる様に♪(もちろん走らせ方も大事ですが道具が重要です!)
走らせやすいマシン制作のツボ
①リアのジャダー防止でトレーリングアームブッシュ強化&車高調装着(+調整式ラテラルロッド)
②ギヤ鳴り予防でミッションオイルはGL-4グレード
③車高を下げてリアのバンプラバーを切ったら、ショックは縮み寸法が短い物を選ぶ(バンプタッチより先にショックが底付きすると、ボディ側ショック取り付け部分にクラックが入る事案が多々あり)
④HA23の前期はリアブレーキ一式を後期化(シュー固定部分の破損対策)
⑤ドリフト用リアホイールはなるべく軽量なアルミ・4kg以下だとサイドブレーキの熱ダレ症状が改善されます(タイヤサイズは155/65R13の中古夏タイヤにエア圧3~4キロ)
これだけで壊れにくい軽ドリFドリ車になります♪
LSD無しの純正オープンデフの方が走りやすいです👍️
【現在の仕様】
スズスポ車高調 バネF7キロ R5キロ
リアショック:スズスポ旧規格8段調整ショック
LSDなし(軽のFドリにLSDは不要、むしろLSDの弊害で振り返しが出来なかったりアクセルワークがシビアな場面が多々あり)
スタビ純正、ブレーキパッド&シュー純正
Fタイヤ セカンドラジアル155/55R14~155/60R13ネオバ
Rタイヤ 155/65R13 エコスES300 エア圧4キロ前後
エンジン・コンピュータ ノーマル
吸気 HPIフィルター&自作塩ビチャンバー
排気 MC21ワゴンR純正マニ&Fパイプ
ヒサワ工業 42.7Φステンレスマフラー
ステアリング 29パイ3本スパーク(アプガレ製?)
ファイナルギヤ比変更の為、HA24Sミッション流用(5.9➡5.3)した事もありました♪
走るコースに合わせて(あと快適さもプラスで)ワイド化。
2019.4 カルソニックブルーにオールペンし、AUTOSTYLE 660GTのドリフトデモランに参加
主に徳島カートランド、たまに備北で走っています♪