• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっく.のブログ一覧

2007年02月02日 イイね!

熊本

熊本こんばんは。本日も快晴でした(^^)

今日は人間ドックで、会社は計画年休。。。

只今、お腹がグルグルです(^^;

どうか、問題ありませんように・・・(-o-)


本日のDSの問題です!

47都道府県がある中、こんなに早くに出題となったのは、
ぷりぷりさんの気がこちらに伝わったからでしょうか(^^)

第1問
熊本県はどこか。タッチして答えよ。(画像参照)

これはわかりました。

第2問
熊本県のこの郷土料理を何と言うか。(画像参照)
① こんにゃく
② 馬刺し
③ ゆば
④ 緋の蕪(ひのかぶら)漬け

写真から察するにコレしかないですよねぇ・・・
でも熊本の郷土料理とは知りませんでした(^^;

第3問
熊本県のシンボル的な存在でもある、巨大なカルデラを持つ活火山はどれか。
① 桜島
② 有珠山
③ 雲仙岳
④ 阿蘇山

コレも知ってまーす!ぷりぷりさんのフォトギャラにも出てきましたね(^^)

第4問
かつて西南戦争の激戦地であり、現在は桜やつつじの名所となっている場所はどこか。
① 田原坂
② 桜坂
③ 無縁坂
④ オランダ坂

ん?桜の名所ですか。。。 桜坂・・・??
これは難しい~(゚O゚;

君よずっと幸せに~ 風にそっと歌うよ~ う~いぇぃ~♪

違うか・・・(^^;

第5問
畳の材料となる熊本県特産の作物はどれか。
① すすき
② いぐさ
③ さとうきび
④ パピルス

畳の材料といえば、コレですね(^^)v


今回は4問正解でしたばい(^o^;


回答 第1問:E 第2問:② 第3問:④ 第4問:① 第5問:②

Posted at 2007/02/02 21:25:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | DS | 日記
2007年01月31日 イイね!

夏至

夏至こんばんは。今日もこちら快晴でした(^^)
相変わらず、富士山が綺麗に見えました。

1月も今日で終わりですね!早いなぁ。。。


時期が違いますが、DSでこのような問題が出題されました。



問 夏至について書かれた次の文章のうち、正しいものはどれか。

① 1年でいちばん昼の長い日である。

② この日は雨が降らない。

③ 国民の休日である。

④ 8月にある。

ここで、ちょっと疑問に思ったことがありまして。。。

昼と夜の長さが同じ春分/秋分の日は休日で、夏至や冬至が休日ではないのは、
なんでだろう(-_-;)ウーン

夏至男さん、ご存知です?(^^;


正解:①
Posted at 2007/01/31 20:49:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | DS | 日記
2007年01月27日 イイね!

新潟

新潟おはようございます。今日は晴れました♪

昨日の雨でレジェが汚れたので洗車でもしようかな。。。

今日のDSの問題は、新潟県です!

これは頑張らないと!・・・・ねっ!

第1問
新潟県はどこか。タッチして答えよ。

これはわかりますね(^o゚)v

第2問
この、新潟県名産のそばを何と言うか。(画像参照)
①信州そば
②へぎそば
③わんこそば
④祖谷そば

うっ、いきなり難問・・・これは難しい( ̄□ ̄;

①が違うのは間違いないのですが。。。
祖谷そば・・・かな?(^^;
間違えました( ̄^ ̄)

第3問
新潟県湯沢町が舞台となっている、川端康成の長編小説は何か。
①遠野物語
②鉄道員
③氷点
④雪国

これは分かりました!あの書き出しが有名ですね(^o^)

第4問
魚沼ブランドとしても有名な、新潟で生産量の多い農産物は何か。
①米
②昆布
③里芋
④牛肉

新潟といえば、日本酒かコレですね(^^)v

第5問
最盛期には世界一と言えるほどの生産量を誇り、現在も佐渡の(?)山として遺跡が残る鉱物とは何か。
①銀
②ダイヤモンド
③銅
④金

これもわかりました\(^o^)/

4問正解です。まずまずといったところでしょうか(^^;

それにしても熊本県の問題は出てこないですね(^^;

答 第1問:A 第2問:② 第3問:④ 第4問:① 第5問:④
Posted at 2007/01/27 17:15:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | DS | 日記
2007年01月17日 イイね!

秋田

秋田こんばんは。本日は、久し振りの雨でした。。。

本日のDSの問題は、秋田県です。

Kazuさんの地元ですね(^^)

さて、何問解けるでしょうか。。。


第1問
下画面は東北地方の地図である。秋田県はどこか。タッチして答えよ。
(画像参照)

これは分かりました(^^)

第2問
秋田県のこの郷土料理を何と言うか。(画像参照)
①さつま揚げ
②ずんだもち
③きりたんぽ
④笹かまぼこ

これも食べたことがあるので分かりましたよ~(^^)v

第3問
世界遺産にも登録されている、秋田県北西部から青森県南西部にまたがる広大な山地帯の名称は何か。
①北上高地
②紀伊山地
③白神山地
④白川郷

また、世界遺産ですか。。。 分かりません(^^;

第4問
秋田県の伝統的な民族行事として有名な「なまはげ」は、一年のいつごろに行われる行事か。
①子どもの日
②春分の日
③大晦日
④節分

冬のイメージがあるのですが、いつだろう。。。

第5問
秋田県の「県の木」にも指定されており、昔から家を建てるときの天井板や伝統工芸品として使われている木は何か。
①杉
②ひのき
③松
④けやき

これも難しい(゚O゚;
ひのき?杉??


5問中2問正解デスタ...orz

難しいーっ( ̄□ ̄;

答えです。
第1問:A 第2問:③ 第3問:③ 第4問:③ 第5問:①
Posted at 2007/01/17 22:38:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | DS | 日記
2007年01月12日 イイね!

地元

地元こんばんは。本日は曇りでした。。。

今日のDSトレーニングの問題は、
なんと地元、神奈川県です♪

これは、なんとしてでも全門正解を狙わなければ!



第1問
下画面は関東地方の地図である。神奈川県はどこか。タッチして答えよ。
(画像参照)

第2問
この大仏は神奈川県のどこにあるか。(写真を見ながら)
1.横須賀
2.小田原
3.厚木
4.鎌倉

大仏といえば・・・

第3問
古くから東海道の要衝であり、温泉や観光、駅伝の開催で有名な地域はどこか。
1.鎌倉
2.葉山
3.江ノ島
4.箱根

先日、テレビで放映されましたね♪

第4問
この建造物("街華中"と書かれた門)は神奈川県のどこにあるか。(写真を見ながら)
1.茅ヶ崎
2.海老名
3.横浜
4.横須賀

中華街といえば、ここでしょう(^^)

第5問
この地域(観覧車や高層ビルがある)をなんと言うか。(写真を見ながら)
1.ハイテク産業ベルト
2.臨海副都心
3.研究学園都市
4.みなとみらい21

ランドマークタワーがあるところです(^^)

今回は、ばっちりです♪
全問正解しました。。。


って、当たり前田のクラッカー(^^;さむっ

Posted at 2007/01/13 00:00:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | DS | 日記

プロフィール

「溜まったレシートから燃費計算中( ;∀;)」
何シテル?   12/29 18:35
2号機KA8に乗り換えてから早いもので3年が経ちました。 親父、叔父、叔母、祖父もホンダ車と、小さい頃からホンダ車の中で育ちました。いつかはレジェンドでしたね...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ACURA LEGEND 12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 23:05:37
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/19 20:31:43
ロータス エスプリ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/27 11:00:10

愛車一覧

ホンダ レジェンドクーペ まっく号2号機 (ホンダ レジェンドクーペ)
2014年6月、懲りずにまたまたKA8を購入しました。これからも宜しくお願いします♪
ホンダ アコード ホンダ アコード
親父のアコードで、色は濃緑です。見た通りドノーマル仕様です。リアスポ付けて、17インチで ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
KA8の前です。スタイルに一目惚れで即購入しました。当時はクーペではなく2Door Ha ...
ホンダ レジェンドクーペ まっく号 (ホンダ レジェンドクーペ)
KA3からKA8に乗り換え早いもので16年が経ちました。社外アルミを履いている以外はドノ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation