• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バッタくん(旧HN:surf86sk)のブログ一覧

2024年10月31日 イイね!

久々の箱根〜河口湖〜みたまの湯ツーリング

久々の箱根〜河口湖〜みたまの湯ツーリングやっと秋らしくなり、待ちに待ったツーリングの季節です😃

G80M3乗りのsyunetさんから、そろそろツーリングに行きたいと催促され😆企画しないと…と思いつつ既に11月末まで予定が埋まっている罠が有り😅

いや待てよ…車種縛り無しの富士山スバルラインツーリングが有るから相乗りしてしまおう😁という訳で本家ツーリングの前後に、箱根〜芦ノ湖と笛吹〜みたまの湯をちょい足し?して日帰り温泉ツーリングに行った訳です。


左から
syunetさんG80M3
yuji-kさんF87M2
バッタの600LT
山ちゃんのRS5
東名で事故渋滞が発生しつつも、皆さん定刻に集合です😀


ゆったりのんびりカルガモ走行でターンパイクを登ります😁


途中yuji-kさんの素敵なカメラで撮影して貰い


意外と早く大観山到着しましたが、富士山全く見えず😅お約束のモーニングセットを食べて早々に出発します。

この天気だと富士山スバルラインの景色は最早絶望的😇かなと思いつつ…


芦ノ湖スカイラインをまったりと走り抜け、途中、仙石原で微妙な色付加減のススキを横目に、富士五湖道路経由で本隊との合流場所へ向かいます。


途中、まったりと走り過ぎた上に時速20キロ走行の軽に先導され10分遅れで合流場所の山梨県富士山世界遺産センターに到着です。

到着したら、皆さまお揃いです😅
F430、ウラカン 、718ボクスターが合流し
この後のルート確認です。

私: スバルラインどうしますか?
幹事さん: 何も見えないのでやめましょう。

ある意味ホッとした反面、箱根ターンパイクや芦ノ湖スカイラインをまったり流しておいて良かったと胸を撫で下ろす別動隊一同😁



出発〜集合場所までのルート

本隊と合流して計8台で河口湖紅葉まつり会場の大石公園を目指す事に…

私の経験上紅葉まつり期間中は、河口湖大橋から大石公園迄渋滞していると思われ反対周りのルートを提案した所、言い出しっぺが先導役に抜擢されバッタ号が先導です🥲


案の定駐車場はほぼ満車で、集合写真等は撮れずインバウンドの人混みと湖畔の僅かなコキアをチラ見して早々に退散し、来た道を戻り人の少ない公園へ移動します。

移動の途中で有名芸能人の別荘見たり隊列走行の撮影して貰ったりしつつ…


コッチの方がコキア多くて綺麗ですが、人が少ないのが良いです🙆


紅葉はまだまだ先です🤔
確実に温暖化が進んでいますね😩


そんなこんなでマカロニクラブのランチ予約時間です。初参加でしたが皆さまに温かく迎え入れて頂き色んな情報交換が出来て有益な時間を過ごす事が出来ました。
幹事さんに感謝です🫡


集合場所〜大石公園〜マカロニクラブのルート

昼食後、本隊の皆様は渋滞前に帰られたり用事や仕事で解散する事になりました。

まだまだ走り足りない別動隊は、勢いそのままに甲府盆地を目指します😁

リニア実験線近くの「みやさか道」をお行儀良く走ります。


途中ではぐれたsyunetさんをふるさと公園で待ちつつ


古墳の上に登り甲府盆地を眺めていたら
syunetさんが到着しました。

改めて隊列を組み直し、まったり初老運転のバッタに変わり、キビキビ走る若いyiji-kさんの先導で、みたまの湯に向かいます♨️


風呂内では写真撮影出来ない為、写真は公式HPよりお借りしました。
ココは絶景に加え食事も充実しており、マッサージも受けられるのでお気に入りです😃


河口湖〜笛吹〜みたまの湯へのルート


温泉入って、マッサージして貰い、晩飯食べていたら辺りはすっかり真っ暗です😆

車にも栄養補給しないと帰り着けそうに有りませんが…ガソスタが見当たらず焦りつつ💦


甲府南インターを通り過ぎてやっと発見😃
コレで都内まで無事帰れます😄

高速から先は皆さん家路へ向かうので、ココで解散し自分のペースで帰りましょうと言う事で

本日の走行距離384km お疲れ様でした🫡

最後まで読んで下さり有難うございました🙇
Posted at 2024/11/01 01:03:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年10月14日 イイね!

磐梯山ゴールドライン・磐梯吾妻レークライン・磐梯吾妻スカイライン

磐梯山ゴールドライン・磐梯吾妻レークライン・磐梯吾妻スカイライン日頃の運動不足解消を兼ねて3連休紅葉を求め猪苗代湖をベースに磐梯吾妻をドライブ&お散歩して来ました。

久々に天気が良い週末😃
しかも三連休で大渋滞が気になります😩

渋滞を避けて金曜日夜出発で猪苗代湖を目指します。


翌朝寝坊に加えて、猪苗代湖周辺は深い霧に包まれており先行き不安です😓


猪苗代湖周辺は濃い霧でしたが、磐梯吾妻スカイラインからは快晴😃
「双竜の辻」からは猪苗代湖周辺の霧が雲海として見えています。


浄土平に8:00到着
この時点で駐車場は8割程で臨時駐車場側へ案内されました。丁度良かったので記念に📷


折角なので浄土平から10分で登れる「吾妻小富士」に登り噴火口をぐるりと1周しました。
福島市内方面に広がる雲海を眺めながら小一時間程の絶景散歩です😄


紅葉情報では見頃のはずでしたが…天気が良いので良しとします。


無理矢理色付きを求めつつ


「天狗の庭」を通り抜け「つばくろ谷」方面へ降りて来ましたが…紅葉はまだです😢



浄土平駐車場が満車で大渋滞が発生していたので、高湯温泉側に降ります。



高湯側に降りたついでに、みん友さんがブログにUpされていた「ピーチマンカフェ」で栄養補給です。


「紅玉の焼き林檎ブリュレ」


「ももろあ」


先日テレビで見た「天鏡閣」に立ち寄り


トレに戻り小休憩
トレの後方に気になる看板が…


いかにも出そう


遅い時間に日帰り入浴出来る施設は猪苗代湖周辺で見つけきれず😓
会津若松駅前まで出向きます🫡風呂ついでに「鶴ヶ城」へ立ち寄り


戦国時代の名残を感じつつ


駐車場の柵があかべこにツボりつつ


2日目の朝も霧の中「磐梯山ゴールドライン」を駆け上ります。


霧を抜けるとスッキリ快晴


ススキと磐梯山


猪苗代湖周辺は霧の中です


本日のメインは「幻の滝」
本当に熊が出るらしい散策路を5分程登り


静寂の中、清涼感溢れる素敵な滝でしたが…

同行者は入口の看板にビビり背筋が凍り付いた模様で、散策路に足を踏入れず終了🥶


勢いそのままに磐梯山ゴールドラインを駆け下り「桧原湖」へ到着


全長約4キロの「五色沼自然探勝路」を半分折り返しで散策しました。

栄養補給のため「創楽割烹 夢玄人」へ向かうも…先日テレビに出たせいか「予約で満席」の張り紙が…


気を取り直し「磐梯吾妻レークライン」を駆け抜けて


「そば処おおほり」へ到着
3連休で駐車場は満車で多少待ちました。


お目当ては、ずんだ餅です😄


天ざる


山菜そば

ずんだ餅で随分お腹が満たされ、食べる順番を間違ったと後悔しつつ、近場で早めの日帰り入浴を済ませ


散歩ついでに猪苗代湖遊覧船へ乗船し


最終日の渋滞を避けて日曜日深夜移動で帰りました。



2日間良く歩きましたが…それ以上に栄養補給してしまい、更に腹周り備蓄を増やしてしまいました😥



福島県ホームページ
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41351a/kankou-douro.html
Posted at 2024/10/14 09:41:40 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@hivaryやす さん
なんだか急に台風の進路が変わったと思ったらそういう事ですか😩」
何シテル?   07/31 08:26
オフ会等に参加する様になり、呼びやすいHNにした方が良いという助言を頂き、改名しました。さん付けも必要有りませんので、“バッタくん”と呼んで下さい。()内の旧H...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
27282930 31  

リンク・クリップ

国宝 松江城 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 22:18:46
CARCLUB 高品質 オーダーメイド JUSTFIT保証 5層構造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 13:31:44
12v 出力コネクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 18:57:58

愛車一覧

BMW X5 X5 M50d (BMW X5)
エアサスの乗り心地に魅せられてX3 M40dから乗換ました。 基本的に同じエンジンです ...
マクラーレン 600LT ダース・ベイダー (マクラーレン 600LT)
認定中古車で購入して 2024年3月22日 納車されました。 ダース・ベイダーみたいな ...
ホビー ホビーキャラバン 495UL Excellent Edition (ホビー ホビーキャラバン)
やっとトレーラーが納車されました。 少しずつDIYカスタムしていくつもりです。
BMW M2 クーペ 純内燃機関最終型 (BMW M2 クーペ)
M2 G87のプレオーダーしてようやく納車されました。 当初3月生産で5月納車予定でし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation