• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kaz@EP3のブログ一覧

2007年07月18日 イイね!

ローター&Selex#2.9装着

ポテンザエキサイティングステージに向けて、ブレーキパッドとローターの交換を行いました。


まずはウマがけから。

ウマがけするためにはエンジンマウント位置にかけたジャッキをほぼ最高位まで上げる必要があります。ジャッキがうまく転がってくれない場合にはサイドブレーキを外すことを忘れずに。もちろん、勝手に車が走っちゃわないように十分な確認が必要です。




まずは熱と摩耗で悲惨なローター。これ研磨して使えるんでしょうか?
画像の印にあるねじ2本を緩めます。



で、とりい出したるは「インパクトドライバー」電動インパクドライバーじゃありません。おしりのところをハンマーでガツンと叩いて、衝撃を回転力に変えて堅く閉まって回らないねじを緩めます。東急ハンズで\1,500ぐらいで買いました。




先にいつものパッド交換の要領で②のボルトを外し、パッドを取ります。次に①とその下にある2カ所の17mmのボルトを外すと、ブレーキキャリパーが外れます。このボルトはかなり手強いですので覚悟が必要です。ブレーキホースのガイドがこの反対側に10mmのボルトで固定されていますので、これを外してホースがねじれないようにキャリパーを地面に置きます。

次はローターを固定している2本のねじをインパクトドライバーでガツン!ちょっとでも動けばこっちのものなので、後はドライバーで緩めます。


新品の純正ローターです。なんか黒いラインがおしゃれ。今まで使ったDELPHYのものと比べ、ローター面が平滑ですね。



ローターと、#2.9パッドが装着された状態です。このままエンジンをかけ、ブレーキを踏んでシリンダーを戻した後、3足VTECまで回して左足ブレーキ!ブレーキに当たりをつける訳ですが、なかなかビビッてうまくいきません(笑)写真は焼きを入れた後の状態です。


さて、パッドの1stインプレッションですが、初期タッチから効く!コントローラブルと言うことだったので、#2.1のように初期タッチが私の好みじゃないのかと思っていましたが、これは#2よりも効くかもしれません。やっぱ新品ローターの威力かな?装着してすぐ町中を走りましたが、いきなりすごい効きです。当たりが十分付いたらもっと効くんだろうか?
最終的なインプレッションは十勝の後になりますが、非常に期待の持てるパッドですね。

*作業はあくまでも自己責任でお願いします。ブレーキは非常に重要な部品ですし、上記記事では必要なすべての作業を網羅していませんので注意が必要です。
Posted at 2007/07/18 01:08:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2007年07月18日 イイね!

十勝を走ってきました!



イヤー実は実際に行ったのは6月16日、17日のことで、デ ジカメから写真が取り出せなくて今まで掲載が遅れました。 もう今週にはRE01GPでまた走りに行くことになっています。

元はといえば、今週の01GPのために十勝を走るのにどうやっていったらいいんだろうとHPを見ると、「十勝サーキット塾」なるものが!電話をするとまだ空きがあるというし、次の日もスポーツ走行日だったので土曜一泊のつもりで出撃しました。

札幌から十勝は車で4時間ほど。なんだ、聞いていたより近いじゃん、と思ったら、地元の人は高速使わないんだそうです。
「捕まえられるものなら捕まえてみろ!」ってなくらい気合いの入った制限速度走行でしたから(笑)普通の人はもう少し速いかもしれません。

塾は今年スーパー耐久のENDLESSチームで走っている中村啓さんを講師に年2回ほど実施されているようで、メンバーはほとんどがリピーターで仲良し。
おかげで初めてのサーキットを不安もなく走行することができました。

サーキットは広く、指導がなければどこを走っていいかわかりませんね。全開率は高くて、高回転をキープした走行はかなり難しいです。コーナーも速度域が高く、なかなかいいスピードで曲がることができず、この日は1'44'933とあまり満足なタイムは出せませんでした。

その日の夜はミーティング(=飲み会)があるというのでホテルを取って夜の帯広に出撃。プロのレーシングドライバーと焼き鳥なんて、そうそうチャンス無いですから。いろいろとためになる講義を聴くことができました。

さて、翌日はフリーのスポーツ走行日。サーキット塾のスタッフをしていたサーキットの方とも顔見知りになったので、スムーズに走行開始。
トップの写真のようにパドックを独り占めの贅沢な時間です。

25分\5,500で計測が1回\2,000也。一枠\7,500は高いか安いか、ですが、国際サーキットのフリー走行がこの値段なら安いといえるでしょう。でも、お財布の都合で走行は2枠だけにとどまりました(泣)

タイムは少し更新して1'44'436。

しかし走行終了後サーキットを出ようとすると、フロントブレーキからごとごとと異音が!

パッドなくなっちゃいました。



もともと昨日3Q Selex #2の5部山を使い切って、走行中に新品の#2に変更したのですが、都合1時間30分でなくなっちゃった計算になります。うーん、たぶん原因は温度でしょう。ブレーキに付いたSタイヤカスが派手に火を噴いて燃えていました。ブレーキ酷使するような踏み方をした覚えがあります(苦笑)中村啓さんもブレーキ冷やすだけでパッドの保ちが3倍違うと言ってました。3Qパッドじゃありませんが、もてぎも1日でパッドなくなっちゃうことがよくあるようですね。


タイヤの裏にこんもりとパッドのカスが。


結局ゲート出てから入り口のお兄さんに頼んでもう一回パドックに引き返し、パッドを#2.1に付け替えて帰りました。

十勝は昼間走ってるのに虫がすごいです。


殺虫マシンと化したEP3のバンパー



タンポポのカスがびっちりのラジエータ


最終コーナーできつね碾きそうになりました(爆
Posted at 2007/07/18 00:29:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「RECAROフルバケ http://cvw.jp/b/162886/48385278/
何シテル?   04/22 03:56
EF6→EG6→EP3→EP3→FL5とずっとCIVICに乗っています。 EP3-1号車は盗難に遭い、保険で同一車種に乗り換えました。 このたび、22年乗っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/7 >>

1234567
891011121314
151617 18192021
22232425 26 27 28
293031    

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3に乗って20年超。ダンパーが旧型でブレーキラインが固定できないことで、どこも車検を ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
--盗難に遭い、無くなってしまいました-- 新しいTypeRが発売されて1ヶ月、正月休 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
2002年の2月まで、8年間もお世話になった車です。デザイン、性能、すべてが文句なく、今 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
なぜか写真がみつかりません。押入れひっくり返して探さないと。 -誤り- EF6は記憶違 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation