すっかりご無沙汰しています。
納車後もう少しで4ヶ月となりますが走行距離はまだ2,000Km台です・・・
前期・後期の違い等感想を書いてみたいのですが・・・
峠を攻めるわけでもなく、サーキットを走るわけでもない運転へたっぴ~な私が機械式LSDなんて入れちゃったよ~
ということでシンクデザインさんで"レクサス OS技研USA製LSD"を装着した感想です。
なにぶん素人の感じ方なのでここは違うよ!という点があったらご指摘下さい。
IS(前期・後期)に乗ってから、これ位のカーブでこのスピードだったら一定の舵角で抜けられるな~と思ってカーブに進入すると裏切られて修正しなければいけないことが多々ありました
まぁ運転が下手なことやオーバースピードということもあるのでしょう。
漠然と足回りでも変えてみれば改善されるかな~とか思ってました。
そんなときに"運転がうまくなったように感じる魔法 by シンクデザイン"ですよ!
まぁだまされたと思って装着してみました(笑)
LSD装着後、シンクさんから自宅に帰るために厚木で高速に乗る時に「あれ?」という感じでICのカーブを抜けることが出来ました。
その後も東名~首都高~常磐と走りましたが非常に安定していますね。
特に今までは首都高の都心環状線を走るときに緊張感がありつい両手に力が入っていましたが、非常にスムーズに走り抜けることができました。
運転していて"今日は調子がいいな"とか思うときがありますよね?そんな感じです。
疲労感も少ないですね~
その後、普段走っている地元のゆるいS字等を走りましたが"LSDを入れただけでここまで走りが改善されるのか!"と正直思いましたよ。
カーブの途中でハンドルの修正がいらなくなったことからか姿勢も安定したせいか、"純正サスでもよく走るじゃないか!"と思えるほどです。
心なしかロール感も緩和されている気がします。
シンクさんの言われる"足回りを変える前にLSDを試してみて"と言われるのもよく判ります。
効果は街乗り程度の速度でも十分体感できると思います。
でも"LSDを試す"って難しいなとも思います。
"峠を攻める", "サーキットを走る"等の目的を持っている人ならばLSDの必要性を理解されていると思うのですが、私のように普段から家族を乗せて安全運転(笑)で決して"運転上手です"とは言えない人間からすると、"LSDってなに?"とかLSD知っている人であっても"機械式LSDなんか宝の持ち腐れ"と思ってしまうと思います。
VSCやVDIMで電子制御してるのでLSDは不要という意見もありますしね。
それに、私のように鈍感だと、例えばLSD装着車を試乗したとしても"あ~こんな感じなのかな?確かにいい感じがする。でもプラセボ効果なのでは・・・"とか思っちゃうかもしれません。
一番いいのは自分の車で普段何気なく曲がっているカーブで試すと言うことなのでしょうが、ものがものだけに難しいでしょうね。
同じ車でデフケースごと交換して同じコースで試せれば面白いかもしれませんね。
シンクの佐藤さんとスキーの話をしていたので、スキーにたとえ?てみると"よく手入れをした板"と"手入れを怠った板"の違いに似ているかな?とか思いました。
見た目はまったく一緒で、そこそこの腕の人であれば遜色なくすべることは出来ると思うのですが、足腰への負担とかまったく違いますよね。
手入れをしていない板だと、"イメージ通りうまく曲がれない!"ってことになってなんとか修正できるものの、すべり自体がぎくしゃくするので"おれ下手になったな~"とか感じると思います。
それに足腰へのダメージって大きいですよね。
スキーで"イメージ通りに曲がれた!"って時って"姿勢も安定しているし""気持ちよく滑れた"って感じて疲労感自体も少ないと思います。
何かLSDもこんな感じなんじゃないかな~と思ってます。(余計わかり辛かったり・・・)
LSD装着後の満足度は高いのですが、慣れてしまうと存在を忘れてしまい、これが普通だ!と思ってしまいます。
これは機械式LSDにありがちな異音とかがまったく無いということも大きいと思います。
また、"車高が落ちる"、"音が変わる"等の変化は無いので"社外品入れたぜ!"というようなアピール度は低いと思われます(笑)
なので実用性重視の自己満足商品かもしれません。
LSDいいと思いますよ。
"今まで車を弄ったことがない", "最近車の運転が楽しくない", "年のせいか運転に自信が無くなった"・・・というような方も、だまされたと思って、試せる機会があったら試してみてください。
決して期待は裏切らないかと思います。
(あくまでも個人的な感想です)
Posted at 2010/01/25 22:51:28 | |
トラックバック(0) |
IS | 日記