• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Aim to Rのブログ一覧

2024年02月12日 イイね!

新しいカーシャンプーと、いつものコーティング重ね塗り

新しいカーシャンプーと、いつものコーティング重ね塗り今日は連休最終日なので洗車を。

先にケルヒャーで砂や洗い汚れを飛ばしながら流し、
今回新しくJELBOのカーシャンプー(2番)を入手したのでポンプ(手動式)を使って泡をボディに吹き付けました。

手が汚れていて写真は無いですが、
かなりのキメ細かい泡で満足できました!😃

バケツにもシャンプー希釈水を用意してミトンを定期的にバシャバシャしながら力を入れずに洗います。

油性の水アカ(黒いもの)がつきやすい所は柔らかいスポンジにシャンプーの原液を一滴だけ垂らして軽く擦って落としました。

その後またケルヒャーでシャンプーごと流します。

JELBOシャンプーは泡がしっかりしているので泡切れが悪いのではないかと不安でしたが、
これまた水でサーっと流れていき使いやすいです。

まだ知名度の低いシャンプーですが、
無香料で臭いもなく、いくつか使ってきたカーシャンプーの中では泡の細かさも泡持ちも泡切れも使いやすくて私的に好印象です。


またうちではGR86納車後から洗車の水も純水機を通しているので、乾拭きが遅くなっても安心です。🙂

大判の吸水タオルで乾拭きした後、
クレのLOOX レインコートを重ね塗り。(洗車数回に一度ごと、重ね塗りしています)





一応、ディーラーの5年耐久コーティングをしているので、レインコートは犠牲皮膜として。

ただ、明らかに水の弾きや流れ落ちはレインコートの効果が素晴らしい。

油脂系無配合のコーティング剤なので、ヘッドライトもメッキ部も未塗装樹脂もどこにでも安心して施工できます。

単なる撥水と言うよりも撥水しながら滑水していくイメージで、水玉が纏まって気がついたら一気に流れ落ちて行く感じですね。





更に紫外線吸収成分も入っていて、紫外線に弱い未塗装樹脂が多いGR86のボディーには最適ではないかと!

ボディもピカピカツヤツヤになりますが、特に未塗装樹脂は真っ黒なツヤにしてくれます。(塗りムラだけはご注意を)





Posted at 2024/02/12 20:09:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月12日 イイね!

ジャジャ馬

見た目通りの車です!

パワーステアリングもパワーウインドウも無い。

車体はかなりの軽量で、そこに10000回転近くまでよく回るターボ付きF6Aエンジンが搭載される、
初心者マークを貼って乗るには、かなりのジャジャ馬でした。

制御や安全装備など何もなく軽い分だけボディは弱いので、
事故れば車ごと自身も潰れるまさに「走る棺桶」。

でもそれだけ運転者の乗り方がダイレクトに反映され、
車側からおせっかいをしてくるものは何ない、素直で楽しい車でした。
Posted at 2024/02/12 11:17:27 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年02月12日 イイね!

走る楽しさを追求したピュアスポーツカー

ミニバンやらSUVやらが人気になり、
世の中がエコやらカーボンニュートラルやらと騒ぎ出してエコカーやハイブリッドが主流になり、何なら全部EV化して自動運転も…という社会に対して、真っ向から逆向きの風を吹かせる車。

先代から400ccも排気量アップしてエンジンパワーを得るため、ハイオク仕様で燃費も決して良くはない。

積載スペースの幅は狭くトランクの開口部も小さく天井も低いので、大きな荷物はまず載らない。

4人乗りだが後部座席はおまけ程度で大人4人はまず難しく、大人2人と小さな子供2人ならギリギリいけるかもしれない。

そういった点で見ると日常の使い勝手は決して良くはない。



しかし、
そのスタイルを見て、
乗り込んでシートに座り、
スタートスイッチを押してエンジンが唸り、
ステアリングを握って走り出す頃には、もうそんな不便さなどどうでも良くなってしまいます。

クルマ好きなら思わずニヤッと笑顔になれる、ただただ走る楽しさを追求したピュアスポーツカー。

天井が低く車両上部を徹底的に軽量化した結果で得られた低重心。
積載スペースやトランク開口が小さい分だけ得られた高いボディー剛性。
低重心かつNAながら太いトルクを発生し、過給器を後付けすれば簡単に300馬力を超える2.4L水平対向エンジン。
そのパワーをFR駆動で路面に伝える。

それらを僅か1.3tを切る車体に載せ、さらに高い制御技術を投入して姿勢制御も行う。

これほどまでのポテンシャルを注ぎ込み、価格も最上級グレードで360万円を切るガソリンエンジンのピュアスポーツカーは、
今も他に無いし、今後も出てこないと思います。
Posted at 2024/02/12 04:38:18 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年02月12日 イイね!

軽自動車といえど楽しい車

軽自動車がこの時から新規格に変わり、
車体の大きさや剛性の高さが、普通車のコンパクトカーに近くなりました。

その反面車体は重くなってしまい、かつ64馬力規制は残ったままだったため、
かつての超軽量アルトワークスのようなジャジャ馬的加速に比べるとモッサリした印象を受けました。

しかし剛性の高さゆえにコーナリングは安定し、おまけにLSDも標準搭載。
さらに純正でアドバンNEOVA-AD07を履くという、スズキの本気度が見えた豪華仕様。

悪路でもタイヤが嵌ることなくグングン前に進み、高速コーナーでもタイヤが路面をしっかり掴む安定性の高さ。

全てが一昔前のヤンチャにすっ飛んでいくアルトワークスの印象から大きく変わりました。

またスズキスポーツの強力なタービンキットやサーキット向け車高調も、なんとディーラーオプションでリリース。

元の車体は64馬力でも、容易に100馬力仕様にコッソリできてしまうところも、
チューニングの楽しさの一つになっていたと思います。
Posted at 2024/02/12 03:04:04 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年02月12日 イイね!

スポーツも楽しめて日常も犠牲にしない車

子供がまだ小さい頃に乗り換えた車で、
スポーツ走行も日常使用も両立させてくれるので、嫁さんからすぐに許可が降りた車。

スタイルはどの車両にもひけを取らないカッコ良さがあり、
搭載されるヤマハ製2ZZ-GEエンジンはロータスエリーゼ111Rと同じもので、1.1t程度の軽量な車体との相性はとても良い。

排気量は1.8L直4でありながらVVTL-i搭載により、
6000回転でカムがハイカムに自動的に切り替わることで2Lクラスの190馬力(公称値)を発生。

これによりNAながら急激にシートに背中を押し付けられるようなドッカンターボ的加速感を体感できる車。

ただホンダのType-Rのそれと異なるのはレブリミットの低さとギア比。
ゆえにシフトアップ後もハイカムゾーンに入ったままの加速を継続…とはならない。

また開口部が広く使い勝手が良い反面ボディー剛性が弱く、特にコーナリング時の捻れの大きさでステア応答に対するクイック感が弱い傾向。
さらにFF車という点も含めてどうしてもコーナーではアンダーが出やすく、総じてスポーツカーとしてのポテンシャルの限界は低めかな、と感じました。

ただ本格的なスポーツカーとは違うものの、
時にスポーツ的な走りを楽しみつつ普段遣いでも不満のない車という点で、極めて高次元でバランスの取れた良い車だと思います。
Posted at 2024/02/12 02:23:00 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「ドライブ中に小さな男の子が手を振っていたので振り返してあげたら、

通り過ぎる時に、
「その車、かっこいいです!」
と叫んでくれました😃

コンパクトやミニバンのエコカーばかりの世の中、
純粋なスポーツカーやクーペが好きな子供たちを増やしたい🙂」
何シテル?   10/13 09:06
昔からライトウエイトスポーツカーが大好きです。 この車好きは、きっと大学時代の研究室の仲間たちの影響でしょう?? 仕事はちょっとした機械系設計をやっています ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    123
45678910
11 121314151617
18 1920212223 24
2526 272829  

リンク・クリップ

チューニングしてよかったパーツ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 21:25:41
EZ DETAIL GO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 22:03:20
ZERO-1000 / 零1000 プレッシャーアダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 23:56:32

愛車一覧

トヨタ GR86 シルフィード4号機 (トヨタ GR86)
GR86 RZ(6MT)C型に乗っています カスタム、チューニング、メンテナンスはでき ...
スズキ アルトワークス シルフィード2号機 (スズキ アルトワークス)
初めて乗った車が旧型の中古アルトワークスだったことからワークス好きになり、 次は新車のア ...
スズキ アルトワークス シルフィード初号機 (スズキ アルトワークス)
免許を取って最初に乗った車でした。 当時は車について右も左もわからなかったので、 ステ ...
トヨタ セリカ シルフィード3号 (トヨタ セリカ)
大切に20年乗り続け、2023年12月に次の方に乗っていただくために旅立ちました。 人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation