• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kaz@EP3のブログ一覧

2012年03月10日 イイね!

3.11からの出発:男たちの復活・K-car物語

ご無沙汰してます。Kaz@EP3です。

今週、ディスカバリーチャンネルで放送した、「3.11からの出発:男たちの復活・K-car物語」を遅ればせながら録画で見ました。

もとは小林可夢偉のHPの出演情報だったのですが、モータージャーナリストの佐藤圭さんがメインで出てるじゃないですか!?

佐藤さんはEP3仲間が集まったときに取材にみえていて、東照塾のときはアリオス鈴木さんとかと宴会やったこともあります。さすがに記者さんは記憶力が良くて、ハイランドで単独でいたときに声を掛けられたこともあるので、「ほんのちょっと」知り合いなんです(笑)

3.11は一般の被害が多いからあまりわからないけど、ハイランドの状況は気にはしてました。でも、趣味の世界の復興を題材にするのは、ディスカバリーならではの企画な気がします。

ハイランドも復活して良かったね!

軽のレース楽しそうだな!

小林可夢偉が車両の価格聞いて、「40万円~!?」って声上げてたよ(笑

一瞬だけど、EKシビックの渋谷さんも出てた!

知った顔も多い気がして、結構ハイランドの人知ってるんだなぁ、と。
一緒に行動してた人の顔の広さ故という気もしますが(爆)その節はお世話になりました。

今年はハイランドに走りに行こう!
Posted at 2012/03/10 01:57:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年08月16日 イイね!

VAIOキタ~

13日、発売日に届きました。VAIO-Z21です。

私としては4年半ぶりの新型Noteです。
これまではだいたい2年に一回買い換えていたんですが、VAIO P買って一ヶ月で手放したり、iPad買ったりとかいろいろあって、気持ち的に方向がかわっていたのか、現行のSZ93NSは最長記録になってました。
SZ93NSには全く問題なかったんですが、はっきり言ってこれ、この薄さにやられました。

私は、薄い、小さい、だけどフルスペックってのに弱いんですよね~。
最初に自腹で買ったNotePCはDECのHiNote Ultraでした。30mmぐらいの厚みですが、収納時はフルフラットで、バッテリーが足になってキーボードに傾斜ができる、いや、今から思い出してもすっごくかっこいいマシンだったんです。(80486で50万以上したはず)

実際、VAIO-Z21の薄さは、写真ではよく伝わらないと思います。液晶を閉じて、手に持ってみるとその薄さと軽さに感動します。

その上で、Core-i7 2.7GHz、8GBメモリ、爆速SSD256GBです。外付けドックにグラボが入って話題になったんですが、私には実際必要ありませんでした。CPU内蔵のグラフィックでも十分今のSZより早いですし、3Dゲームやる訳じゃありませんから。ただこのCorei7、クアッドじゃなくてデュアルだったことは想定外。わかっていたらCorei5でも良かったんだけど。

贅沢構成としてかな無刻印キーボードとかキーボードバックライトとか入れましたけど、しめて224,800円と、お値段も半端じゃなかったです。でも、私としては半分商売道具ですし、2年使えば1ヶ月1万円の必要経費ってことで納得してます。

■速度
マシンの速度はデフォなんでレポートしません。そこら中に情報はあるでしょうし・・・と思ったんですが、いろいろとググっていると妙なことに気がつきました。

だいたい同スペックの皆さんのインデックスは以下の通りなんですが(コール徳島の野田店長のブログだけがグラフィック6.3になってる)

 プロセッサ         : 7.1
 メモリ(RAM)       : 7.5
 グラフィック       : 5.9
 ゲーム用グラフィック   : 6.3
 プライマリハードディスク : 7.9
---------------
 基本スコア  5.9

私のマシンはなぜかもっと速いです。

 プロセッサ         : 7.1
 メモリ(RAM)       : 7.5
 グラフィック       : 6.4
 ゲーム用グラフィック   : 6.4
 プライマリハードディスク : 7.9
---------------
 基本スコア  6.4



実は調子に乗っていらないソフトをバンバン消してて、ATIのドライバ2個消したら、インテルのグラフィックドライバも無くなっちゃったんですね。グラフィックはVGAに成り下がり、インデックス値は1.0に(笑)。それで、復旧させるためにインテルのHPからドライバを落として入れたんですが、そのせいでしょうか?
ただ、速くはなってますけど、液晶輝度の自動調整が効かなくなりました。ログインするたびに最低輝度になっちゃう(笑)現在輝度調整は切ってます。

■液晶
液晶は13.1インチの1920×1080のフルHD!しかしこれは予想通り恐ろしく字が小さい(爆)。通常使用時は文字を150%ぐらいにして、結局1280×800の現SZ93NSとほぼ同等の画面表示になってます。ただリモートデスクトップでは元の文字サイズになっちゃうから、けっこう辛いなぁ。
しかしやはり動画再生はこの解像度だと感動です。これで出張時のビデオ鑑賞も充実します。

■サウンド
スピーカーはお話にもならないくらい、情けないです。ただ音が鳴るだけ、って感じ。その代わりノイズキャンセリングヘッドホン(イヤホンだろ)なるものを付けてみました。長期出張ならBOSEのノイキャン持ってゆくのでそれに適うものはないのですが、日帰り出張時とかは逆にあのサイズが苦痛だったりして、でもノイキャンの良さはすごくわかっているので何とかしたいとは思っていました。
結果、すごくいいです。ノイキャンの魅力は、実は、騒音がないことでボリュームを大きくせずに適切に調節できるってことなんです。アナログのソニーのノイキャンは全然だめだったけど、これならいけます。

■キーボード
キーボードは我慢できないほどじゃないですが、あまりいいとはいえませんね。ストロークが極端に短い割に、クリック感がなく、打鍵に力がいるので、しっかり「叩く」をしないといけませんので、結構疲れます。また、ホームポジションで腕時計が邪魔になるという事がわかりました。時計を外すと、手首の下の方にアームレストの角(これがすごく尖ってるんだな)が刺さって痛い!慣れるしかありませんが、慣れられるのだろうか。

■WEBカメラ
SZの時も実装してほとんど使わなかったWEBカメラは非実装でオーダーしたんですが、オーダーしてから「めくら蓋になってカッコ悪いぞ」との情報があってちょっとビビってましたが、蓋がクリア素材だったんで、ダミーカメラみたいで気になりませんでした。

■起動・休止
Windows7の起動はメーカー公証の通り爆速(操作開始まで13秒!)でしたが、休止状態からの復帰も爆速でした。休止前のメモリ使用量2.8GBで、休止も復帰もなんと15秒!

あと、最近VAIO触ってなかったんでもう常識かもしれませんが、気がついたことをいくつか。

■トラックパッド停止
Fn+F1で内蔵トラックパッドが殺せます。
実は出張時って結構場所だけは確保できてマウスで仕事すること多いんです。東京以外の事業所で仕事をするときも、割り込みを嫌って会議室で作業するときも、マウスは必須です。だから、打鍵中に親指とか触ってカーソルがワープするのにイライラして、トラックパッド殺すユーティリティーを買ったりしてましたが、Windows7で動かなくなって困っていました。富士通とかはHW的に内蔵のポインティングデバイスを殺す仕組みを前から採用しているようですが、最近のVAIOにはけっこう実装されたりしてるのかな。

■リカバリ
購入後すぐにリカバリDVDを作成して、パーティション切り直してリカバリ域を解放しようとしたんですが、パーティション設定が無いままリカバリ実行されちゃって、きっと操作が悪かったんでしょうけど、もう面倒で、そのまま使うことにしました。ほんとに困ったら、Freeのパーティションエディタでリカバリ域とQuick Web Accessの領域を殺して解放します。

ところで、フルリカバリしたら、Quick Web Accessが立ち上がらなくなっちゃいました。つか買ってからまだ一度も起動してないので一回ぐらい見たいと思ったんですが、もうこの状態だと復旧する気力もありません。あ、そういえばVAIO Pの時もおんなじ事したよな。あの時も「見てみたい」だけで結構時間かけて復旧したっけ。結局ネット接続がダメダメで一回起動したきり消したよなぁ。


ソフトもインストールして、バリバリ使用開始してます。全般的にはキーボードにかなり慣れが必要な外は満足です。
Posted at 2011/08/16 01:01:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンピュータ | パソコン/インターネット
2011年08月15日 イイね!

WAKOS SUPER HARDでBOSE MediaMateⅡを復活させる

WAKOS SUPER HARDでBOSE MediaMateⅡを復活させるBOSE M3の導入以来、居場所を失ってほこりをかぶっていたBOSE MediaMateⅡを復活させました。

REGZAのテレビはスピーカーが情けなくて、10年もののAVアンプに光出力して同期発声させてるんですが、REGAZAのファームのせいか、ビデオからスカパーとかHDMIで再生していると、だんだんズレてくるんです。最初はHDMIのせいかといろいろ試してましたが、テレビ側の入力をいったん別のものに変え、再びHDMIに戻すとピタリ合うので、これはファームのせいだと断定しました。

ま、それは我慢してればいいんですけど、この間ノートPCからUSBサウンドアダプタ経由でACアンプを鳴らしたら、M5と比較して我慢できないくらい音が悪くなってるのがわかってしまいました。

そのため、AVアンプには退役していただき、長らくMACのスピーカーとなっていた(家ではMACは待機電力を食うだけのただの箱になってます)BOSE MediaMateⅡを復活させることになったわけです。

このスピーカーは、数年前にカタログアウトしているんですが、ネットでの評判は賛否両論。私は\12,000で購入したことを考えると、笑っちゃうぐらいいい音だと思います。(さすがにM3導入後はしばらく聞く気にならなかったが)


さて、今日の話題は、このスピーカーのお掃除なんですが(笑

取りい出しましたるは、この商品。WAKOS SUPER HARD。



劣化したプラスチックにコーティングして、新品の輝きをよみがえらせるというものです。車用のケミカルで、おもに白くなった社外のプラスチックパーツに使用するんですが、昨年一眼レフ(CANON D30)を売却したときに、年代物のカメラが新品同様になったことがあって、これは家庭内でも使えるなと思ってました。

まず、埃にまみれた最初の状態がこちら。



マイペットでキュッキュキュと磨いた状態です。ぬれた状態だと結構きれいですが、古いプラスチック製品って、乾くと白くなってしまいますよね。



でもって、SUPER HARD施工後!



写真だとわかりにくいですね。黒くしっとりした光沢で、まるで新品のようです。
ネットのメッシュまで真っ黒に復活してます。

よくわかるように、一部にだけコーティングしてその差をご覧ください。



拡大



いかがでしょうか。本来は薬液を塗り込んで、付属のマイクロファイバークロスで磨き上げるのですが、車のグリルとか、手の届かないところは筆で塗り込んだだけでも大丈夫です。付属の塗り込みスポンジがちょうど良いサイズだったんで、最終的にはバスレフダクトの中まで真っ黒になりました。

この商品、\6,000ぐらいするので、実際に効果を目の当たりにするまで高くて買えないと思います。ですが、一本で数年使えるほど使いでがありますので、車のプラスチック部分だけでは余っちゃうと考える方はこのように家庭内のちょっと年季の入ったプラスチック製品に使用してみるのはいかがでしょうか。

私はWAKOSの回し者ではありませんが(笑)、自分で使って良いと思ったものは積極的に紹介したいと思ってます。

うちのシビックのグリルもこのとおり。右が施工後、左が施工前。(こっちが本来の使い方ですが:汗)


Posted at 2011/08/15 23:07:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月31日 イイね!

CARS2を見てきました

久しぶりの書き込みなのに2連発です。

CARS2を見てきました。

前作は飛行機の中で見たし、車に目が書いてあるなんてなんてコドモちっくなアニメだろう、
あぁ恥ずかしい、ぐらいにしか感じなかったんですが。

今回のは、車好きが唸る小ネタが満載で非常におもしろかったので思わずみんカラに書くしかないだろうってことでブログに上げます。

公開前からカーチェイスやレースの描写が非常に良さそうだと気になっていました。
期待を裏切らず、非常によいで出来でした。

■カーチェイスやスパイ映画やメカに目がない車好き向けネタ
・イギリスのスパイの車は、言わずと知れたアストンマーチン!定番のオイル撒きや
 ホイールから剣山ドリルだけじゃ無くって、水上は走るわ、マッハ号みたく磁石のチェーン
 付けて壁は登るわ、潜水艦になるわ、相棒の女性型スパイカーは羽が生えて空も飛ぶし、
 ボンド映画の集大成って位のスーパカーです。
・カーチェイスはCGアニメだけど走行中のデフォルメがあんまりきつくないので、
 なんか非常にリアルでおもしろいです。

■レース好きのネタ
・英語版がなかったんで残念ながら確認はDVD発売待ちですが、レース参加車の一台を
 ルイス・ハミルトンが吹き替えてます。あとジェフ・ゴードン。その他、Wikipediaによると
 ドイツ語版はベッテルが、スペイン語版ではアロンソが、ロシア語版ではペトロフが
 吹き替えをやってるらしい。
・レースアングルが秀逸。S字を正面からみて、車が続々と右左に高速ステップして
 吹っ飛んでゆくところとか、グランツーリシモのデモシーンみたいな凝ったアングルがいい。
・一応全部市街地コースなんだけど、東京はナイトレースでマレーシアっぽいし、
 イタリアはモナコっぽい。 F1の雰囲気満載です。
・音が良い!
 ライバルのフォーミュラカーは確かにフェラーリのF1サウンドを奏でてました!
 他の車(ラリー車あり、GTあり、一般車あり)も、非常にリアルなサウンドで良かったです。

■その他思わずニヤリ
・前作は夢の車たちって感じで実車でないか、実車でも私はあんまり興味ないアメリカの
 昔の車ぐらいしか出てなかったが、今回は世界を回るレース&スパイアクションなので、
 各国で普通に見る一般大衆車がデフォルメされて出てきます。
 日本では見間違いでなければFN2が出てました(WikiではFKシビックと書いてあった)
・イギリス車はオイル漏れが多い
・ロンドンで「なんでみんな左車線走ってるの?」
・「やっぱオープンホイールってイカスわ(はぁと)」
・ライバルのF1カーに向かって「君みたいに壊れやすい車が・・・」
 「壊れやすいだって!もういっぺん言ってみろ」とか


子供のおつきあいと考えず、車好きは一度見てみると良いです。
子供とは違った楽しみ方が出来ると思いますし、作成者たちが本当に車が好きなんだなぁって
感じると思いますよ。
Posted at 2011/07/31 00:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2011年07月30日 イイね!

自動車保険を更新しました

超超久しぶりの書き込みです。

みなさん、ご無沙汰しております。

mixiのつぶやきにTwitterから転送しているので、生きてることだけは通知できていたと思いますが、
ホントに忙しいやらお金はないわで、車関係で記事に出来るようなことが全くありませんでした。

それを証明するかのように、自動車保険の更新時の走行距離が、ななんと

1,120km

いかに車に乗っていなかったか・・・

いや、サーキットなんかにはちょっとは出没してたんですよ。

前のEGの8年目でEP購入決意したときでも、車いらないくらい乗ってないなぁって
思ったけど7,000km切らなかったし。


今年の冬はもうちょっとサーキット活動にも精を出せるように準備します。
Posted at 2011/07/31 00:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「RECAROフルバケ http://cvw.jp/b/162886/48385278/
何シテル?   04/22 03:56
EF6→EG6→EP3→EP3→FL5とずっとCIVICに乗っています。 EP3-1号車は盗難に遭い、保険で同一車種に乗り換えました。 このたび、22年乗っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3に乗って20年超。ダンパーが旧型でブレーキラインが固定できないことで、どこも車検を ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
--盗難に遭い、無くなってしまいました-- 新しいTypeRが発売されて1ヶ月、正月休 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
2002年の2月まで、8年間もお世話になった車です。デザイン、性能、すべてが文句なく、今 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
なぜか写真がみつかりません。押入れひっくり返して探さないと。 -誤り- EF6は記憶違 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation