• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シルバーエルグの愛車 [日産 スカイライン]

整備手帳

作業日:2025年2月8日

BLITZ DAMPER ZZ-R DSC PLUS

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
本当はレグラスかHKSの車高調を購入する予定でしたが、BLITZの車高+DSCが手に入りました。
2
RV37用のBLITZ ZZ-Rは、リアが専用スプリングになっていて、純正アッパーを使用する形状になっています。しかも4Kg・・・・サーキットアタックで物足りなくなった場合、もう少しバネレートを上げあいってなった場合にはどうにもこうにも行きません。たまたまヤフオクでBLITZ ZZ-R用フロントアッパーが出てたので、運よくGETしました。これをリアにつけるとID62のスプリングが選べる様になります。これは先ずは在庫保管します。
3
電動減衰力調整するユニットの設置場所の確認です。センターコンソールを外し(外し方は諸先輩の整備手帳を拝借)場所の確認をしたら「ここに設置してね」と言わんばかりの板金が出てたので、ここに両面テープで設置します。
4
走行スピードなどに追従して減衰力を自動調整できる事もあり、車速パルスの出力を予めDで聞き取り調査しました。M167って運転席右側の所にオプションコネクタがあります。ここの青線が車速パルス信号のようです。
5
コンビネーションメータ(スピードメータ)の裏からとれるようですが、このピンクの線を辿るとM167のオプションコネクタに行き着く事がわかります。なのでM167の青線が車速パルスということが判明しました。
6
オプションコネクタがわかればこっちのもんです。早速運転席の足元を探したら、すでにここのオプションコネクタの他の線から横取りしてましたね。こればドラレコ配線するときに横取りしてたみたいです。ここの4ピンコネクタの青線が車速パルス信号です。
7
常時12VとACCは、ヒューズBOXから拝借します。左側がACC、右側が常時12Vです。この情報はなかしんさんブーストメーター取付から情報拝借しました。なかしんさんありがとうございます。
8
フロントの配線ですが、バッテリーのカバーを外すと、HV用なのか使ってない車内に引き込むグロメットがあるので、この先端を切って、配線を通します。私はいつもダイソーで売ってるアルミ針金を使って、配線を社内に引き込みます。
9
引き込んだ状態がこの状態
10
リアは座席をすべて外し、足回りのアッパーネジが出る所までバラシします。配線は後部座席下側→前座席下側を通りセンターコンソールまでもっていく、長い長い配線処理が必要です。
11
これは前側にもっていった所
12
最終的にはコントロールボックスの配置はこのようになります。後ろに行く空調ダクトには干渉しません
13
コントローラはメーター脇が一番使い勝手がよさそうでしたので、ここにしました。
14
あとは、車高調の取付になるのですが、新しくアッパーに付くシールも新調し取り付けます。これは前後共に同じ品番です。
15
前後共に取付して、調整代の寸法を取っておきます。自分の好みの車高にするための寸法取りですね
16
日中走って馴染み確認しました。少し落としすぎた感じです。リアあと5mmくらい上げようと思います。途中DSCの初期設定したのですが、車速パルス拾って、速いスピードにすると自動で減衰力変わってくれるのいいですね。一般道→高速道と変わる感じです。これは設定次第で2段階調整できるモードです。速度設定で段階的に変わるモードもあるようですが、ステップモーターがウインウイン言ってるのも耳障りなので、2段階で十分です。2/10有給入れたので4連休で、車高と減衰力の調整をして煮詰めたいと思います。煮詰め終わったら、夏タイヤに交換ですね。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リアスタビライザーの交換

難易度: ★★

NISMOスポーツサスペンションキット 車高調整 (後日のレビュー追加)

難易度:

車高調のセッティング変更

難易度:

テンションロッドブッシュ交換

難易度:

BLITZ ZZ-R 最終調整

難易度:

車高調取り付け

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2025年2月9日 22:51
シルバーエルグさん

こんばんは😁
車高調取り付けされたのですね!DIYとは流石です👍
車高は出荷状態のものでしょうか?結構下がってますね😅
コメントへの返答
2025年2月10日 7:46
ぽぽちゃんさん
おはようございます😊
いつも足回りは自分で取付して納得のいく調整をしています。車高ですがBLITZの初期設定(シート寸法)はF90mm、R100mmになっている状態でF-26mm、R-27mmダウンのようです。😊昨日の状態でシート寸法F85mm、R92mmが写真のような感じです。今日休みもらっているので、Rをあともう少し上げようと思います)3mmぐらいかな)どちらにしても最低地上高9cm確保できるようにしないとDに行けなくなくなるので、ここは攻めたいと思います。😅しかし今時期外で交換作業は寒くて寒くてたまりませんね。😱
2025年2月10日 11:25
こんにちは✨😃❗
電装系と足回りの同樹作業は凄いですね😱
手元で変更できるのは楽しそうです😁

最低地上高は結構余裕があると思いますが、ウインカーが厳しいのでお気をつけください😅

以下はご参考迄😃

https://minkara.carview.co.jp/userid/3436159/car/3260998/7487823/note.aspx
コメントへの返答
2025年2月10日 19:11
こんばんは😊😊
電装作業の方が引き回しだコンソール取り外しだで時間かかりますね。適当の配線はしたくないので、いつも自分で納得のいく配線をしてます(ABの施工には負けません)😁

ウインカーとフォグの高さもあるのですね。あまり気にしてませんでした。前回RSRダウンサスの時のフロント(フェンダートップまで)670mm今回は667mmで3mmだけダウンなので多分大丈夫かなと思います。一応確認してみますね。もっと落としたかったのですが、会社に入る際の段差と、フロアジャッキがスロープ使ってもギリ(最初は下げすぎて、フロアジャッキが抜けなくなりました😱今週末に夏タイヤに履き替えするので、その時の状況でもう少し調整しようと思います。今度埼玉地区V37でプチオフでもしませんか?
2025年2月10日 19:27
今晩は😃🌃
埼玉プチオフ良いですね😁
予定が合えば是非😆
コメントへの返答
2025年2月10日 20:07
こんばんは😁
では近隣の方を誘ってみますね。少し企画してみます😊
2025年2月10日 22:12
車高調交換DIY、お疲れ様です!
今までの愛車は自分でやっていたのですが、この車両は内装バラシが多いのとマルチリンクがなんだかドキドキなので手を出せません…減衰調整を気軽にできるように延長アジャスターを着けたいのですが…
埼玉プチオフ、参加したいです!
コメントへの返答
2025年2月11日 9:00
おはようございます😊
電気調整式は配線作業が面倒ですね。内張やセンターコンソール外すのにも、割れないかドキドキでした(少し見えない所割っちゃいましたが😅)
はや_400Rさんからお声かかってうれしいです。皆さんオフする場合は、土日でいいですかね?近い日でしたら16日(日曜日)知り合いがやってる車好きCafe 埼玉県さいたま市緑区三室50-1 でよければ3台分予約いれますがいかがでしょうか?pm14とか。ここは営業日が少なくてあいてる日が16日ぐらいでしたので、皆さん無理そうでしたら、別日でもOKです。少し駐車場に上がるのに段差あるのですが、斜めに入るといけますね。いかがでしょうか?うっきょさんも日時合えばと思います。

プロフィール

「今日からベトナム出張・・・19日帰国して20日TC2000走行会~」
何シテル?   03/12 10:02
1代目:トヨタGX71クレスタ(1G-E直列6気筒) 2代目:日産S13シルビア(CA18DETパルサータービン) 3代目:本田CB5ビガー(G20A直列5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[トヨタ GR86] RCにカーテシランプ追加失敗→成功 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 07:19:32
[トヨタ GR86] 牽引フック装着 リア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 07:34:09
[トヨタ GR86]Sabelt TOW STRAP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 07:30:23

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
Y33 Cima VQ30DET E52 ELGRAND VQ35DE また、日産のV型 ...
フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
エルグランドからランニングコストを考慮して購入しました。排気量は1/3、燃費は倍になりま ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
日産 E52エルグランドに乗っていました。
日産 シーマ 日産 シーマ
S13シルビアでタービン交換してた時を忘れられず、この車でタービン交換したくて購入しまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation