• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Altezza_Gitaのブログ一覧

2018年10月01日 イイね!

燃費 (過去3車種+マイナー後C220d)

過去3車種の燃費(満タン法)です。

区間燃費等はもっといい時もありますが、あくまでも満タン給油時の走行距離/給油量の値です。

・2015年モデル C200 ステーションワゴン Sport 直4ターボ 1,991cc (JC08 14.2Km)
 平均燃費 9.91 km/l、最高燃費 12.76km/l

・2013年モデル IS350 Version L V6 3,456cc (JC08 10.0Km)
 平均燃費 7.81 km/l、最高燃費 10.82km/l

・2009年モデル IS250 Version F V6 2,499cc (10.15モード 11.8Km)
 平均燃費 8.39 km/l、最高燃費 11.99km/l


下道チョイ乗りが多いのであまりよくないですね。
ダウンサイジングが流行ってますが乗り方によってはあまり変わらないかも。
エンジンのフィーリングで考えるとやっぱり6気筒の方がよかったです。

ちなみにマイナー後のC220dですが、まだ2度目の給油を行っていないので、単純比較はできませんが、mercedes.meの走行履歴では16.7km/lとなっています。
やっぱりディーゼルの燃費はいいですね。


Posted at 2018/10/01 12:54:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月28日 イイね!

車が来た!


C220dがやってきました。

自分の車でディーゼルは初めて。

はい、正直ディーゼルなんて・・・と思ってましたよ。

(当初は1.5L BSGのC200を注文してましたが、 メーカーのごたごたで年内納車が怪しいとのことでC220dに変更となりました。今回の件でディーラーにはよくしてもらいましたが、 メーカーには正直不信感です。ちなみにC200の登録は再開されています)


でも前車に乗り換えるときもいまさら直4なんて・・・という気持ちもありましたから、まずは乗ってみないとね。

Eクラスにも載っている新型のディーゼルはアイドル時でも比較的静かです。

アイドル時であればディーゼル特有の音はするものの前車C200やマイナー後のC200よりも静かかもしれません。

今日はディーラーから自宅まで引き取りに行っただけなのでインプレはまたの機会としますが、ディーゼルの力強さ & 9ATの威力か非常にスムーズですね。

(アイドリングストップを止めているときには信号待ちでオーディオの音が途切れたりしたときに ディーゼル特有の音が気になったりはしましたが、慣れれば気にならなくなるでしょう)


そういえば車の外観は写真にとりませんでした。

ということで今日は室内で気が付いた点(マイナー前後比較)を書いておきます。

エンジンスタートスイッチが変わりました。

以前はボタンをはずすとキーの電池切れの時に使うエマージェンシー用のキーホールがあったのですが今回からは電飾のついたスイッチとなっています。

じゃエマージェンシーの時は?というと前席の右カップホルダー内にキーを置くらしいです。

alt   alt

今回のマイナーの目玉?の一つ液晶メーターですがオープニングはこんな感じです。

alt



まあ始動後はふつうなんですけどもね。

右のタコメータ部分に地図を出したりもできますが、ここらへんはAudi, VWの方が派手ですね。

alt


ダッシュボードを見渡すとマイナー後の不満点!ARTICOダッシュボードでないこと。

せめてレザーパッケージには設定して欲しかった。

あと、いつの間にかダッシュボード先端のVICSのレシーバーが左端から中央に移動になっています。

マイナー後からとも思いましたがディーラーのマイナー前の2018年モデルも中央でした。

alt

ドアトリム上部もARTICOでなくなったのでステッチが入りません。

alt

まぁコストダウンといえばコストダウンですがマイナー後は、標準で助手席はメモリー付きパワーシートのようなので

見た目より利便性をとったということでしょうか?

あっ小さい所ではセンターコンソール内の助手席側のゴムバンド?がついてませんでした。

(バンドを止める穴は開いているのでこれは付け忘れなのでは・・・とも思っているのですがどうなんでしょ?)


見た目ではルームミラーの縁が狭くすっきりとしています。

alt


コンソールの木目は以前は一枚板でカップホルダーの蓋の中の木目も一緒ですと言われていたのですがマイナー後のカタログの6ページ目の写真ではカップホルダーの蓋とその周りの木目はあっていません。

ちょっと心配していましたが私の車はばっちりとあってました。

あっあとCD/DVDが廃止されたのでスロットはありません。

(これもコストダウンか?でも前車では一度も使いませんでした)

alt


次にカーゴルームですが多分容量は減っています。

これはディーゼルモデルだからなのかはわかりませんが、前車は右のタイヤハウス側はもう少し窪んでいました。

alt


さて、今回気が付いたことで一番ショックを受けたことを発表します。

これは本当に想定外でディーラーの人も気が付いていませんでした。

↓です。後席の写真ですがなんだかわかりますか???

alt


なんと後席側からシートを倒すスイッチがないのです!

シートを倒すにはトランク側からしか行えません。

勢いよくバタンと倒す方法しかありません。

シートを持ちながら丁寧に倒すことができないのです。


とまあ、時間がない割には最後はマイナー後のあら捜しになってしまいました。


Posted at 2018/09/28 23:09:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月16日 イイね!

次期Cワゴン (登録前)

次の車がディーラーに届きました。
ブラックドアミラーハウジング装着の上、AMG LineがダイヤモンドグリルになったのでエセC43感が出てしまった・・・

ホイールは前車からの流用(BBS RE-V)です。

タイヤはブリヂストンが装着されていました。

今回からランフラットではないので、パンク修理キット付きとなります。

alt

取説をもってかえって来ましたが、あまり読むところはありません。

前車の時の取説よりもサイズが1/2位になってました。

alt





Posted at 2018/09/16 22:32:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車購入 | 日記
2018年09月13日 イイね!

乗り換え

レクサスからベンツに乗り換え特に不満もなく乗ってきました。
(最初の1年くらいで保証修理箇所も何点かありましたがその後は問題ありません)

車検も近くなって来てゴールデンウィーク後位から、買い替え、車検を通すかの検討をしていました。

買い替えの条件としては
・基本はCセグメントで、今回はDセグメントも候補にする
・子供も免許を取得する年齢になったので、今まではセダン、ワゴン縛り(若い時は2ドアも)で車選びしてましたが、SUVも候補に入れる
・FR縛りはなし
・家族で1台なのでシートポジションメモリーが欲しい

具体的な車種までは書きませんが見積もりをもらったメーカは以下4社です
・レクサス
・BMW
・MINI
・ベンツ

いろいろと検討し最終的には2候補まで絞ったのですが、最後に冷静になりC200の車検を通す方向に行ってました(メルケアも購入時2年延長してました)。

じゃなぜC220dになったかって?

新しもの好きだから・・・ということでしょうか

誤算としては、新エンジンの1.5L + BSGのC200を注文していたのですが、急遽メーカーから
新規登録が出来なくなったとの通知があり、年内納車が絶望的だったためC200→C220dに変更になったことでしょうか?
→C200の登録中止の件の理由はまだわかってません
まぁディーゼル車を所有するのは初めてですのでちょっと楽しみではあります。

ということで購入した車両は以下となります。
納車は今月末位ですかね?

C220d STATIONWAGON AVANTGARDE
 ※正直走行距離の少ない我が家にはディーゼルは向かないと思っていたのですが、
  一度ディーゼル乗ってみるのもいいかな?と考えました。

オプションは以下です。"→"以降は購入理由です

・ダイヤモンドホワイト → ポーラホワイトでよかったのですが在庫の関係で
・レーダーセーフティパッケージ → これは基本でしょう
・レザーエクスクルーシブパッケージ → どうせなら液晶メーターで
・AMGライン → エアサスがいいよね
・パノラミックスライディングルーフ → 屋根が黒い方がいいかな?つけないと見た目も前車C200と変わらないし
・AMGフロアマットプレミアム → 前車の時はAMGロゴのマットが標準でついてましたが、今回はディーラーオプションになっています。標準のマットはMercedesロゴのものだったので、AMGフロアマットにしました
・ブラックドアミラーハウジング → 前車はカーボン柄のカバーをしていました

・保証プラス → 3年後にはフルチェンジしていて買い替え考えるかな~とも考えましたが・・・


※今回はメーカー支援のオプション半額とかもあったので買いましたが、なかったら買っていなかったかもしれません。マイナー前のC43とかも勧められたのですが、年をとり乗りこなす自信がないことと、以外とうるさいんですよAMGモデルって・・・近所迷惑かな?と(低音の排気音なので私的には問題ないんですけどね)
Posted at 2018/09/13 16:31:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車購入 | クルマ
2018年09月11日 イイね!

VAIS Technology MML 終売について

ご無沙汰しています。
最近はちょっと忙しかったこともあり車弄りをしていません。
(走行距離も3年で12,000Kmだったりしてます)


今日はベンツの話題ではなく、Toyota/Lexus系の話題となります。

アメリカのVAIS Technology社からLexus/Toyota向けのiPod/USBインターフェースであるMML(MultimediaLinQ)が終売となるという連絡がありました。

※以前の愛車のアルテッツァGitaのパーツレビューにもありますがVAIS Technologyとは2005年からのお付き合いがあり、いまだに交流があります。

MMLは日本ではLexusのTV/ナビキットで有名なBluebananaさんが取り扱っています。

MMLはiPod/iPhoneだけでなくUSBメモリーも利用できるので、個人的にはおすすめだったのですが、最近の車は標準で対応していることもあり終売の判断になったようです。
日本での販売はBluebananaさんが持っている在庫分で終了のようですので興味のある方はお早めに検討された方がよいかと思います。

にお、Bluetooth接続のSL3bは継続販売とのことです。

また、日本で販売されているMML, SL3bと海外(個人輸入または並行輸入品)の違いですが


・日本用のファームウェアになっているので日本語の表示が可能
・ハーネスが日本仕様になっている
・日本国内での保証付き
・Bluetoothのモジュールが技適対応のものを利用している (SL3b)


また、並行輸入品の方が高かったりする(amazon, Yahoo!ショッピング等)ようなので購入するときは気を付けてください。

Posted at 2018/09/11 11:37:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | iPod | クルマ

プロフィール

「[整備] #NXハイブリッド フットライト比較(NX純正初期、NX純正MC後、ThinkDesign) https://minkara.carview.co.jp/userid/163543/car/3226301/7828928/note.aspx
何シテル?   06/11 11:51
基本はFR好き ランサーEX ターボ 1991 JZX81 マーク2 1993 NA6CE ユーノスロードスター Vスペシャル 1998 SXE10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス NX PHEV レクサス NX PHEV
NX450h+ F Sport AWD 2024年6月契約、納車未定(9月~10月位?) ...
レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
NX350h F Sport AWD [メーカーオプション] 235/50R20 ブラッ ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2018年マイナーチェンジモデル 当初はC200の予定がメーカからの登録停止指示により ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2015年8月30日契約 2015年9月19日納車

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation