2007年08月30日
なんか・・・今日は日記書きまくりです。
ネタあるんだから複数日に分けて書けばもっとアクセス稼げるのに・・・
わかっていても、出来ません。買ったプラモはその日のうちにくみ上げる。これ私の性格。
さて、9月の予定が大幅に狂ってしまいました。
9月は21日の金曜日に東京で会議に呼ばれていたため、7日~24日まで東京勤務の予定でしたが、なんと今日来たメールで会議の予定があっさり1ヶ月ずれてしまいました。17日には札幌に帰らねばなりません。
会社の予定にくっつけて週末に入れまくってた走行会の予定が~
23日のTC1000は行きたいし、24日のフェリーの予定は変えられないし・・・
文句言おうにも言えないです。
また自費で北海道往復!?・・・あーコツコツ貯めたマイルが一気に飛んでゆく~
Posted at 2007/08/31 00:23:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年08月30日
札幌のショップさんがキャンバー見るのに三角定規みたいなゲージを当ててるのを見て、安かったら欲しいなー、と思ってましたが。
さすがにホームセンターにはこんなツールは置いていません。
走行会の後で、アライメントずれちゃってないかな~なんて不安があったりするので、簡単に計れるツールが欲しかったんです。特に僕の今の足はサスのブラケット穴加工でキャンバーを着けているので、ボルトが緩むとキャンバーが立って、トーがアウトに振られてしまいます。
でも展示してあるいろんなモノを見て、ひらめきました。
自分で作れるんじゃない?
そこで、購入したのはまず、長辺が30cmのL型定規2本。
木工とかでよく使う、直角を利用して木材に線を引く、アレです。精度は関係ないので、スチールではなく鉄製。なおかつ、今回の目的に会わせて黒い、ゲージが白で書いてあるシブいヤツを選択。
1本158円×2で316円です。
これを、1本目の長辺15cmのところに2本目の端を合わせてビニールテープでグルグル。都合良く完全な平板の定規(凹凸がないのは安い証拠)なので、同じ幅の板を2枚あわせてぐるぐる巻くわけですから、勝手に並行に固定されます。
これで、長辺が47cmほどの「F型」定規の完成です。17インチのホイールはリムの直径が46cm程度。Fの長辺をホイールに当てると、みごとにリムの上端と下端に当たります。長すぎるとタイヤのゴムまで行ってしまいますし、短すぎればリムの直径に足りません。
次に購入したのが計測器用の釣り糸。280円也。
ちょっと値が張りましたが、おもりをつり下げたときにねじれてぐるぐる回らない材質の糸です。しかも切れにくい。
用途が用途なのでたこ糸でも十分です。
これを、片方を輪っかにして、もう一方を適当なボルトを通して輪っかにします。私はボルトがなかったのでビニールテープで代用。ボルトの入っていない方の輪っかをF字の上の辺の、まぁ10cmぐらいの所に置いて、垂れ下がった糸のF字の真ん中の辺での数値を見ます。
この糸の長さが60cmなら、1cmで1度となります。単純な三角関数ですね。今回作ったゲージは15cmなので2.5mmで1度となりますので、だいたいの角度ならこれでOKです。
計ってみると、左右とも見事に7.5mm=3度!
定規の組み合わせを考えてゲージ幅を長くしたり、糸を細くすればもっと正確な角度が測れるはずです。あと上辺の糸を引っかける部分に金ノコで溝を切ればカンペキですね。
ただし、リム面よりスポークが飛び出しているホイールではゲージを浮かせる手が必要になるでしょう。
あ、大切なことですが、正確に計るときは車が平らな場所にないとダメです。ま、アライメント出す訳じゃないのでだいたいで計るならスーパーの地下駐車場でもOKなんですけどね。
島忠の駐車場は見事に平らでした。(水準器で計った)
今度ここでアライメント調整しちゃおうかな(爆
*写真は後でアップします。
Posted at 2007/08/30 20:52:57 | |
トラックバック(0) | クルマ
2007年08月30日
明日31日の19:00から、東雲SABにてmixiのPandaさんとプチオフします。
シャシダイやろうかとも思いましたが、この日は貸し切りで使用不能とのこと。
RevSpeed入手して、軽く1~2時間だべっていますので、おヒマな方は顔を出してくださいませ。
Posted at 2007/08/30 19:48:45 | |
トラックバック(0) | クルマ
2007年08月30日
今週は久しぶりに地元に帰ってきてのんびりしてます。
とはいっても半分は仕事してるんですけどね。
家の裏手の抜け道をEP3で走っていると、
一戸建ての狭い駐車場に入っていたEG6が
FD2Rに変わってる・・・
そうやって時間は流れてゆくんですね・・・
Posted at 2007/08/30 18:05:04 | |
トラックバック(0) | クルマ
2007年08月27日
うちのプリンタのインクが全く出なくなって早1年半。
大枚はたいてインクカートリッジ買ってきて、何回インク充填してもダメ。
ヘッドユニット交換とか修理の方法もあるんだろうけど、所詮インクジェットは長く使わなければ印刷できなくなる宿命なんでしょうか。まともに印刷できたときも、印刷できるようになるまで何度もインク充填して、パターン印刷して、すごく時間とインク代が(笑)かかりました。
印刷なんて年賀状時期を除けば、うちで作業した後客先で朝一からミーティングとか、走行会の申込書に自署が必要で印刷しなきゃとか、本当にたまにしか使いません。
でも、性格上、コンビニに印刷して取りに行くとか言うことはしません。どうしても大量に必要なときは仕方なくキンコスを使ってましたが、キンコスって駐車場無いんだよな。24時間印刷になるとどうしても秋葉原とかに行かなきゃいけないし。
そこで物欲番長は、カラーレーザーの選別を始めたのでした。
過去は用紙補給のメカニズムに惚れて大のエプソン派だった私。
特にEPシリーズの単票と連票を切り替えるメカニズムには萌えました(爆)。だって紙の先頭が印刷位置にピッタリ位置している状態から自動で逆回転して引き抜いて、別の紙が勝手に入ってこれまたピタリ印刷位置へ。昨今のコピー機やプリンタのメカニズムからするとかなり初歩的な機構ですけど、当時は画期的だったんですよ。この動作は今思い出しても美しく、サンダーバードのメカが動く様を目を皿のように見ている子供よろしく仕事中も印刷するのをずーっと見ていたモノです。
ドットインパクトのVPシリーズに始まり、初のインクジェット普及機であるEPシリーズを経て、25万もするLPシリーズ初代機も持ってました。解像度誤差のあるNECのPC-PRシリーズが嫌いで、ESC/Pを直接制御するCのプログラムを開発し、1万円以上するESC/Pageのリファレンスも個人で持ってました。
プリンタおたくだった過去はいつの事やら、最近とんとプリンタの情報をチェックしてなかったなぁ。もう機能、性能も来るところまで来たし、解像度も1200dpi超えればあとは感覚の世界だと思うし。
カラーレーザーは普及機も出始めているし、手ごろな価格で手に入るんじゃないかと。
そこでお約束のGoogle検索。まずヒットはHP。そしてお約束のキヤノン、エプソン。
でもかなりのメーカーがプリンタ撤退してるのにびっくり。京セラ、カシオ、それになんとNECももうプリンタやってないんですね。
だいたい最低価格でも必要なスペックは満たしているし、みんな79,800ぐらいで横一線。懸念だったランニングコストもトナー価格が下がっていて良い感じ。
よし、次は機種指定してkakaku.comだ!
するとなんと、キヤノンが47,000ぐらいで出ているじゃないですか!これなら行ける!・・・しかし、車が2台になるので、ついさっき新しいレーダー買ったばかり。あぁ今月は買えないや・・・
いつもはこんなネットウィンドウショッピングをずっと繰り返しているんですが(笑)ついでに最近のインクジェットはどうなんだろうとエプソンさんの入門機PX-V630を見てみると、4色インクだけれどスペックは現在所有のPM-900Cをはるかに上回ってる(PM-900Cは6色)・・・技術の進歩にあきれました。最上位機種で9万以上しましたが、今や入門機に性能で追い越されていようとは。
なになに、価格はオープンとな。じゃkakaku.comで調べてみよう。
え
あれ・・・?
最安¥7,665-(驚)
・・・カラーインク買わないでこっち買った方が安かった・・・
Posted at 2007/08/27 01:58:40 | |
トラックバック(0) | 日記