2009年05月16日
先日、タイヤをチェックしていただいた3Qさんから、異常摩耗してると指摘がありましたが、心当たり、あります。
サーキット走行後、ステアリングセンターがずれたので、応急処置として自分でタイロッド回してました。
でも、2回もやったので、早くきちんとアライメント取りたいと思ってました。だいたい、センターがずれたってことはキャンバーが狂ったってことで、それをタイロッドで調整したってことは・・・
さて、注文しておいたイケヤフォーミュラのA1ゲージも届いているので、誰もいない会社の駐車場でお店を広げました。
通常はリアから合わせるんですが、ま、ダブルウィッシュボーンだし、アッパーアームは面倒なのでプロにお任せするとして、計測のみ。
3Qさんから聞いていた数値からすると・・・左リアはまぁ正常。右リアは?トーイン10分!?えぇ?
落ち着いてよく見ると、フロントが見てわかるぐらい内股だぁ。
よし、フロントを調整しよう。これだけずれてるとフロントにはめる計測用のロッドの位置もあてにならん。
結果・・・爆
R:キャンバー5度、トーイン40分
L:キャンバー3.5度、トーイン計測不能(たぶん2度以上)
偏摩耗するわなぁ・・・
キャンバーをもともとの設定値にすると、トーもゼロ付近まで戻ってきました。あとは秘密のパラメータセット!
リアも良い感じになりましたので、こっちの詳細はプロにお任せすることにします。
ステアリングセンターずれもなく、気持ちの良い状態が戻ってきました。
Posted at 2009/05/16 23:23:40 | |
トラックバック(0) | クルマ
2009年05月10日
久しぶりに大洗からシビックくんとともに出港です。
今日は、時間の配分ミスとかあって出港ギリギリに滑り込み
間に合わないかと思った(汗
出発前にタイヤの発送とか、パソコンの発送とかで佐川に行ってたから。
つーかそもそもスペインの予選終了後に荷物の積み込みから始めるなんて、今から考えれば自殺行為だわな~(爆
iQ用にシビックのレカロも積み込みましたよ。
今年は短く、2ヶ月弱ですが、シビックと共に北の大地を走って参ります。
Posted at 2009/05/10 01:44:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年05月06日
みなさん。
Windows7をVAIOに入れてみましたが。
ヤメました済みません(泣
Windows7はドライバ追加もなくあっさり動いたので、成功っちゃ成功なんですが。
すべてはWindows7上のVMWare動作がまだ完全でないことに尽きます。
そりゃぁまだRCなのでVMWareに落ち度はないです。
でもそれでは現在稼働中のソフトウェアすべてを移植しないといけません。
でもあれ何が新しいOSなんだろう。まるっきりVistaやんか。
もしかしてあんまりVistan評判が悪いんで、SP3クラスのチューニング版を別名で販売用としてないか?→MSさん
VMWareが対応したらもう一回・・・いや、もうやる気は失せました(爆
もう見放されるまでずっとWindowsXPで行くかもしれません。
以下は詳しい人向けの状況報告です。読みたい方だけどうぞ。
-----------------------------
Windows7のモバイルでの動作を試したくって始めたインストール。
でも私のVAIOはモバイルでバリバリ使用中なので、現在の利用環境をつぶすわけには行きません。
そこでとりいだしたるは、VMWare Converterなるもの。
稼働中の物理マシンをそっくりVMにしてくれるソフトです。
無償です!
私はVMWare Workstationのライセンスを持っていますが、今はVMWare Serverが無償なので、やろうと思えば全部タダでできます。
これで変換したXP環境は、クローン元のXP上で問題なく稼働しました(なんかややこしいけど)E-MobileとかのネットワークまわりはW7上でセットアップするとして、まずは準備は完了。念のためXPのライセンス認証はまだ行いません(正解だった)
次に念のため、システムドライブの20GBをTrueImageでバックアップ。
Dドライブの130GBは、VMから物理ディスクとしてアクセスし、W7と共有する予定なのでバックアップせず、バックアップメディアもDドライブ上にファイルとして配置しました。
いよいよW7のインストールです。これが激っ早!
XP上のVM環境でベータをインストールしたことがあるのですが、物理マシンでもスゲー早い。インストール済みのディスクイメージそのままDVDに書いてあるんじゃないかと思うくらい。リブートしてパスワード入れるまで20分かかってないと思います。
何度かデバイス認識のためリブートし、VAIOのグラボのドライバがアクティブになるとそこはもうAeroの世界・・・あれ?これってVISTAと何が違うの?
確かにVAIOで動かしたVISTAより軽い気はします。でもインストール直後だし。何かしようとするとしっかりUACがメッセージ出すし。
まぁ、旧環境がVMで稼働すれば問題ないしな、とまずはVMWareをインストール。リブートしてXMのVMを起動!
・・・「PhysicalDevice0にアクセスできません」orz
確かにこの辺はOSの深いところで動いてるからなぁ・・・じゃぁネットワークマウントすればいけるかな、と考え、PhysicalDevice0を切り離して再起動。
一応動いていますが・・・W7側にデフォルト共有のD$が見つからない。
デバイスを右クリックして共有ダイアログを出すと、共有ボタンがグレーになってて押せない。ヘルプを出すとまだ英語。コントロールパネルを徘徊しても関係のある設定項目は見あたらず、やりたいことが出来ない病におちいる。この辺も全くVISTAとおんなじ。
ちょっとググったら、W7上のVMWareでネットワーク接続が出来ずに苦しんでいる人のブログを発見。試してみると、確かにVMのホストにはPingは通るが、その外に出られないので、ブラウザ関係は全滅。ここでは関係ないがUACもオフになってるし、ファイァーウォールも全OFFだし、さっぱりわからん。これはまだオフィシャル対応でないVMWareをW7で動かした自分が悪いのだが・・
旧環境が使えない問題と、W7が使いこなせない焦れったさから、くじけてバックアップを戻してます。すみません。
結論:Windows7はVistaのいちサービスパックにすぎない。入れ替える価値なし。むりやりやるなら、MACでもLinuxでも変わらないです。
以上。
むなしい作業だった・・・
Posted at 2009/05/06 22:10:56 | |
トラックバック(0) | 日記