
■足回り
今回装着したのは、3Q自動車、ノーマルダウンサスコンプリート足「コレックス」
・新品純正ショック
・ダウンスプリング
・リアアッパーアーム
・ショートタイロッド&タイロットエンド
・キャンバーF2度/R1.5度
・各所消耗品(ブッシュ等)交換
実は、事情があってフロント調整式ピロアッパーがなくなりました。でも、約束だからと、かなり無理をしてフロントのキャンバー2度を確保してもらいました。私も前にトライしたことがあるのですが、通常、ノーマル足でフロントのキャンバー調整はできません。取り付け位置で少しだけずらせる程度で、あとは部品精度で決まってしまいます。
アライメントに12時間かかったそうで。本当にどうもありがとうございます。
□インプレッション
結論から言うと、
ショック新品+スプリングだけでどうしてこんなに違うんだろう?
という感想です。
直前に3Q号CRUX足に乗っていましたが、「ネコ足」の感覚はむしろこちらの方が上だと感じます。路面が荒れていても、はねても、タイヤが路面をつかんで離さない感じで、特に路面のよくないSLYでも、回ってしまう不安が皆無で安心して踏んでゆけます。CRUXの場合は、確かにタイヤは接地しているが、グリップしているという安心感は慣れてこないとわからないのですが、こちらは最初からがっちり路面をグリップしている感覚が伝わってきます。車高調よりストロークが長いせいでしょうか。
また、今回のアライメントは3Qさんからの課題もあって、リアの出ないセッティングにしてあるそうなのですが、そうはいってもアクセルワークで方向が変えられる、FFの性格はきちんと残っているんです。
無限の足は、プロのインストラクターからは「安定方向だね」と言われたとおり、コーナリング中にシフトチェンジしても、アクセルワーク間違えても、ビクともしない(当時はこれが良い足なんだと思っていた)のですが、コレックスはノーマルが持つFF的な性格もしっかり残っています。
しかも一般道でもものすごく乗り心地が良い! ノーマルよりいいんじゃないですか?
そりゃぁ乗り心地が良いってことは車高調に比べてふわふわした感じは否めないのですが、路面が悪くて車体が浮き上がるようにバンプしてもタイヤだけが残ってしっかり路面を噛んでる、そんな感覚なんです。
あと、これは足回りだけでなく、アライメントや若干のトラブルで交換したステアリングギアボックスのおかげでしょうが、直進性も最高で、走りながら手放しで煙草に火がつけられます。
3Qさん曰く「当たり前のことを当たり前にやってるだけ」だそうですが、メーカーがきちんとやってれば納車の時にこうなっているのが当たり前だったのでしょうか?
□操り方について
しかし、残念ながら、ノーマルの時とはかなり乗り方が違ったため、タイムアップには結びつきませんでした。
これは、緩んでいたスタビも絡んでいると思います。
写真のような状況で、ブッシュ交換して締め直した結果、全くロールしなくなってしまいました(笑)
ノーマルの時は、ブレーキの前加重から、ブレーキを抜きつつステアリングを切り込んで加重を横に、さらにアクセルで後ろに、まさに頭文字Dのコップの水を回す感覚がうまくいったときに、安定して踏んでいけるコーナリング姿勢が出来ました。これを百発百中出来るように練習して来たのですが、ロールしないから全然感覚が違う・・・
要は、ロールさせるための加重が足りないのだと思います。足も良くなって、今までよりコーナリング限界が上がっていますから、もっと横Gの高い領域でロールさせることが可能なのに、慣れリミッターが「たぶんこのくらい」という領域から上に行くことを制限しているのでしょう。プロならすぐに対応できるのでしょうが、そこはシロート。これからこの車にあわせて慣れていくしかありません。
あとキャンバーその他味付けの問題で、コーナリング初期のステアリング切り込み角が少し違っているようです。いつもの感覚で切り込んでも鼻面が入っていかないので、ブレーキの不調も相まって特にTC1000ではコーナリング速度を下げる対応しかできなかったのが、タイムアップできなかった最大の原因だと自己分析しています。
今まではコーナリング開始時のステアリング切りすぎでアンダーを出すのを嫌って「切らずに曲がる」ことを心がけてきましたが、今度の足は「しっかり切って曲がる」ことが必要なようですね。
実は納車後、そのままコーティング→札幌移動しかもスピード違反のショックから、サーキットに行くまで満足に車を操っていませんでした。本当のホームコース「首都高速」をしっかり走っていれば、このようなセッティングの違いもわかった状態でTC1000に乗り込めたのにとSLYへ行きすがら痛感し、後悔しております(笑
すばらしい足を作っていただいた3Q自動車さんに感謝とともに、練習して今度はタイムでも結果を出すよう精進します!
Posted at 2007/06/10 20:54:45 | |
トラックバック(0) | クルマ