• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あんたたちロドのブログ一覧

2016年06月12日 イイね!

猿人周り→足回りへ

年をとると早起きしちまいます('◇')ゞ

今シーズン初収穫の・・・小松菜↓


採れたてをレンジで”チン音”
苦みもなく・・・・”甘ぁ~ぁ~い!!”  昨年より味が良い(^◇^)

その他に上記写真分を収穫し、オヤジさん宅と友人のお母さまに配達。。。
毎度喜んでくれるので、調子にのって今シーズンもデリバリしまっす。


さて・・・配達後の時間は自分の為に使います、、ってか、娘の為か??


トランスファのシール交換から、、、


お約束の道具化したベアリングを使いシール打込み。
今回もサイズ対応できました。 (^^)/

お次は以前から気になっていたクランク角センサー。。。
クランキングでプラグがスパークしていたので疑わなかったが、クランク角センサーがバカになっていたら、圧縮上死点が何処だか分からなくって着火しないと読んだ。

なのでセンサーのチェック方法をネットで検索、、、したが、この猿人の完璧なチェック方法に行きつかづ。
DC5Vを作れれば、なんとなくチェックの仕方が分かったが5V??

 ”あった・・・・4.5Vだけど”



マグネットSWのOFF・ONをやってみたが、回線メイクのままでスイッチが固着していると判断。
どうにかならんもんかと思案し、とあるところに部品発注覚悟で相談。
・・・・・・詳しい事はお話しできませんが・・・・新品センサーを○○ゲット!! <ありがとう>



早速装着。


他にメンバーの錆も酷かったので、金ブラシで錆を落とし更に錆止めを塗りました。




次はCVTオイルの注入。
ドラシャを挿入してからね。


自前SSTでインストール。


菅が狭いのでシャバシャバオイルでもそこそこ時間がかかりましたyo。

クーラントも入れたし。
トランスファのオイルも入れたし。


来週の作業は、
オイル漏れで抜け抜けのショック交換




さすが軽のフロント・アッパー、、、、通常軸部にベアリング使っているのですが、プラスチックにグリースを塗ってあり、それだけで車重の受け止めと更に軸回転を担っている。。。

凄いというのか、手を抜いているというのか、、、いくら外見がそれなりでもやっぱ軽!なんですね。
とても耐久性が有るようには見えないんですが、部位を見たら傷んではいない。
良いのか悪いのか?・・・・よう分からん!

更にプロペラシャフトの塗装や、、、


ボルトの固着でもげたマフラーの補修など、、、、9年落ちの軽はほどほど腹下・・傷んでます。

ではまたね。
Posted at 2016/06/13 00:24:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月05日 イイね!

一先ず・・・載った!

昨日の清水町アスパラ祭りはかなり寒ぃ~かったゼィ(>_<)
帰ってきてから何だかザワザワしてきて、今日の作業はできないんじゃないかと思っていたが、、、

ゆっくり風呂に浸かったのが良かったのか、晩御飯のアスパラ・ベーコンが良かったのか、今朝の目覚めは良かった!(^◇^)!


・・・っでモーニング・コーヒーをいただいている時に職場知人より入電。

”何時に行っていいっすか!?”

そういえば約束してた!?



午前中にこんなのがやって来た。




昨年の10月に見たバイク。  車高を下げたい様で、ショック持参で交換をご希望の為、再度の来店。

早速付いていたショックASSYを取外し、若干の加工アドバイスをした訳。
キンキーーーン、グラインダーで削っておりましたわ(´・ω・`)



ここで若干の問題発生した。

取り換えたショックのセット長の方が25㎜短く、思ったより車高が下がった様で、、、って言うより
下がり過ぎた模様。

ぞくに言うレバー比ってやつで、2倍強も低くなっちまった。
停止している時はキャッコ良いのだが、シートの上でお尻ジャンプを食らわしたら、リヤ・タイヤ・カバーにシート取付けフレーム部が緩衝しそう。(;^ω^)

元に戻そうかと話をしたが、緩衝材を巻けば良いとの事だったので、ラバー材とタイラップをプレゼント。。
綺麗に巻いておりましたyo。


ご依頼の作業も終了し、腹も空いたのでホット・モットの塩ザンギ弁当をオーダー。
ゴチになりました。
<美味かった~!!>

遅めの昼食を終えたあと、いよいよムーブの猿人載せ!
クレーンの上下作業を手伝っていただきました。



やっぱ納まるところに必要な物があると・・・・・なんだか嬉しいです。

ではまたね。


Posted at 2016/06/05 23:08:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月03日 イイね!

ようやっと組みあがりましたyo

本日代休でぇ~っす(^◇^)

あと一息、、、頑張ろうーー!

スロットルボディー取付けで気が付いた事がありましたよ。



小物部品にDENSOロゴではなく、TOYOTA表記している部品がありちょいと驚き!!
だってスロポジセンサーですぞ。

猿人ならまだしも小物部品で本体のトヨタ本陣名を使うとは、、それほどスロポジに自身があるのかトヨタさん。

さっ、本日のメイン作業はミッションとブロックのドッキング。
せっかくなのでドラシャのシール系は取り換えます。



取外しは六角レンチを使い引っ掛けて・・・・興し、、、、、取り外します。

新シールの打込みで少々思案。。。。。??

小さめのシールだと大きめのボックスを使い打込むのですが、ドラシャのシールは大きめ。
外した古いシールを重ねて打ち付ける事も出来るのですが、持ちづらいので何か良い代用品は無いかと所々あさったら、以前スターレットで外したハブベアリングがあったので、使いました。



お次はCVT側シール交換。
こっちのシールは少々小径で、さっき使ったベアリングのインナーレースがピッタリ(^^)/



この手の廃材は役にたつ事が多いんですよねぇ~(-。-)y


ミッション側の準備ができたので、次はブロック側で受入れ準備。



フライホイールを付けぇ~の、ボルトに緩み防止剤をちょいと付けて規定トルクでギュ~!!
トルコン付けて、、、、

この状態でミッションとブロックのドッキングを試みたのですが、ガッキがついている部分がなかなか入りません。 シールを傷めない様に息を止めて慎重にやってみたのですが、、、、、
     ・・・・・・・・・・・・・無理っぽいので一旦作業をやめ思案、、、思案、、、

”☆彡ピカッ!!”

アプローチを変えてみました。

トルコンを先にCVT側に付けて・・・・・



ブロック側セルモーターのホールからトルコンとフライホイールを止めました。

たぶんこれが正規な工法なのでしょう。
難易度が高いガッキ合わせやシールへのダメージに冷や汗をかく事がなくなりました。(;^ω^)

マニアルミッションならだいたいセンターを出して、ウォリャー!! って強引にゆすって・・・押っつけて・・・・  何か・・・・●●しちゃいます。('ω')



よぉーーーーやっと組みあがりました。(^^)/



後は周辺パーツ付けとシャーシに載せればOK牧場!


   ・・・・”あれっ??”  2本余ってます。


周辺パーツ付けていけばどっかにつくでしょう!

明日は清水アスパラ祭りに行ってきます。

チャオ!
Posted at 2016/06/03 23:14:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月30日 イイね!

土日のお勤め・・・いろいろ

最近は気温が高く作物には良い反面、強風が続き苗の葉がけっこう飛ばされた(´Д`)
自然には逆らえません。

明け方は気温も低く風も弱いので、農作業にはもってこい、、、、
弦もの用のネットをセットしましたyo。



これで畑の仕掛けはほぼ終了 !(^◇^)!
後は軽ぅ~いメンテなので楽チン。

早く”実”・・付かねえかなぁ~。


菜園作業の後は資源回収です。
近所で不要になったこんな物や



建設現場の産廃BOXにあったこんな物



ガレージ村にとっては、ゴミではなく資源です。(^◇^)

何に使うかって・・・・・
来年の菜園へインストールします。


さて、、、スローペースで進んでいるいつものお勤め、、、、

クランクのリヤ側シールの取付け。
それには一旦猿人スタンドから外さないとダメ。

ネットで調べたら吊るのに専用プレートがあるようですが、代用品を探します。
鉄屑BOXにガサ入れしたら不要になったスタビブラケットが使えそう・・・
万力で曲げて・・・ハンマーで・・・・
こんな感じ、


このままだと安定しないし、何か落ち着かないので・・・



シールを付け終え再び猿人スタンドへ据え付けします。




何か宇宙ステーションの”ドッキング”みたいなぁ~(*´з`)






ようやくオイルパンの装着。


丸焼きみたいにクルクル回します。

更に回してヘッドカバーを仮付けしときます。 



エキマニ&ターボを取付け、、、、
O2センサーのネジ山にスレッドコンパウンドをちょいと塗って、



ようやっとここまできましたwa。



次回はインマニ付けかなぁ~。

じゃーね。 また・・・
Posted at 2016/05/31 00:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月22日 イイね!

暑かった週末・・・冷や汗かいたWa (;^ω^)

週末暑かったでんなぁ~(;´Д`)

吾輩はデブである!
ちょっと動くだけで汗が噴き出す。
どうにかならんかなぁ~。

これで湿度が高かったら臨終寸前になっちまう。
どうにかせんとあかんなぁ~(*´з`)

そんでもって、スローペースで進んでいる長女ムーブ修理、いよいよ一番緊張する
ヘッド組み!
経験値の少なく慣れない作業、ことある毎に神経がすり減ります。

さーやろうと思ったのですが、やっぱり簡単な作業から・・・・・



CVTの外観クリーニング。
真鍮ブラシとステンブラシを織り交ぜて先ずは擦るわけだ!!

そんでもって友人からお借りしたスチーム機で蒸気を浴びせて油分をふやかす。

これ結構地味な作業でした。 高圧洗車機をイメージしていたせいか、
旧式のせいかちょっと力不足。
ケルヒャーの最新式ならもっといいのかなぁ~。

結局時間がかかるのが明白だったので、油分はパーツクリーナでシューしました。


それじゃー覚悟を決めて・・・・・
オイル交換! ('◇')ゞ

次女ムーブから↓


シリンダーのクリアランスが広くなってきたせいか、少々オイルが排気ガスに混入してきているもよう。  ・・・なので、新調した100%科学合成オイル10W-35を注入。

更にちょっと交換時期を延長させていた奥さんヴィッツ号も・・・交換。


当然エレメントも同時交換。
廃油缶も結構溜まってきた、、、物置と合わせてペール缶×4缶。
そろそろ何とかせんと。。。





さてさて、、、覚悟を決めて、、、やりますか・・・・・組み。
事前に清掃しておいたこんな物や


こんな物を


・・・・先ずは仮組み!(^◇^)


ヘッドボルトを訳アリで、1本だけ新調していた。


ヘッドボルトを順を追って弱いトルクで、数回に分けて締め増ししていきます。

 ・・・・緊張の瞬間です。

マニュアルに規定トル値はちゃんと書いてあるんですが、なんせ大事なところですし、
経験が少ない分やはり緊張します。(;^ω^)

順を追ってヘッドボルトを組み込んで・・・・・・


”んん?”
手に変な感触が、、、、、


心配事があり~の、途中、いろいろありまして、作業を止めてスーパアドバイザのYASUさんへ電話してたりして~。


ちょっとビビり過ぎていたようで、、、、自分を信じ、”エイ!!”


とりあえずクリヤーできました。(^◇^)


お次はタイミングを合わせチェーンをセットしていきましょう!
カムスプロケのマーキングとチェーンのそれを合わせ、クランクにセット。

ガイドと油圧テンショナーを組み・・・・↓


テンショナーを止めていた「ピン」を抜いて・・・・

チャンと回っているかをチェック↓


バルブ緩衝無し、ピストンもOK。 ・・・がしかし、
ここでまたビビり癖が出て気になる事が発生!

クランクを回してたら定期的に「カチカチ」と油圧テンショナーが動く訳ですよ。
油圧がかかってないのに、、、チェーンで駆動されている訳でもないし、、、、

風呂入って考えます。。。


ではまた。。
Posted at 2016/05/22 22:55:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新たな気持ちで・・・・・再始動。。 http://cvw.jp/b/1633115/39407651/
何シテル?   03/05 00:51
車、家等など・・修理するのが趣味かな~。 最近は家庭菜園にも力をいれております。NAロドスタが大好きじゃ~。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
普段は嫁の通勤快速車。年一回、八時間耐久レースの時だけお父さん仕様へ変身!!
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
単身赴任が解消されたので抹消しました。
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
2006年からの付き合いです。2014年12月廃車。現在は物置で活躍中。
スバル WRX STI スバル WRX STI
実家に保管中。いつかナンバー興したい。。。。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation