• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Aim to Rのブログ一覧

2024年06月30日 イイね!

雨の中、洗車しました☔️

昨日の奇跡の晴天から一転、今日は朝から雨☔️

自分、雨の日は洗車日和だと思っています👍

なぜかというと、

空気中に砂埃が舞っていない
静電気が発生しにくい
洗車の水が勝手に乾かない
シャンプーが途中で乾いてムラになりにくい
ミット滑らせて洗う時に傷つけにくい
ボディが熱くならない
強い日光が当たらずコーティングしやすい

まさに雨天は最高の洗車日和では?!(洗車場が屋根付きであれば)




ちなみに前回で純水器から出た水のTDS値が40を示したので、
今回はまずイオン交換樹脂の交換からスタート!

布袋の結束バンドを切って古い中身を捨て、
新しい物を充填して結束バンドで留める
二回目だから慣れたもの😌

ささっと作業して純水器ピュアニッシュに投入!





念の為出てくる水をTDSメーターで計測!
まぁ当然ですがゼロ、完璧な純水です😅

ケルヒャーに繋いで砂や泥や粗い汚れを吹き飛ばします💦


最近ドライブによく出かけたので、そろそろ鉄粉ついてるかなと、
怪しいところにキーパー技研さんの「コーティング屋の鉄粉取りスプレー」を吹き付けて、
5分ほど放置…




ボディーはそこまででないけど、
エアロとの境目のゴムモールにはかなり鉄粉が刺さっている様子で、しっかり反応出ました!

柔らかい素材なので刺さりやすいのでしょうね🤔







あとトランク付近で、
ボディーでも雨水が流れ落ちにくいこういうところとか、ポツポツ紫色に反応出てますね😅

全体的には、そこまで鉄粉ついていませんでした🙂




前回から使い始めた秘密兵器、
ケルヒャー用のフォームガン登場!

今回はいつものジェルボーシャンプーではなく、試しにプロスタッフのガチアワーシャンプーを入れてみました!




↑これですね

バケツでアワアワにさせる時はそれなりに泡立つし、匂いも悪くないのでどうかな…と🤔

結論から言うと「ダメ」でした🫠

いや…フォームガンから泡になって出てはくるのですが、
濃度をいくら濃くしてもLOOX RainCoat皮膜の流撥水力にあっさり負け、
水玉ならぬ泡玉になってボディーから滑り落ちていきました…😅

とりあえずなんとかミットで洗車しましたが、
やはりジェルボーSP2とは比較にならない😓

ただこのガチアワシャンプー、
キレート剤入りだし、泡切れ良くて洗い流しやすくて好きだったんですけどね🤔

その分泡持ちの悪さが欠点だった様子…


いつか、ディテールアーティストのシャンプーを試してみたいな…と🤔


まぁ、とりあえず綺麗になってスッキリ!✨



Posted at 2024/06/30 23:53:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月29日 イイね!

この梅雨時期に奇跡の晴天☀️

この梅雨時期に奇跡の晴天☀️雨の多い梅雨時期にして、
休日がまさかの奇跡の晴天!

ということでドライブ日和でした🙂

新潟県は糸魚川へ



ここはまぁ糸魚川付近ではよく通る道の駅😅

というより国道を通る限り、
ここで大抵トイレ休憩したりお茶を買ったり

静かでのどかなところ



南は山、北は海という極端な地形で、
天気が良いと落ち着きますね…😌




施設内では付近の道路状況も確認できて安心です👍

そしてここからもう少し新潟市寄りに進むと海岸沿いの崖の淵を走る道路になり、
もし走行中に巨大地震でも来たら怖いな…なんて思いながら走り抜けます😅




そして親不知ピアパークへ到着!
ここから海岸に歩いて下りれますよ🙂




あの小さな小島が印象的😅




海亀のモニュメントを見ながらお店の前を抜けていくとヒスイが売られているのですが、
こちらの海岸ではよくヒスイが見つかることで有名です!

宝探し気分で海岸を歩いてみるのも良いですね🙂




砂浜ではなく丸い小石ばかりの海岸で、
きっとこの中のどこかにヒスイがあるのでしょう!😅



しかし本当にきれいな海岸…
透き通った海水と水底の丸い石が幻想的✨
時々小さな魚が群れを成しておよいでいたり…
眺めているだけでも気持ちいい😃




いやしかし広いですね、ここの海岸は…🤔



とりあえずまぁヒスイは見つからなかったので、記念撮影して出発!😅


お次は道を少し戻り、
気になっていた海の風力発電施設の近くへ行ってみることに!



風力発電て風車が風で回ってるだけでしょ、
と思っていたのですが、

いや…デカ!!🤯

遠近法で見ても、
GR86との大きさの差が半端ない…🫠

そしてなんだかかっこいい!


ちなみに台湾では日本の震災を教訓に原発から海洋風力発電にどんどん転換していて、
独自の高い技術で海洋風力を世界に販売していく段階に入っているらしく、

日本もいつまでも古いインフラに拘らず、
災害で得た経験から、前向きな姿勢で新しいことに取り組んで欲しいな、と🤔

まぁ、そんな話は置いといて…


実は今日のドライブルート、
温泉がないんですよね…🫠

私的にドライブだけで帰るのはもったいないので、近くで釣り場を探すことに🎣




ということで広い港へ到着!




波も穏やかで、
周りにもちょこちょこ釣り人がいらっしゃる🙂




魚影は濃いですね✨
これはかなり期待できそう!

ですがこういう時に生餌(ゴカイ)を買ってきてないのが自分の悪い所…😓

とりあえず人工疑似餌で頑張ることに💪




釣れる魚種がわからないので、
当たり外れなしのキス針でとりあえず探ることに

魚群の真ん中に適当にぶっ込んで、
上下に竿を煽ると、程なく一匹かかる!

うん、小アジですね…😌

魚群の正体は小アジらしい😃

豆アジ用のサビキ持ってきているので、
それを使えば小アジ釣れまくりでしょうけど、
できれば大きめのアジか他の魚を狙いたい🤔


ということでここから少し大きめのアジ針に切り替えて疑似餌も長めにし、針から垂らすようにヒラヒラと🙂


疑似餌はソフトルアーに魚寄せの匂いをつけたような物…
生餌のようにただ待っていても容易には釣れないので、上下や左右に煽ってしばらく待つを繰り返す🤔

小アジの大群が何度もアタックしてきますが、
今の針と疑似餌の大きさなら、彼らはまずかからない😌

と、一瞬黒い影が斜めに素早く動いた瞬間、急に竿がしなる!
これはかなり良い引きだ!




カサゴ来た!!😆

これは良い魚🙂
しかし、お口がデカい…
針を飲まなかったのが幸い!

前回のオコゼほどでなくともヒレに触ると危ないので、
フィッシュクリップでしっかり挟んで、フィッシングプライヤーで慎重に釣り針を抜いてあげました😌




目が大きくて可愛い!😃

とりあえず記念撮影したので、リリースして海に返してあげました🙂
(自分の釣りはゲームで、食べるのが目的じゃないので)


海には大きめのベラやグレっぽいのも見えるのですが、
なぜかどう煽っても静止させても疑似餌に食いついてくれません…(頭いいですね😓)

小アジはひっきりなしにアタックしてきますが…


浅めも中間も攻めてみたもののいまいちアタリがこないので、
最後の手段で海底付近まで沈めてみることに😅

底にいる魚はオコゼやハゼ系が多いので、
口も大きく餌っぽい物ならとりあえず口に入れる…

しかも煽らなくても反応来るまで待つだけ😌

しばらくして手元に反応が来る…
プルプル…ピクピク…何かが疑似餌につついている証拠🙂

焦らず引くまで待つ…
と、一気に引きが来るので合わせて釣り上げる!




おお、マゴチですね!😆
これもよく釣れるけど好きな魚!😃

と、ここで嫁さんから電話が!
時計を見たらもう16時過ぎ…
まだまだ遊びたいけどそろそろ片付けて帰らないと…

家に帰って釣りの話をしたら、
今日用事で釣りに行けなかった娘が「明日連れてって!」と、
娘よ…残念ながら明日は雨☔で無理…😓


次回釣りに行く時は連れて行ってあげないと…
あと生餌は忘れずに買っていかないと…
Posted at 2024/06/29 23:13:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月22日 イイね!

飛騨へ思いつきドライブ🍜

飛騨へ思いつきドライブ🍜たまたま思いつきでドライブに行きました😅

延々と山道を走って向かった先は飛騨!👍
毎日暑いので、癒しを求めて向かいました😌




飛騨古川の道の駅、広くて良いですよね!

ただ梅雨入りする地域が多くなってきた事もありお天気はやや下り坂🫠
空一面の曇り空…
まぁ雨が降るほどではなさそうなので問題なし!

しかし山道を走るたびにGR86の剛性の高さを実感します🤔

これまで乗ってきた車は全て足回りを固めて補強バーも入れていましたが、
GR86のコーナーの安定感は過去最高です!

純正タイヤ(215サイズのパイロットスポーツ4)なのにすごい接地力!
低重心というのも関係しているのでしょうけど…

純正シートでも体が外側に放り出される感じがしません…自分を中心にしてコーナーを曲がっている感覚!💪


さて、車をさらに進めて高山へ🚗

お昼ご飯は「甚五郎らーめん」さん!🙂



もともと今日の思いつきドライブの目的は、
「飛騨高山でご当地ラーメンを食べること」
だったので!😋



これこれ!このシンプルで細く縮れた麺の独特な醤油ラーメンが食べたかったのです😆
チャーシューも肉厚なのに柔らかくてジューシー!🍖

なんとランチタイムだったので、
ご飯とお漬物をサービスで付けていただきました!🍚

甚五郎らーめん様、美味しかったです!
ごちそうさまでした🙂




さてお次は、高山グリーンホテルさんへ!
こちらの物産館には、お土産がいっぱいあります🎁

家族のためにちゃんと買っていかないと!🙂



家族で来た時は古い街並みとかを歩くのですが、
今日は単独ドライブなのでラーメン食べてお土産買って帰る…

はずでした🫠



が、そういえばここには、
確か日帰り温泉が…🥰♨️

温泉があれば入らずには帰れない自分!



さすが大きな観光ホテル!
施設内の綺麗さはもちろん、スタッフの方はとても清潔感ある丁寧な方ばかりで素敵すぎる!😆

ロビーも広くピアノの生演奏が流れる優雅で癒される空間!
みなさん、コーヒーなどを飲まれていてくつろいでおられました🙂

いいな〜

大浴場もとにかく広くて綺麗!
日帰り温泉で入らせていただくのが申し訳ないほどです…
本当、お世辞抜きにこのまま泊まりたい!😌

こちらの物産館ではさるぼぼ作りや手焼きせんべい体験もできますよ👍




嫁さんにラインで欲しいものを聞いたら、
「手焼きせんべい」というので、
せんべい爆買いして帰ることに!😅

あとは家族分のサルボボグッズやら自分用のものやら色々…

気付けばお土産だけで合計1万円を超えてしまったじゃないですか…🫠
Posted at 2024/06/22 20:58:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月15日 イイね!

山へ出かけて温泉も♨️

山へ出かけて温泉も♨️6月なのに毎日暑い日々

今日は車の外気温計も34度と、
真夏日が当たり前になってきましたね🥵

夏本番には40度近くまで行くんじゃないのかと不安になるほど…

今日は釣りを諦め、避暑地に向かうことにしました🙂

いつもなら近所の低めの山ですが、
今回は避暑地ということで標高の高い山へ!

延々と山道を進み続け、登って登って山奥へ…

到着!



外気温計27度!
割と涼しいかな🙂

とりあえず市街地より7度も低い👍

ここに来るのは何年ぶりだろうか…
10年ぶりくらいかもしれない😌


車で進めるのはここまでが限界なので、
ここから先は徒歩で延々山奥に進むことになります🚶

まずは駐車場近くのレストハウスさんへ



懐かしい😌

若い頃は仕事のストレスで苦しくなったら、
時々ここに来て山菜蕎麦を食べて元気出していたな…と🥲

とりあえずお食事の提供時間が終わっていたので、ソフトクリームだけ頂きました!

昔はラベンダーソフトが好きだったのですが、
今はバニラのみになっていて少し残念…😓




いやしかし相変わらずボリュームある!😅

そしてソフトクリームの食感は昔と同じ!
少し細かい氷のシャリシャリ感があり、
あと口の良いさっぱりした味で、
暑さが吹き飛んでいきます!😆

とりあえずここから山奥へ向かってひたすら歩くので、
トイレを済ませ、お茶を買ってカバンに入れました👍




しかし山は雄大ですね!🙂

自然が豊富で、川の流れる音と鳥の囀りが常に聞こえます




結構歩いたような…
レストハウスはもう見えない

道自体は良いですが、登り坂なので年齢的に結構脚にきます😅

そこは笑顔で乗り越える!

ただ、すでにかなり涼しい!
おそらく25度も無さそうで気温は快適🙂




目的地の滝のような山肌が少し見えてきました!
半分くらいはきたのかな…🤔

時々熊注意の看板があり、
熊のかもしれないフンが落ちているのをみて、
さすが山奥だなと実感😅

熊鈴持ってきておいた方が良かったかな…🫣



遠くに小屋が見えてきました!
あの小屋の向こうが目的地の滝ですよ😃

うん、あともう少し!💪



小屋には入れませんが、滝壺付近を横切る橋は渡れます!

やっと着いた!😆

この辺りから滝の影響によって、強めの風と霧状の細かいしぶきが全身に降りかかるようになります😅

あまり長い時間いたらべちゃべちゃになってしまう…




目的の滝に到着👍

ドドーッと音を立てて山の上から水が落ちてくる様はすごい!😳

写真では伝わりませんが、
ここの滝の落差と水量はものすごいスケールなのです!😆

写真とっているうちに、しぶきで髪の毛が軽くシャワー浴びたくらいの状態に…😅

「こりゃ、帰る前に♨️いかなきゃでしょ…😏」




滝から流れてくる川の色が美しい…
澄み切ったブルーの色!

しかし川の青色のところは水深が深いことを意味するらしいので、
もし落ちたらひとたまりもない…かも🫣

あらためて大自然の偉大さを実感し心が洗われました…




帰りも来た道を延々と歩きます

これは良い運動になる🙂
歩くのは本当に体に良いですね!



綺麗な花も見れて、色々と癒されました🙂



さて、お次はお決まりのあれ♨️ですよね!

車に乗り近くの別の山をぐんぐん登ります!
GR86はトルク太いのでグイグイ登っていきますね!💪

そして到着!



こちらは本来は宿泊施設ですが、天然温泉で日帰り入浴できます!♨️

初来館なのですが、施設が綺麗なのでワクワクしますね😆

宿泊の方の邪魔にならないよう、
正面入り口からかなり離れたところにポツンと駐車させていただきました😅



これは素敵な宿ですね!🙂

正面玄関から外までスタッフの方が迎えてくださり、
「日帰り入浴なのですがよろしいですか?」
と尋ねたところ、快く案内していただきました😃

フロントで受付するので、何だかお泊まりに来たかのように錯覚😅




あぁ泊まりに来ていたら、
風呂入った後にこんな感じのスペースでゆったりお茶でも飲むのだろうな…と🙂




お風呂に到着!
館内は歩いていても広くて綺麗で居心地良いです🙂

お風呂はもちろん写真とれませんが、
ここは日帰り温泉できた中では、
過去一リゾート気分を味わえるお風呂でした!

露天風呂も山奥ならではの大自然の空気が美味しくて快適😃



本当に良いお風呂でした、
またいつか来たいです!🙂

(てか正直、泊まっていきたかった…)



帰りは山道をひたすら下るだけ!

ただ写真で伝わりませんが、
ワイヤーのガードレールの左横は、
すごく高く険しい崖なんですよ…🫣

高所恐怖症の自分…
ひぃぃ…😅


楽しめた1日でした🙂
Posted at 2024/06/15 21:59:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月09日 イイね!

新しいグッズで泡洗車

ついに手を出してしまった、
ケルヒャー用の泡洗車フォームガン🫧🔫



MJJCのフォームキャノン!

これを純粋器→ケルヒャーK2に接続して、
泡洗車してみました!😆


これまでは手動ポンプでやっていましたが、
手動だと泡の出方が内圧で変化するため、
泡にムラが出るのが欠点…

電動ポンプ式もあるのですが、
お値段と充電の面倒さを考えたらケルヒャーに繋ぐ方が良さそうだったので🤔


使用したシャンプーはいつものジェルボーのSP2です!

最初は本体の調節とかシャンプーの濃度とかが合わなくて、うまく吹き付けられなかったりシャバシャバだったりしましたが、
そのうち良い感じになってきました😅

結局タンクに水ほぼ満タンに対し、
ジェルボーシャンプーはキャップ3〜4杯(ちと濃い目)で良さそう…




とりあえずベッタリときめ細かい濃密泡が、
わずか数秒でボディーの広範囲を埋め尽くします!🫧




ホイールも一気に泡で真っ白!😅


いつもよりも手早く洗車できた反面、
ミトンで撫でるのが追いつかず、泡だけに「あわ」ただしい洗車となりました🥵

次回からはもう少し吹き付け方をうまくやらないと…🫠



ちなみに、今回の洗車後の純粋器から出た水のTDSメーター値は40を指したので、
ついにイオン交換樹脂の交換タイミングを迎えたようです😅
Posted at 2024/06/09 23:57:54 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「本当にそう思いました🙂

うちの地方は割とスポーツカー好きな人が多いようで、
ガソリンスタンドの店員さん、工具屋さんの店員さん、知り合いの子供や若い人も自分の車を称賛してくれます😃」
何シテル?   10/14 19:37
昔からライトウエイトスポーツカーが大好きです。 この車好きは、きっと大学時代の研究室の仲間たちの影響でしょう?? 仕事はちょっとした機械系設計をやっています ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
234567 8
91011121314 15
161718192021 22
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

チューニングしてよかったパーツ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 21:25:41
EZ DETAIL GO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 22:03:20
ZERO-1000 / 零1000 プレッシャーアダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 23:56:32

愛車一覧

トヨタ GR86 シルフィード4号機 (トヨタ GR86)
GR86 RZ(6MT)C型に乗っています カスタム、チューニング、メンテナンスはでき ...
スズキ アルトワークス シルフィード2号機 (スズキ アルトワークス)
初めて乗った車が旧型の中古アルトワークスだったことからワークス好きになり、 次は新車のア ...
スズキ アルトワークス シルフィード初号機 (スズキ アルトワークス)
免許を取って最初に乗った車でした。 当時は車について右も左もわからなかったので、 ステ ...
トヨタ セリカ シルフィード3号 (トヨタ セリカ)
大切に20年乗り続け、2023年12月に次の方に乗っていただくために旅立ちました。 人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation