• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kaz@EP3のブログ一覧

2005年09月18日 イイね!

「ランド・オブ・ザ・デッド」見ました

ランド・オブ・ザ・デッドを見てきました。

怖いことに、もう人の腕がもげたり、首がちぎれたりしても何も感じなくなっちゃいましたね。幼少の頃(笑)は人間狩りの串刺しにされた女性のシルエットだけでかなりきてたのに。

実は、この映画、なんか違う映画と勘違いしてました。湖にある一軒家に行って、ゾンビに囲まれて帰れなくなるとか、そういうヤツで、スターウォーズの時くらいに予告やってました。だから、全く予備知識なしに見たんです。

オープニングで、突然ゾンビ(リビングデッド)が発生した説明があるんですけど、ドーン・オブ・ザ・デッドの続編かと思っちゃいました。でも、この映画のゾンビは走りません(笑)

あとから情報を調べると、なんと、この映画はゾンビ映画の元祖である、ナイト・オブ・ザ・リビングデッドのジョージ・A・ロメロ監督が65歳という年齢で作ったものでした。(ドーン・オブ・ザ・デッドの脚本も彼なので、続編といっても間違いないかも)

今度はゾンビが知能を持ち始める、という流れです。絶対超えられないはずの川も、川底を歩いて来ちゃいます。花火を見るとアホみたいに見とれるという習性も克服されちゃいました。このあと、人間とゾンビの戦いはどうなってしまうのでしょうか。
Posted at 2006/02/24 00:07:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2005年09月18日 イイね!

「頭文字D(実写版)」見ました

頭文字Dを見てきました。

いやーすごいっす!

これホントに実写?CGじゃないの?ドリフトの正確さ、美しさ、そしてカメラアングル!驚異です!

原作のへこだわりもハンパじゃないっす。拓巳の豆腐屋の絵はそのままじゃないですか!バイト先のスタンドも漫画の通りだ。本当にモデルがあったのかなぁ。

ストーリーの流れも、約120分の中に凝縮するため当然ながらかなり改変されていますが、原作を壊さず、自然にまとめられていました。

イツキや拓巳がゲロ吐く(白い液体を吐く)のとか、やたら流血するのは香港とか台湾の映画の十八番ですけど、僕は大げさで好きじゃないです。でも、この映画ではそれほどしつこく感じませんでした。

何度も言いますが、ドリフトが美しい!

慣性ドリフトで、ただの一度も立ち上がりでおつりがない!流れすぎず、前進する駆動力が最大で、ぴたっと決まってる。ガードレールとの距離なんかすごい!あれだけCGで重ねたんじゃないかと疑いたくなります。ドリフト派は必見です!

気になったんですが、文太とスタンドの親父はアニメと同じ声優じゃないでしょうか。インターネット検索しても日本語スタッフのデータが見つからずに確認できませんでしたが。

しかしここまで原作に忠実に、ストーリーだけじゃなくアングルや設定まで、これは日本映画じゃ無理ですね。監督も、制作も、原作をアレンジするんじゃなく、その良さを映画という形で素直に生かそうとしている。アニメの表現と同じですね。日本映画は実写だと欲が出たり、表現不可能な部分を別の表現に代えたりして、全然別物になっちゃいますよね。

湾岸ミッドナイトとか、全然別の話じゃない。走行シーンも全然迫力無かったし。

香港映画恐るべし、と感じた一本でした。

追記

DVDで再確認しましたが、映画の時ほどの感動が無かったのは残念です。慣性ドリフトでなく、随所でサイド引いてるのが確認できてしまってガッカリ。見直して感動が帰ってこない例もあるんですね。
Posted at 2006/02/24 00:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2005年08月24日 イイね!

SPEED MINDに載ったぞ

拡大表示SPEED MIND 2号に、「いっしょに走ろ!」6月10日の走行会の記事が掲載されました。 なんと!トビラには清水君のAP1と僕のEP3が!


Posted at 2005/11/20 22:15:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2005年06月10日 イイね!

またホイール破損

また同じところでホイールを破損してしまいました。

TC1000の最終コーナーで縁石の内側に右フロントを落とした際、ガツンと衝撃があって、「あ、やった」とはっきり認識。すぐに振動が出たので、時間を余してリタイヤ(T_T;

ホイール破損の瞬間!(WMV画像 約1.2MB)



写真でははっきりわからりませんが、ホイール全体がおむすび型に見えるほど歪んでしまっています。前の時より酷く、リム端にヒビが・・・



このホイールはわずか4ヶ月の命でした。高い勉強代だなぁ。はっきり原因がわかったのでよほどのことがない限りもうやらないとは思いますけど。

Posted at 2005/12/31 21:25:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2005年05月15日 イイね!

パワーチェック

久しぶりに最近やってなかった東雲のパワーチェックをやってきました。

前にエンジンブローから返ってきたとき、妙にVTECの音が寂しいなぁと感じていたのですが、ディーラーは「異常なし」。で、パワーチェックやったところ、明らかにVTEC後にパワーダウンしている状態がわかりましたので、その数値を添えて再度クレームしたところ、結局カムの組み付けの問題で物理的にVTECが入っていなかったことが判明。ということがありました。

なのでクルマの健康診断の意味もかねて定期的にパワーチェックはしています。

今回の結果は222.6PS/21.4kg。乗ったときに「今日はあまりパワー出てないな」と感じてたのでこの程度でしょう。やっぱその日によってかなり出力の差はあると思います。

東雲はシャシダイの計測結果に気圧や気温の係数とかをかけるので、だいたいカタログスペックと同じような数値が出ます。ま、同じシャシダイで計測しているので状態の変化はわかるわけですけど。

過去の最高値は2003年の12月にやった227PS。このときの仕様はHKSの毒キノコだけでしたが、エンジン壊して、直ったところでやった数値です。約2年乗って、くたびれたところだったので新品に戻ったような感じでした。

去年は8月に無限のマフラーをつける前とあとでやってそれぞれ208PSと220PSですが、もともと暑い時期ですし、あまりあてになりません。確かに無限のマフラーはピークのパワーというより4000~6000回転ぐらいのパワーが上がってますので、中間加速とかがすごくよくなっています。K&Nと組み合わせた1月のTC1000では、ホームストレートエンドで3速でリミッター効くようになりました。(これは後にタイヤのせいであることが判明)

最後のK&Nはあまり変わっていませんが、よく考えてみるとK&Nは走行時のラム圧を利用しますし、カーボンのボックスにボンネットの隙間からフレッシュエアを供給して吸気温度を下げてパワーを上げる代物ですので、ボンネット開けて扇風機で風を当てて計測するパワーチェックではHKSと大して変わらない、むしろ不利な状況ですね。気持ち的には230PSぐらい出てるかなぁと勝手に納得しました。

Posted at 2005/11/24 03:10:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「RECAROフルバケ http://cvw.jp/b/162886/48385278/
何シテル?   04/22 03:56
EF6→EG6→EP3→EP3→FL5とずっとCIVICに乗っています。 EP3-1号車は盗難に遭い、保険で同一車種に乗り換えました。 このたび、22年乗っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3に乗って20年超。ダンパーが旧型でブレーキラインが固定できないことで、どこも車検を ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
--盗難に遭い、無くなってしまいました-- 新しいTypeRが発売されて1ヶ月、正月休 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
2002年の2月まで、8年間もお世話になった車です。デザイン、性能、すべてが文句なく、今 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
なぜか写真がみつかりません。押入れひっくり返して探さないと。 -誤り- EF6は記憶違 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation