• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Altezza_Gitaのブログ一覧

2010年01月25日 イイね!

シンクデザインさんでOS技研USA製LSDを装着!

すっかりご無沙汰しています。
納車後もう少しで4ヶ月となりますが走行距離はまだ2,000Km台です・・・
前期・後期の違い等感想を書いてみたいのですが・・・

峠を攻めるわけでもなく、サーキットを走るわけでもない運転へたっぴ~な私が機械式LSDなんて入れちゃったよ~
ということでシンクデザインさんで"レクサス OS技研USA製LSD"を装着した感想です。
なにぶん素人の感じ方なのでここは違うよ!という点があったらご指摘下さい。


IS(前期・後期)に乗ってから、これ位のカーブでこのスピードだったら一定の舵角で抜けられるな~と思ってカーブに進入すると裏切られて修正しなければいけないことが多々ありました
まぁ運転が下手なことやオーバースピードということもあるのでしょう。
漠然と足回りでも変えてみれば改善されるかな~とか思ってました。

そんなときに"運転がうまくなったように感じる魔法 by シンクデザイン"ですよ!
まぁだまされたと思って装着してみました(笑)

LSD装着後、シンクさんから自宅に帰るために厚木で高速に乗る時に「あれ?」という感じでICのカーブを抜けることが出来ました。
その後も東名~首都高~常磐と走りましたが非常に安定していますね。
特に今までは首都高の都心環状線を走るときに緊張感がありつい両手に力が入っていましたが、非常にスムーズに走り抜けることができました。
運転していて"今日は調子がいいな"とか思うときがありますよね?そんな感じです。
疲労感も少ないですね~

その後、普段走っている地元のゆるいS字等を走りましたが"LSDを入れただけでここまで走りが改善されるのか!"と正直思いましたよ。
カーブの途中でハンドルの修正がいらなくなったことからか姿勢も安定したせいか、"純正サスでもよく走るじゃないか!"と思えるほどです。
心なしかロール感も緩和されている気がします。
シンクさんの言われる"足回りを変える前にLSDを試してみて"と言われるのもよく判ります。
効果は街乗り程度の速度でも十分体感できると思います。


でも"LSDを試す"って難しいなとも思います。
"峠を攻める", "サーキットを走る"等の目的を持っている人ならばLSDの必要性を理解されていると思うのですが、私のように普段から家族を乗せて安全運転(笑)で決して"運転上手です"とは言えない人間からすると、"LSDってなに?"とかLSD知っている人であっても"機械式LSDなんか宝の持ち腐れ"と思ってしまうと思います。
VSCやVDIMで電子制御してるのでLSDは不要という意見もありますしね。
それに、私のように鈍感だと、例えばLSD装着車を試乗したとしても"あ~こんな感じなのかな?確かにいい感じがする。でもプラセボ効果なのでは・・・"とか思っちゃうかもしれません。
一番いいのは自分の車で普段何気なく曲がっているカーブで試すと言うことなのでしょうが、ものがものだけに難しいでしょうね。
同じ車でデフケースごと交換して同じコースで試せれば面白いかもしれませんね。


シンクの佐藤さんとスキーの話をしていたので、スキーにたとえ?てみると"よく手入れをした板"と"手入れを怠った板"の違いに似ているかな?とか思いました。
見た目はまったく一緒で、そこそこの腕の人であれば遜色なくすべることは出来ると思うのですが、足腰への負担とかまったく違いますよね。
手入れをしていない板だと、"イメージ通りうまく曲がれない!"ってことになってなんとか修正できるものの、すべり自体がぎくしゃくするので"おれ下手になったな~"とか感じると思います。
それに足腰へのダメージって大きいですよね。
スキーで"イメージ通りに曲がれた!"って時って"姿勢も安定しているし""気持ちよく滑れた"って感じて疲労感自体も少ないと思います。
何かLSDもこんな感じなんじゃないかな~と思ってます。(余計わかり辛かったり・・・)


LSD装着後の満足度は高いのですが、慣れてしまうと存在を忘れてしまい、これが普通だ!と思ってしまいます。
これは機械式LSDにありがちな異音とかがまったく無いということも大きいと思います。
また、"車高が落ちる"、"音が変わる"等の変化は無いので"社外品入れたぜ!"というようなアピール度は低いと思われます(笑)
なので実用性重視の自己満足商品かもしれません。

LSDいいと思いますよ。
"今まで車を弄ったことがない", "最近車の運転が楽しくない", "年のせいか運転に自信が無くなった"・・・というような方も、だまされたと思って、試せる機会があったら試してみてください。
決して期待は裏切らないかと思います。
(あくまでも個人的な感想です)
Posted at 2010/01/25 22:51:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | IS | 日記
2009年12月06日 イイね!

新ナビにVTR入力 (2)

新ナビにVTR入力 (2)ご無沙汰してます。
納車後2ヶ月たってますが現在1,200Km位です・・・あまり乗ってません


さて、今年の年次改良モデル(2010年モデル)からは地デジやUSBの接続等がサポートされたためにあまりVTR入力を利用する場面はないかと思います。
ただ、使えるのであれば試して見たいと前回チャレンジしたのですが、AUXの音声(イヤホンジャック、USB出力(iPodも))がまったくでないという状況に・・・
よくVTRアダプタの注意事項に「AUXが利用できなくなります」の文言がありますが、USBが接続できるタイプのナビ・オーディオだとイヤホンジャックだけでなくUSB接続の音も出なくなるので注意が必要です。

とりあえず、配線図とにらめっこしてハーネスを自作してみました。
久しぶりに圧着工具やら半田やら使ったので結構大変でしたが無事完成。

本日、仮装着してみました。

装着後まずiPodの音が出るか確認・・・今度は大丈夫です。
さてVTR入力はどこに・・・もしかして失敗とも思いましたがAUXメニューの中にVTRボタンが増えてました。(写真はこの画面です)
このVTRボタンを押すと、VTR入力が利用できます。
イヤホンジャックは使えなくなると思っていたのですが、きちんと利用できました。


まあVTR入力があったとしてもあまり使う機会は無いでしょうね。
iPod Videoとか車載のマルチメディアプレーヤー、人によってはCAMPとかのサブメータ用かな?

USB入力対応のIS, ISC, HSに利用できると思うのですが、需要あるかな???
Posted at 2009/12/06 18:06:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | IS | 日記
2009年10月28日 イイね!

ドラレコ

ドラレコ納車されて約1ヶ月、せっかくシンクさんのジュラコンブッシュ等を装着したのにほとんど走行してません(泣)

さて、今度のISにはドラレコを付けてみました。
ものはユピテルのDRY-R5です。

これGPSついているので走行スピードとかも記録されます。
基本的に電源供給している間はGPSの情報が記録され、ショックとかあった場合には映像も記録されるタイプです。(音声は記録されません)

で画像がそのログですが、ビューワで情報参照するとGoogleマップと連動してどこをどんなスピードで走行したのかが一目瞭然です。
最近は常時録画&音声付も増えているので、奥様、彼女?が「事故の時とか心配だからドラレコ付けて」と言ってきたら気をつけましょう!?


こんな感じで追加カメラつけられるタイプも出てるんですね
http://www.to-fit.co.jp/drive_rec300.html
前方だけでなく追突時とかのために後方も記録したいときとかに便利かもしれません。
Posted at 2009/10/28 01:37:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | IS | 日記
2009年09月09日 イイね!

年改モデル

年改モデル今日、書類を届けにディーラーに行ったら年改モデルのIS250 VersionLがおいてありました。
ムーンルーフ付きだったので気になるスイッチを確認したところ思っていたよりは違和感はありませんでした。
(トヨタの普通のスライドスイッチとは異なってました。ただよくルーフを開ける人だったら絶対に今までのスイッチの方が使い勝手がいいはずです)

あとは昨年のMCからかもしれませんが、メーター内の警告表示のアイコン?や表示位置が変わってたりしてますね。
納車されてから細かな違いを探すのが楽しみです。(粗探し??)

ナビでびっくりしたのは、添付画像のように英語表記スイッチを選択するとナビの表示も英語になってしまいます・・・
音声は確認しませんでしたが、案内とかの音声はどうなんでしょうね?
ただ、全ての機能が英語表記になるわけではなく、Soundメニューとかは日本語でした。























ってことはなく、表示言語が選べるようになってました。(無駄な改行申し訳ありません)

今回まったく同じグレードだと面白みがないのでVersionFにしたのですが、同じVersionLを選んでおけば納車は車検時期に間に合ったかもしれませんね・・・
(VersionF+本皮、VersionL+18インチ、その他オプションは同じだと購入金額の差は数万円です。装備からいうとVersionLの方が満足度は高いのではないでしょうか?将来的な下取りとかも車両本体価格が高いほうが有利でしょうしね。)

現車のISは車検は取ったもののG-Link延長はしていない(1ヶ月延長等のプランがない・・・)ので、G-Linkの機能は利用できなくなってしまっています。
まぁあまり気にならないからとも思っていたのですが実際に使えないとなると不便かも!?

気になる納車時期ですが、VersionFの生産開始は今月末からとのことです。
ディーラー的には9月末決算の関係で9月登録にしたいようですが、多分10月初旬になるでしょうね。
Posted at 2009/09/09 15:48:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | IS | 日記
2009年06月05日 イイね!

RXとIS-Cのナビ

ちょっと調べ物を頼まれたので、今日はRXとIS-Cの配線図を見比べてました。
トヨタのナビも通信方式が徐々にAVC-LANからMOSTに変わってきたと思ってましたが、2車種共にほぼMOSTですね。
コネクタは同じでも通信内容が変わったりしてますので載せ変えを考えている人はかなり苦労するんじゃないでしょうか?
(詳しくは見ていませんが、ナビ、オーディオの他にハーネスとナビに接続されている機器全部(カメラコントローラーとかもだと思います)取り替えなければいけないんじゃないかな?)
とりあえず今回の調べ物の結果と部品の品番までは特定できたのですが、取れるかどうかは今のところ不明ということで引き上げてきました。

IS-C初めて触りましたがなかなかいい車ですね。
Posted at 2009/06/05 21:16:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | IS | 日記

プロフィール

「[整備] #NXハイブリッド フットライト比較(NX純正初期、NX純正MC後、ThinkDesign) https://minkara.carview.co.jp/userid/163543/car/3226301/7828928/note.aspx
何シテル?   06/11 11:51
基本はFR好き ランサーEX ターボ 1991 JZX81 マーク2 1993 NA6CE ユーノスロードスター Vスペシャル 1998 SXE10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

レクサス NX PHEV レクサス NX PHEV
NX450h+ F Sport AWD 2024年6月契約、納車未定(9月~10月位?) ...
レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
NX350h F Sport AWD [メーカーオプション] 235/50R20 ブラッ ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2018年マイナーチェンジモデル 当初はC200の予定がメーカからの登録停止指示により ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2015年8月30日契約 2015年9月19日納車

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation