• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆はたぼー☆のブログ一覧

2006年03月09日 イイね!

さらば…15番 あの苦しくも充実の日々よ

さらば…15番 あの苦しくも充実の日々よ今日うちの黒バラ号のプレートを外しました。
ちょうど4年前の今頃…5万円で買った車にこんなにのめり込もうとは予想だにしていなかった。
以前持っていたJeepを廃車にし、入れ替わりに入手した車なので、
Jeepの付けていた「15番」を取ったんです。

「とりあえず動く様に」→「不安無く走れる様に」→「攻めても問題ない様に」→「スポーツ走行でも不安の無い様に」と進化して来た黒バラ号…
去年いろいろと身の回りに問題が起こって走るどころじゃなかったから、その反動で「今年こそは!」って決意した矢先…
せっかくタイムを削るヒントをつかみかけた矢先…

封印を切る時に涙出そうになりました。

明日、黒バラ号の一時抹消と次期足車の名変に行く予定です。

黒バラ号はいつ蘇るかわかりません。蘇った暁には「黒バラ号」改め「フェニックス(不死鳥)」と名付けてやろうと思います。
ただ、今の気分は…「寂しい」に尽きます。

嗚呼…
Posted at 2006/03/09 22:37:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 趣味車 | 日記
2006年02月27日 イイね!

ミッショントラブル!!!!!!!!!!!!!…(TT)

…そう、それは昨日の話。
夕方から用事を済ませようと岡山へ向けて走り出す黒バラ号。
ところが、2号線中庄のあたりで信号で止まった時にクラッチに異変が!
クラッチ切ってもギアが入らない…???
おかしな音もしています。
どきっ…とするも、何回かクラッチを踏み直したら正常に戻ったんで
不安を感じつつ目的地に向かいます。が!
青江を目の前にして、青信号発信でクラッチが滑ります。
メタルクラッチなのにこの滑り方はあり得ません。
同時にギアオイル臭が室内に漂い…
近くのコンビニの駐車場の片隅で点検です。
ボンネットあけたらすでに煙がもくもく(TT)
クラッチの遊びは正常なのに…という事は…
下回り覗いたら…ギアオイルだだ漏れ!!
状況から考えるに…最悪はミッションケース破損??

(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)

いきなり黒バラ号存亡の危機です!

ひとまず自宅に引っ張って帰り、
とりあえず愚痴と文句と呪詛の言葉を考えられるだけ思い浮かべ…

気を取り直して今後の対応を検討します。
1)速攻で修理。その間代車生活をエンジョイする
2)スペアミッションが見つかるまで自転車通勤する
3)趣味車と足車を分ける(足車を購入する)
4)この際EG6かDC2あたりに乗り換える

1)は4月に車検を控えている事もあって結果的に高く付きそうなので却下。
2)はしんどいので却下。
店の同僚は4)を薦めるものの…自分自身が納得出来ないため却下。

…と、そんな時に高校時代からの友人の悪魔の願ってもない言葉…
「GA2買えや。マニュアルじゃし、車検一年のこっとるし、足もクラッチもかえとるし。安うしといちゃらぁ♪そのかわり即金で」

…結局そっちに行きそうです。
黒バラ号は一時抹消した上でサーキット専用車になる…かも知れません。

まだまだ書きたいんですが、またいずれ。
Posted at 2006/02/27 23:02:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味車 | クルマ
2006年02月19日 イイね!

走ってきましたっ!!!

走ってきましたっ!!!っちゅーわけで、初!岡山国際サーキット(TIは走った事があるけど^^;)

2006 IDIチャレンジバトルカップ第1戦に参戦いたしました。

感想…1年以上ブランクは開けるもんじゃありません!!

1本目フリー走行は出走前の心拍数は恐らくMAXでしたわ。
走り出したら絶叫モノ…体が走り方を忘れとる!
正直怖かったです。おまけに1本目はターボクラスと混走だったので、周りの車に気を配るんで精一杯(><)

決勝は…最終周回の最終コーナーでコースアウトして(グラベルに突っ込んだが無事復帰)、それまで築いたEG6とSW20に対するリードが一瞬でひっくり返され、結局完走組では最後尾(TT)
しかもベストのラップタイムは1秒位しか縮んでなかったし…

んで、撤収作業すんで、縁のない表彰式と当たらないジャンケン大会を待っていた時にピコピコ職人さんの悪魔の誘い…
「あとひと枠あんねんやんか。もう1本いっとく??」
…何のCMやねん^^;
異存ある筈もなく、「行きますっ!」
…出走台数2台って^^;

誰も走っとらんコースは気持ちいい!!
気温も低くなり、タイヤもいい状態で攻める事に専念でき、
周回毎にタイム更新、最終的にベストタイム5秒更新!
…まだ2分切ってませんケドね。

気持ちよく堪能できた一日でした。
あまり時間を空けずにまた行きたい!!!!
Posted at 2006/02/19 23:40:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味車 | クルマ
2006年02月18日 イイね!

ついに明日…

黒バラ号、岡山国際サーキットにデヴュー!

もっとも、TIサーキットは走った事があるんですが(おい)。

一年のブランクは効きますな。
もう走り方をほとんど忘れてるし。
恐らく一からやり直しになると思われ。

タイムは2分切るまで公表しません。悪しからず。

今の心境:
学芸会を目の前に緊張して眠れない小学生な気分

…ちゃんと帰れますように
Posted at 2006/02/18 23:55:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味車 | 日記
2006年02月16日 イイね!

ホイールナットに関する素人的考察…

ホイールナットに関する素人的考察…先週日曜日にタイヤとホイールと同時にホイールナットも交換しました。
以前履いていたホイールは、
F:SprintHart Tuner
R:無限 CF-48
で、フロントは専用ナット(いわゆるスパルコタイプ 写真左の物)で、
リアには5zigenのアルミナット(写真中央&左)で締めておりました。

んで、以前TIサーキットを走った時に、
1セット走行毎にトルクレンチを当てて締めトルクの点検をした所、
フロントはほとんど緩んでいなかったのに、リアはいくらか緩んでいたのです!
軽量級FF車のリアなのに!
締め角にして10度程度とはいえ、ちょっと怖いですよね。
タイヤ/ホイール交換時にも緩める前にチェックしたら、緩んでました。

アルミナットが緩む原因には諸説あって(熱膨張率の違いだの何だの)ここでは突っ込みませんが、
緩むという事実から目を背ける訳には行きません。
あくまでストリートで走らせる以上無用なリスクは背負うべきではない…と思います。

さらにアルミならではのリスクがあって、
アルミ(だけでなく、チタンやインコネル、難削材と言われる材質全般)の特性として、
滑る部分において極圧がかかった部位が瞬間的に温度が上がり、滑らずに粘り着く「かじり」が発生しやすい…という事があります(ガリングと言います)。
ボルト/ナットなら、接触面(ワッシャー面)やネジ部で、締めていった時にトルクが立ち上がるあたりで発生しがちです。
実際、写真のナットの右2つの座面には軽いかじりが認められます(見えにくくてすみません)。

「緩む→締める→緩む→締める…」を繰り返すと、さらに酷い事になりかねません。
表面にアルマイト処理をしてあってもこの状態なので…
さらに高価なチタンナットでこんな事になった日にゃ…(涙)
なので、今回ホイール交換を機にナットをかえました。
某W社のスチール製軽量ナット(2面幅17mm)です。
アルミ程大幅に軽かないですが、ノーマルの袋ナットに比べりゃ…^^
それに、ちょっとプロっぽい所もお気に入り♪(←ここまで引っ張って結局それかいっ!)

アルミナットをストリートで使用されてる方、ご用心!


P.S.だからといってオーバートルクで締めるのはもっての他ですよ。
Posted at 2006/02/17 00:56:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味車 | 日記

プロフィール

…まいど。 しばらく休眠中でしたが、事故による車両乗り換えを機に復活します。 と言っても、以前のような頻度でアップできませんが--;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スポーツカー復権委員会 
カテゴリ:くるま
2007/01/15 01:35:33
 
ヴィルヌーヴ ミュージアム 
カテゴリ:くるま
2007/01/15 01:32:40
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
今さら…なのか、今だからこそ…なのか。 やっと手に入れたロードスター。しかもNAです。
その他 その他 その他 その他
もう何年前に手に入れたのか…?? フレームだけ入荷していた物に当時のM400相当の装備を ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
もうある意味「レア車」なんだろうな…(涙) 周りは「買い替えろ」とやかましいし。 でも、 ...

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation