
「走る!語る!まなぶ!3 with LOVECARS!」に行ってきました。
今回はちょっと長いです。文字ばっかりですが、たまにはよいでしょ。
このブログはモータージャーナリスト河口まなぶさんが中心となり主催しているLOVECARS!web自動車部のイベントについて書いています。
LOVECARS!に関してはこちら
■
ASTP(アクティブセーフティートレーニングパーク)でのカリキュラム
①低ミュー路でのブレーキング体験/低ミュー路でのハンドリング体験
最初の体験は
低ミュー路でのフルブレーキングの体験
0.3μに設定されたスキッドパッド路でフルブレーキングが踏めるか!がテーマでした。
これはブレーキを限界ギリギリまで踏めているか?にあたりますね。まずはABSを効かせて止まる、次にABSのギリギリ手前で減速し続けるという練習でした。
ちなみに0.3μの路面は圧雪路の路面にあたります。まなぶさんの運転では速度40キロでABSを効かせて止まるとE90のM3が40mで止まれ、ABSを効かせなくてもほぼ40mで止まれます。
それより軽いロドならもっと短い距離で止まれるのですが、ABSを効かせないと全然止まりません。
ガツンと踏むとABSは効いてしまうし、弱いと止まらない。難しい。また、ラフなアクセル操作のつもりではないのですが、発進ではリアが暴れてしまいます。
②次にスラロームのハンドリング操作と低μ路の定常円を半周まわるのですが、15kmの速度でもテールが簡単に流れていきます。もちろん、カウンターで修正はできますがフェデラルRS-Rは低μ路には向いていない感じでした。圧雪路ではだめです、きっとw。台湾は雪降らないからなぁw
食事は今回は本コースのVIPルームでお弁当を頂きました!が・・・時間が押していて30分くらいで午後のメニューへ突入ですw
■
南コースでのカリキュラム
さて、午後は
南コースに移動。
今回ご協力を頂いた各メーカーさんの技術を自分で運転して体験する機会を用意していただいていました。
①スバルさんとVOLVOさんの技術が比較できる体験
レガシィアイサイト(Ver2)
XC60シティ・セイフティ
をそれぞれ自分で運転して体験するというものでした。同じ目的でもマンインターフェースに対する考えは異なっていたのが面白かったです。
どの条件で操作の介入があるか?ないか?が微妙に異なっていたので、これは乗り比べないとわからないですし、両メーカーの人にお話が聞けたのは良い体験でした。
(最初にCX60を試乗したときに、前車の模擬障害に突っ込んだのは内緒ですw)
②三菱自動車さんの電気自動車 アイミーブの試乗
プラグインの
アイミーブも持ち込まれていました。もちろん試乗です。
これが150万で売られたら、もう軽自動車っていう規格は何?になってしまうかも。
クラウン並に静かな室内と広さだけど軽なので道具って感じです。高級感ある内外装のクルマをこのサイズで作ってみたら案外売れるんでは?
③
ヨコハマタイヤさんのスバルインプレッサの標準装着タイヤとADVAN NEOVA AD08とのハンドリング比較テスト
コレの前に南コースのスピン体験していたので、皆さん、限界近くまで突っ込む突っ込むwww
ヨコハマタイヤさんが一番ヒヤヒヤしていたと思われますw
AD08は標準のB社の新車向けタイヤと比べると全然違いますね。横方向にグリップが残るし縦にも使えるので4駆だとアクセルだけで走れる感じですね。標準タイヤでは曲がらないところが同じ速度で曲がれます。
こういうのも比べて乗らないと解りにくいかな。
ちなみにフェデラルRS-Rもドライでは悪くないですねー。きれいに解けてグリップしていますが限界でのコントロールはAD08とは比べられないですね。B社の標準タイヤ並にはコントロールできるかな。
■
南コース走行(ブレーキング&ハンドリング応用/先導付き走行/フリー走行)
①スピンを体験するプログラム
要は限界を知っておきましょうってことなんですが、普通に運転するとクルマの限界前に人間は自分で限界を決めて運転していることが解ります。
これはサーキットの基本である曲げるブレーキってやつの訓練と同じですね。コーナーのクリップ付近でムズムズするかスピンすればしっかりとフロント荷重がかかっていることにもなりますね。サーキットでは練習できないので非常に良い練習になったと思います。
ロドは限界が低いのでケツの流れがどこから始まるかとか、きっかけをつけてやればケツを出すことは簡単なんですね。途中でわざと元ロドマガ編集者の橋本さんに運転してもらってケツの出し方見せてもらいました。乗ってすぐにリヤが流れるセッティングになってるのを指摘されてしまいました。もう少し煮詰めないとだめですね。
②このあとにXaCARの取材の模様を公開してくれていました。
プジョーのRCZとオロチが持ち込まれてました。詳細は来月号を見てくださいw

③コースを覚えるためということでしたが、インプレッサで全開走行の助手席で体験試乗。
隣でヒールアンドトゥが見れたのがよかったw勉強になりますねー。ブレーキングポイントとか、神ですよ、神w やっぱりガツンと踏めていない自分が再認識できたかな。
④先導付き走行&フリー走行
南コースでフリー走行を体験。ナリモより安全に走れますねーwガードレール怖くないしw
今回は本気ではないのでエアコン点けて走ってましたw
最後はじゃんけん大会で終わったのですが。。。
あーLOVECARSのステッカーもらえなかった(泣)
今回、ご協力いただいた各メーカーさん、ありがとうございました。皆さんの仕事がきっちり理解できますね。
ご協力いただけなかった各メーカさん!こういうの良いですよ!ユーザーの本当の技量とか意見とか生でもらえます。まぁちょっと皆変態ですけどw
今回はお腹いっぱいって感じでしたwwwでも、こういうのって誰かが仕切らないと出来ないのでありがたいプランです。特にメーカーが仕切ってないのが良いんです。
ナリモ体験もコレに近い思想かな。またやりたいですね。プロではないので素人のボランタリーで成り立ってますから、いつできるかはわかりませんが。
Posted at 2010/09/13 00:26:04 | |
トラックバック(0) |
独り言 | クルマ