• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターpのブログ一覧

2021年10月30日 イイね!

マンタフライからのクローズ

マンタフライからのクローズいつものようにゴロゴロと自堕落な生活を送ってるPです。

YouTuberキャブ兵さんの動画を見てマンタフライを知り『これはええやん!』と試し張りしてきました。が、ポールが足らず、縛る木も無くクローズのみです。展開時の情報はマンタフライで検索!

3×3m だとどの程度の広さになるのか?実験です。








グランドシートを突っ込み、サーマレストをこの向きになら入ります。身長170cmのPが余裕で寝れます。ポールは110センチちょい。ソロキャンなら余裕です。



今までビークフライ派でしたが、今後泊まりも考慮するとどうしてもテントが必要。これは簡単でステルスより良いですね。

Posted at 2021/10/30 10:45:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月27日 イイね!

AF61 故障

AF61 故障先日20キロ程、山ボッチツーリングを楽しみ寒さのあまり熱い缶コーヒーを握りしめて来ました。一服してエンジン始動。ん?セルが動かない。

嫌な記憶が蘇る。

そう、初代原付のゴリラも出先でパンクし酷い目にあった。バイク人口が増えないのは不測のトラブルによる所が怖い為なんだろう。Pもその一人だった。

だが、今は違う。震える手でキャブ車バンザイ!と叫びながらキックでエンジン始動!おk!かかったぜ!

セルが死んだんか。と、やや凹みで帰路につき最初の交差点。ウインカーが点灯しない。『やや』が消えもっと凹む。

おいおい、何があった。幸い交通量が少ないほぼ直線で帰れる。スカスカになった脳で自問自答。帰宅してブレーキ灯とホーンも作動して無い事がわかった。ブレーキの信号が無ければセルは動かない。セルは生きている。

まず、ヒューズチェック。切れてる。

交換し、全てが問題無く動いた。安堵感max!しかしながら何故ヒューズが飛んだ?ショートしてるんか?と、更に自問自答しつつ、予備のヒューズを買いにデッパツ。

購入後…セル不動。またヒューズが飛んだようだ。ヒューズ交換しショートしてる部分を探す。停止した状態でウインカー、ブレーキ灯、セル…飛ばない。走り出すと飛ぶのか?

ここまで来ると先生に聞くしか無い。
YouTuberのひろしバイクさんにお尋ねする。『レギュレータの故障』との事。丁寧に説明まで頂き本当に感謝!

早速Amazonで購入して交換。先程試乗し今の所ヒューズは無事です。少しずつバイク修理の人柱になって、後輩達が故障した際に力になってあげたいからね。
Posted at 2021/10/27 09:14:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年10月07日 イイね!

突然のエンスト

突然のエンスト気分良くドライブしてたら信号待ちでエンストしました。

初めての体験です。アイドリングストップですよ?ecoです。

冗談はさておき原因を探します。これでは後輩くん達と原チャリツーリングで迷惑をかけますんでw

まず怪しいのがサイレンサー。取り付け後、坂道で失速とマフラーからの振動が気になっていたので。本来なら排気抜け過ぎ案件でトルク落ちが定石なんでしょうが、抜け悪すぎても何か問題があるかも。



既に真っ黒です。ススが舞い上がる程ですね。このススが固まるとカーボンってヤツですかね?




写真では見にくいですが、内側に折った爪を起こしました。これでかなりの排気効率は上がるでしょう。

音量もね。

次にAF61の泣き所のカーボン噛みの整備をしてみました。




コイツです。YouTubeのひろしバイクさんで勉強済みです!
勿論、登場機会がめっちゃ多いラバープロテクタントも購入済み!




インマニのネジ2本取って、オーリングを…AF61は無いのね。折角ラバープロテクタント買ってきたのになぁ…。

気持ちを切り替えて、エンジンコンディショナーをインマニに吹き付けます。泡タイプなので溢れない程度の吹き付けを10分間隔で3回。途中キックを入れましたが、キーオンにしないと降りないのね。そして元に戻します。

一服してエンジン始動。

何故か直ぐにかかり、爆音。普通逆やろ?びっくりし過ぎて白煙見んかったわ。

ん?変だ。暫く放置してややアイドリングが落ちるも、明らかにおかしい。

スロットルを煽るとアクセル帰って来ず高回転を維持。あーワイヤーだわ。エンジン停止して確認。

インマニとキャブを止めてあるホースバンドのネジがアクセルワイヤーのスイッチに干渉してましたわ。

ネジ位置をズラしてこれで本当に完了です。

結果はアイドリング安定、低音やや復活。走行時の音は2割マシになったが、自制内。今のところ問題無しです。
Posted at 2021/10/07 13:38:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月03日 イイね!

サイレンサー完成!結果は…

サイレンサー完成!結果は…材料も揃ったので加工再開。

先人達の知識をスクショして再検討。画像のようにインナーサイレンサーの奥側を塞ぐと更に消音効果があるらしい。排気効率も考慮して…

十字に切り込みを入れ、2辺を内側、2辺を外側に曲げる。グラスウールを二重巻きにして挿入した。

結果は…純正並のアイドリング。逆に物足りないくらいだが微調整はせず、焼けてきてどう変わるか様子を見るスタイル。

走行テストでも音量は控えめで、純正プラスα。やや振動が増した程度。アイドリングがいつもよりやや低いがエンストは無い。トルク落ちは当然無い。高回転時のパワー不足感も気にならない。グラスウールの焼ける匂いが心地よい。

さて、次は何しよう?
Posted at 2021/10/03 19:05:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月01日 イイね!

ウイルズウィンマフラー舐めてました

ウイルズウィンマフラー舐めてましたAF61 トゥデイ用にAF62 DIO 用のマフラーを某オクで購入。

取り付けはポン付けなのだが、ネジは流用不可。M8 P1、25 のネジなのだが、頭は外国で使われている12ソケットに入るタイプ。ネジ頭がすっぽり入っていくタイプなのでサイズupは不可。まぁ売ってませんね。

プラスネジだとサビと舐めが怖いのでネジの中心を六角レンチで固定するタイプでようやく装着。

ついてきたサイレンサーはネジ穴がネジ切れたネジが突っ込んであり、修理必要。

まぁ、取り敢えずサイレンサー無しでエンジン点火してみたよ。

アイドリングは低音でドッドっドッド…

音質、音量共に申し分無い。

いいね〜と、跨りアクセルを開くと印象が変わった。


爆音!!



こんなの40過ぎのオッさんには恥ずかしいわ!つか近所迷惑で乗れねぇ〜よ。次の町内会議で議題にあがるわ!!

K札の前で全裸で白い粉を落とすような行為と同じや…orz

サイレンサー付けてもどれだけ抑えられるか…


って事で、ダメもとでサイレンサーの修理と改良を開始する。



まずはネジ穴。ダイスは借り物で手元に無いので、ドリリング後、ラスペネを付けながら小さいネジから焦らしながらIN OUTを繰り返す。

更に廃材のステンパイプの径がジャストだったので、微調整後圧入。ネジ穴と合わせてるので溶接の必要は無いくらいガッチリ。バッフル径もその分狭くなるので消音交換に期待。



次にステンパイプにポンチを打って穴開け。パンチングの固定はクリアランス的に不可能なので耐久性も考えて面倒臭い方法を取る。




穴を拡張して現在グラスウール待ち。厚さ5mm弱なんで無理矢理2重巻きで突っ込んでみる予定。これでダメなら別の勇者に売却かなぁ…

勿論マフラー内のグラスウールを交換してあげれば良いのだが、リベットやパイプで圧入されているタイプのマフラーじゃあ無く、溶接のみ。古くなって消音効果が無くなったら買い替えスタイルマフラーっぽいね。



Posted at 2021/10/01 09:20:52 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「大寒波避けて、今年初キャンプ中…」
何シテル?   02/21 14:35
マスターpです。 お金をかけずに時間と手間をかける!をモットーに基本DIYでやってます

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      12
3456 789
10111213141516
17181920212223
242526 272829 30
31      

リンク・クリップ

マスターpさんのホンダ N-ONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/19 23:11:33
フェンダーレス加工! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 16:22:51
KYBリアショック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 15:54:46

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ホンダ N ONE プレミアム NA 紺/シルバー ツートン ワールドカップラグビー ...
ホンダ C50 ホンダ C50
同僚からノーマル不動車を貰い、修理、カスタムが終わりました。 今は元気に走り回ってます。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
足車にて購入。電気が主流になる前に原動機保存の為の購入でもあり 色々あって、感じの良い ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
なんちゃってシトロエンHVです。 仕様 エクステリア F CITROEN HV風エ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation