• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Aim to Rのブログ一覧

2024年02月27日 イイね!

今日の水弾き

今日の水弾き今日は雪やら雨やら霰やら…色々降りまくった一日でした。😅

仕事の帰りに車を見ると、LOOX RAINCOATがしっかり撥水していて良い感じ。
(ちなみに3回ほど重ね塗りはしてます。)





かれこれ施工してからもう何週間も経つのですが、なかなかの撥水具合。😃

自宅まで5分程度で到着しますが、あとは普通に走って帰宅する頃には滑水効果でほとんど吹き飛ぶはず。




帰宅直後。
ウイングの水もほぼ無し。🙂



天井の水滴もほぼ無し。😆

回し者でもなく宣伝するわけではないのですが、やはりLOOX RAINCOATはおすすめしたい逸品です。👍


これまで色々試してきて過去のお気に入りは、

流水力 超低摩擦シールド
エックスマールワン
エーゼット アクアシャイン
シュアラスター ゼロドロップ

と経てきましたが、
どれも施工の手軽さは変わらないものの、

耐久性、撥水•滑水性、ツヤのトータルで、
LOOX RAINCOAT
を超えるものは無かったように思います。🤔


「新車だからでしょ」と思うかもしれませんが、
5年目の嫁さんの車に施工しても同じような効果が出ていたりするので、効果は抜群です!😆
Posted at 2024/02/28 00:19:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月24日 イイね!

洗車用品の収納場所

洗車用品の収納場所最近は洗車用品にこだわった結果、
シャンプーやコーティング剤はもちろんバケツやミトンやスポンジや給水タオル、大物だとシャンプーボトルや純水器やらケルヒャーやらと色々。😅

それらを家の中に置いておくだけでも場所を取る上に、濡れ物を乾かすのにも屋外にうまく収納できないかと思い、
程よいサイズではベンチストッカーなどもあるのですが、あれは上から開けて物を取り出さないとならず腰を痛めやすいので。😓

そこで出窓の下がデッドスペースになっていることを思い出してスペースを採寸した結果、前方から取り出すタイプでアイリスオーヤマのミニロッカー『ML-450V』を選択してみました。

出窓の下なら雪も積もりにくく、しかもこのデッドスペースのすぐ横に蛇口があるという好条件!⭐️

デッドスペースの大きさからみて『ML-600V』でも行けそうでしたが、必要な収納量とお値段からみて450の方を購入。🙂

このロッカーの良い所は前面が両側スライド開きで全開放できるところで、
幅は90cmあるのですが、よくあるスライドドア式だと片側分しか開放できないので大物を出し入れするのが大変だったりしますよね。

観音開きだと全開放できますが手前にドアが来るのでそれも邪魔。

でもこれはそれが無い!
なので、ケルヒャーのスプレーガンも分解することなく入ります。👍

必要な洗車用品が全部収納できて良い感じになりました!😆




網などをバケツの上に置けばタオルの乾燥もできそうですね。🙂


ちなみにこのミニロッカーはAmazonさんで9000円でしたが、10000円を切るものでここまで満足できるとは!😃
Posted at 2024/02/24 12:58:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月19日 イイね!

ホイールの塗装剥がれ

先日の未使用段階での「WORKエモーションZR10」の塗装剥がれの件で、ワークさんに相談しましたがやはり単純に補修するのは無理だろうとのことでした。😢

ワークさんが一度実物を確認したいとのことで販売店を通じてホイールを送ることになりそうですが、
ラックに横並びさせた時にほんの少しホイール同士で擦ってしまっただけでも、タイヤが付いていたらそれなりに重さもあって簡単に剥がれるのですかね…

ZR10は立体的な造形で角のある細スポークな上に、スポークの高い部分がリムよりも外に張り出しているので、ホイール同士を重ねて保管するのは危険な形状…。
それがわかったので横並びラックに隙間を作って(間に緩衝材挟んで)置こうとしたのにこんな事になるとは…。

それこそ一本ずつタイヤカバーに厚めのフェルトパッドを挟んで、ズレないように庫内で重ね置き保管しないと無理そうです。(もうAmazonで注文済ですが…)

造形は非常に美しいのですが私的に管理が難しそうで、同じワークさんでもT7Rあたりの太めで平らなスポークのホイールにしておけばよかったのかな…とも。🤔

Posted at 2024/02/19 22:16:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年02月18日 イイね!

夏タイヤをはめ替えしてきました

夏タイヤのホイールを、
純正18インチからワークエモーションZR10にはめ替えしてもらってきました。🙂

持ち込み専門店でお願いしましたが、料金は良心的で作業の手際も良くてビックリ!😆







純正タイヤ215幅、ホイール8.5Jなので、
少し引っ張る感じになります。

次回は225を選ぶ予定。



自宅でセンターキャップをつけて完了!
LOOX レインコートも施工しておきました。




が、しかし不幸な事が…😥

自宅でタイヤラックに入れようとした際に、
慎重に入れていたのですがホイール同士を僅かに擦ってしまい、

「傷ついたかな…」
と思ったて見てみたのですが、

傷どころか、なんとその一部の塗膜がペリっとかけて剥がれてしまうという…😱

(というよりグリミットブラック塗装って、そんなにひ弱なのだろうか?!)

まだ一度も実車使用してない新品なのにショック。

塗装剥がれで段差ができているため、放置するとさらに捲れていきそうで怖いのですが。
どうしたものか…
Posted at 2024/02/18 17:46:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月12日 イイね!

新しいカーシャンプーと、いつものコーティング重ね塗り

新しいカーシャンプーと、いつものコーティング重ね塗り今日は連休最終日なので洗車を。

先にケルヒャーで砂や洗い汚れを飛ばしながら流し、
今回新しくJELBOのカーシャンプー(2番)を入手したのでポンプ(手動式)を使って泡をボディに吹き付けました。

手が汚れていて写真は無いですが、
かなりのキメ細かい泡で満足できました!😃

バケツにもシャンプー希釈水を用意してミトンを定期的にバシャバシャしながら力を入れずに洗います。

油性の水アカ(黒いもの)がつきやすい所は柔らかいスポンジにシャンプーの原液を一滴だけ垂らして軽く擦って落としました。

その後またケルヒャーでシャンプーごと流します。

JELBOシャンプーは泡がしっかりしているので泡切れが悪いのではないかと不安でしたが、
これまた水でサーっと流れていき使いやすいです。

まだ知名度の低いシャンプーですが、
無香料で臭いもなく、いくつか使ってきたカーシャンプーの中では泡の細かさも泡持ちも泡切れも使いやすくて私的に好印象です。


またうちではGR86納車後から洗車の水も純水機を通しているので、乾拭きが遅くなっても安心です。🙂

大判の吸水タオルで乾拭きした後、
クレのLOOX レインコートを重ね塗り。(洗車数回に一度ごと、重ね塗りしています)





一応、ディーラーの5年耐久コーティングをしているので、レインコートは犠牲皮膜として。

ただ、明らかに水の弾きや流れ落ちはレインコートの効果が素晴らしい。

油脂系無配合のコーティング剤なので、ヘッドライトもメッキ部も未塗装樹脂もどこにでも安心して施工できます。

単なる撥水と言うよりも撥水しながら滑水していくイメージで、水玉が纏まって気がついたら一気に流れ落ちて行く感じですね。





更に紫外線吸収成分も入っていて、紫外線に弱い未塗装樹脂が多いGR86のボディーには最適ではないかと!

ボディもピカピカツヤツヤになりますが、特に未塗装樹脂は真っ黒なツヤにしてくれます。(塗りムラだけはご注意を)





Posted at 2024/02/12 20:09:21 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ドライブ中に小さな男の子が手を振っていたので振り返してあげたら、

通り過ぎる時に、
「その車、かっこいいです!」
と叫んでくれました😃

コンパクトやミニバンのエコカーばかりの世の中、
純粋なスポーツカーやクーペが好きな子供たちを増やしたい🙂」
何シテル?   10/13 09:06
昔からライトウエイトスポーツカーが大好きです。 この車好きは、きっと大学時代の研究室の仲間たちの影響でしょう?? 仕事はちょっとした機械系設計をやっています ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    123
45678910
11 121314151617
18 1920212223 24
2526 272829  

リンク・クリップ

チューニングしてよかったパーツ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 21:25:41
EZ DETAIL GO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 22:03:20
ZERO-1000 / 零1000 プレッシャーアダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 23:56:32

愛車一覧

トヨタ GR86 シルフィード4号機 (トヨタ GR86)
GR86 RZ(6MT)C型に乗っています カスタム、チューニング、メンテナンスはでき ...
スズキ アルトワークス シルフィード2号機 (スズキ アルトワークス)
初めて乗った車が旧型の中古アルトワークスだったことからワークス好きになり、 次は新車のア ...
スズキ アルトワークス シルフィード初号機 (スズキ アルトワークス)
免許を取って最初に乗った車でした。 当時は車について右も左もわからなかったので、 ステ ...
トヨタ セリカ シルフィード3号 (トヨタ セリカ)
大切に20年乗り続け、2023年12月に次の方に乗っていただくために旅立ちました。 人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation