• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

abecchiのブログ一覧

2012年09月29日 イイね!

部屋のチューニング その2(拡散材)

ルームチューニングに使用する拡散材と吸音材ですが、調べてみると多種多様なものがあります。

中でも有名なのがQRD。

効果も確かですが値段も一流です。拡散ボード一枚で10万円クラスでは気軽に手が出せません。デザイン的にも個人的な好みとしてはイマイチ・・・あくまでもオーディオルーム兼用の寝室なので普段から拡散材などがゴチャゴチャしているのは目障りで気になります。できればインテリア感覚で済ませたいというのが本音です。

先日、出張のついでに秋葉原に行って来た際におもしろい拡散材を発見。
ESCART(エスカート)のVENTOという拡散材です。



拡散、吸音、反射を同時に組み合わせることで、少ない面積で効果的な効果を狙った商品となっています。



早速注文して取り付けしてみましたが・・・

これは、、、このジャンルの商品にしては格段に安くて効果ありです。
貼付ける位置によってもかなり効果は変わりますが、自分の場合は中域の濁りがなくなり、かなり音がスッキリ。スッキリというよりは澄み切るといったほうがきっと正確ですね。サウンドステージはスピーカーの後方に引っ込み、高さもでました。一音一音が濃くなり、更に楽器やボーカルのセパレーションが格段に向上。

正直、少しいじっただけでこれだけ変わるのかよ・・・といった印象です。

明日は追加で吸音材が届くのでそちらも追加して変化を聴いてみたいと思います。

Posted at 2012/09/29 23:06:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月29日 イイね!

部屋のチューニング その1

オーディオの機材も揃ってきたので、そろそろルームチューニングに走ろうと思っているのですが、ルームチューニング材ってけっこう高いんですよね。ルームチューニングで大事なのは音の拡散と吸音。大きくスピーカーからは耳に直接届く直接音、壁や天井に反射する間接音、部屋の形状で起こる定在波、この3つがありますが、直接音以外の余計な音を適度に減衰させ、コントロールするのがルームチューニング。

余計な音が無いほうがいいということであれば、無響室などが理想と思われますが、響きのない音とは意外とつまらない音なので、適度にコントロールするというのが大事なポイントになります。

チューニング以前の部屋の状態を敢えて言うなら、高層ビル群で救急車がサイレンを鳴らしているようなもの。サイレンの音が乱反射してだいたいこの辺にいるなー程度にしかわからないはず・・・

なぜそう感じるのか?

その理由は音像定位。

音を聞いた時に、高さ、音色だけでなく、聞こえる方向や距離を両耳に到来した信号から知ることができます。この能力を「音像定位能」といいます。後ろから呼びかけられればその音が後ろから到来したと知覚できます。これは聴覚が音源から両耳に届く音の変化や差異を知覚していることによるものと考えられています。

つまり、同じ場所から出た音源でも反響などが多く、耳への直接音、間接音などがずれて到達すると(位相)焦点がぼやけて認識されるのです。それならば、スピーカーから出た音で直接音以外の遅れてくる音は上手に拡散させてどこかで吸収させてしまえばいいということになります。

もう一つの問題は定在波。

部屋特有の反響音とでも言いましょうか・・・一定の周波数帯だけ強調されてピークが出やすくなったりします。うちの部屋の場合はあまり広くもないので、手を叩いたりすると響きやすい環境。スピーカーから出たきた音にも同じことがいえます。



このような事から、拡散をメインとして吸音を適度に組み合わせてやることにします。
Posted at 2012/09/29 14:18:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月09日 イイね!

さすが欧州車

購入3ヶ月にして、早速やってくれました(笑)

走行中のエンジンストール。

そして、そのまま不動車に・・・(笑)

まさか、こんなに早くエマージェンシーアシスタンスを使うことになろうとは・・・

エンジンチェックランプも点かないし、掛かってもすぐエンジンストールの繰り返し。燃料ポンプかエアフロあたりの故障かと思ってましたが、点検の結果は案の定、燃料ポンプの圧力不足ということで保証で交換となりました。

壊れはしましたけど、ディーラーの対応は素早く丁寧に対応してもらえたので好感が持てました。工業品である以上何かしらのトラブルはあっても仕方のないこと。こういう時の対応でそのメーカーと永く付き合っていけるかが分かりますね〜

自分も仕事上でクレームが起こった場合の対処方法として下記を徹底するようにしていますが、今回の対応はいずれもパーフェクトでしたね。

①とにかく謝る
②最優先でやる
③コストを考えない
④言い訳をしない

ディーラーに車を持ち込んだ時には代車のレンタカーの手配も完了しており、現状報告してすぐ帰れる状態に。
代車はVitzでしたが・・・(笑)
担当も毎日状況報告してくれましたし、安心して待っている事ができました。

修理も数日で完了しましたし、修理前より走りや調子がよくなったような気がします。
しっかり点検してもらって感謝ですね、今後も大事に乗ろうと思います。
Posted at 2012/09/09 00:15:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月03日 イイね!

ESOTERIC G-02

ESOTERIC G-02そういえば、マスタークロック導入してたんでした・・・(笑)

そもそもマスタークロック知らない方の為に少々ご説明を。(ESOTERIC HPより抜粋)

全てのデジタルオーディオ機器は、クロック回路を搭載し、そこで生成するクロック信号を使って回路を動作させています。マスタークロックジェネレーターは、対応するクロック入力端子を備えたデジタル機器(トランスポート、D/Aコンバーター、スーパーオーディオCDプレーヤーなど)に対して、外部からクロックを供給する発振器です。デジタル機器が内部で生成するクロックよりもさらに高純度なクロック信号を供給することで、音質を向上させます。

簡単に言えば、上手い指揮者のいるオーケストラ。全ての楽器が乱れなく統率され完璧な調和が取れるようになるといった感じでしょうか・・・ 

内蔵クロックも0、5ppmと一般的なプレーヤーからしてみれば非常に精度は高い物ではありますが、G-02はそれをも遥かに凌ぐ0、01ppmとなっており、精度は約50倍。更に上のグレードではルビジウムやセシウム発振などによるクロックで0.05ppb(0.00005ppm)といった精度を持つものもありますが、さすがにそこまでは価格との折り合いが付きません。

クロック導入のメリットはCDプレーヤーに高精度なクロックを供給することで音に曖昧さがなくなり、音の焦点が絞り込まれ、存在感が増す。音は濃くなり、より滑らかになる。

はっきり言って良い事ずくめで、これの導入によって悪くなった部分は今のところ感じられません。

供給するクロックの周波数も10メガを筆頭に44、1kHzまで落とせますが、供給周波数帯の違いによって若干の雰囲気は変わるものの、そこまで大きな違いが出るようには感じません。個人的には供給周波数よりも発振精度が大きく音質に影響しているような感じがします。

カーオーディオでも高級機材には確実に良いクロック回路搭載してますが、やはり音質に貢献する部分が大きいからでしょうね。

クロックを接続するBNCケーブルでも音が変わるらしいのですが、これはそのうちということで・・・(笑)
Posted at 2012/09/03 23:13:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月02日 イイね!

今日は休日

今日は休日今日は、マジで何も無い日。

早朝に町内会清掃に参加したけど、参加した事は自分の記憶からだけ削除して何も無かったことにしておこう(笑) これで完全休日成立。

早朝から掃除して、その流れで洗車して、部屋の掃除・・・こうして書いてみると掃除ばっかだな、おい・・・

部屋も気持ちもキレイになったところで、休日らしく久しぶりにオーディオでも弄ってみましょう。まずは、端子をエタノールでキレイに磨いて・・・また掃除 (ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ イエーイ

そういえば、前々から頼んでいた墓石・・・じゃなくてオーディオボード(黒御影石なんで墓石と素材は一緒なんですが・・・)が届いているとの連絡もらってたので、引き取りに。

家に持って帰ってきてプリアンプの下に設置。

うん、変わった!!全然違う!!という驚きのレベル変化はありませんでしたが・・・(笑)

少しは良くなりました。やっぱり、振動のコントロールは高級機材以上に大事ですなぁ~

あとは、後で秘密基地に行ってビリヤードしながらプリズンブレイクの続きを見ればパーフェクトな休日といった感じですね。
Posted at 2012/09/02 16:57:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「あれ!?どこかで見たと思ったら…
ちなみに、限定でゴマ味と柚子味もあるんだよ(笑)かなりレアですけど…」
何シテル?   06/26 08:01
乗り換え完了したのでぼちぼち復活します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

KEN'S ROOM 
カテゴリ:レガシィ関連
2006/10/24 00:44:20
 
とがっちのページ 
カテゴリ:オーディオ仲間
2006/01/28 00:12:43
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
欧州車はパワーじゃないよね・・・
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
2008年10月4日納車になりましたが、実は2009年モデルだったりします。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
通勤快適仕様です。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
ある意味懐に優しい会社の車です。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation