
ここ最近慌ただしくて車にあまり乗れないので、
ゲームに使うコントローラーを改造して自宅でレースゲームを楽しもうかと思っていたのですが…🙂
グランツーリスモ7
メーターからもはや何の車かは想像できると思いますが…😅
例えばこの筑波の第一コーナーでドリフトをしようとした時、
うちのG29ステアリングコントローラーだと◯ボタンを押してサイドブレーキを使い、後輪をスライドさせるきっかけを作る事になります😓
ハンドル、3ペダル、6速シフターが揃っているのに、サイドブレーキだけはハンドルについているボタンをポチッと…
ここがどうしても違和感あって、特にVRとかでやると完全に臨場感が台無しになります🫠
なのでサイドブレーキをつける事にしたのですが、市販の対応品は高い上に純正ではないので微妙なトラブルも時々あるそうな…
なのでサイドブレーキユニットのみを購入して、自分で改造する事にしました😃
amazonさんで購入したサイドブレーキユニット👍
この縦長なサイドブレーキはドリフトをやる方にはおなじみの形のようですが、
自分はノーマルの実車に近付けたいので一度バラして普通の形にトランスフォーム!
とりあえず、いつもの横長サイドブレーキになった様子😅
まず、サイドブレーキ増設のためG29内部の基盤から配線をとります
ハンドル裏の小さなネジを外してから、
ハンドルセンターのネジを外して、基盤にアクセスし、
L2ボタンのスイッチ部に電子ハンダで配線を割り込ませます👍
次にハンドルベース側をバラし、
側面下部にドリルで配線穴をあけておきます
基盤につけた配線をハンドル中央の穴に通してベース内へ
あとは先ほどの穴から配線を外に出して、
もう一度全部組み立てなおします
これで配線作業は完了!🙂
アルミのアングル材20×40を使って、サイドブレーキの取付ブラケットを自作😃
サイドブレーキユニットにマイクロスイッチ取り付けのネジ穴(M3)を切っておいて、
配線を半田付けしたマイクロスイッチをネジ留めして、サイドブレーキの取付ブラケットに固定
配線がバタつかないように固定して、
サイドブレーキブラケットをハンコンコクピットのシフター横に共締め
配線はコントローラー側とマイクロスイッチ側で分けておいて、二極カプラーで繋ぐようにしておくと、付け外しもできるようになります😌
これでリアルなサイドブレーキが使えるようになりました!😆
という事で楽しく安全に自宅ドリフトができる環境が整いました👍
↑あくまで理想の絵
しかし現実はかなり操作が難しい…🫠
Posted at 2025/03/07 01:07:22 | |
トラックバック(0)