• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Altezza_Gitaのブログ一覧

2008年08月16日 イイね!

地デジチューナー

地デジチューナータッチパネル対応地デジですが、前回で最終回と思っていましたがフロントアンテナのみであれば自分でも装着出来そうだったので装着していました。前回のLexus晴海のお披露目?では助手席足元に部品が散乱している状況でしたが、とりあえず助手席下に押し込んでみました。ぎりぎりですが助手席を動かしても干渉しませんし足元噴出し口も何とか回避できてそうです。
また、ディーラーに聞いた話だと助手席下のフロアカーペットをはがしてその下の消音材(スポンジみたいなの)をカットするとフロアカーペット下に綺麗に格納できるのでは?との事でした。(実際にディーラーオプションの地デジチューナーはカーペット下なんですね)助手席を外す必要があるのでこちらは後日ですね。

関連情報URL(整備手帳)にハーネス等の品番を記載しました。
Posted at 2008/08/16 17:58:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 地デジ | 日記
2008年06月29日 イイね!

地デジチューナー接続 - 最終回?

地デジチューナー接続 - 最終回?タッチパネルで地デジが利用できるか・・・と興味本位で始めましたが何とか動作確認ができました。アンテナ等をきちんと接続していないまま(フィルムアンテナ(2ch)を後部座席に置いた状態)で接続していますので感度は悪かったですが、電波状況のいい場所では走行中でもワンセグ画面が表示されていました。(アナログTV用のTVキットを装着しています。実験場所は茨城県南です・・・都内だったらフルセグOKなんでしょう)


やはりタッチパネル操作やステアリングでチャンネルを変更できるのは便利ですね。ソフトウェア的に対応しているのですから何とかオプション設定してもらいたいものです。

1日接続していましたが特にナビがリセットするようなこともないですし、別途接続しているiPodアダプタも問題なく利用出来ていました。ナビ裏のVTRアダプタ用のコネクタも利用しませんのでDVDプレーヤー等もそのまま設置可能です。

本体の高さがあるので設置場所としてはトランクになってしまうかもしれません。助手席の下も何とか入るスペースはある(高さはOKでした)のですがエアコンの噴出口との干渉が心配です。グローブボックスに関しては上段が全て占領されてしまうため実用的ではなくなります。


動作はしましたがもともと興味本位だったので本当に設置するかは未定です。
チャレンジャー求む!?
既に1名???(aditlさん本日は遠いところありがとうございました)


整備手帳に他の写真も載せました
https://minkara.carview.co.jp/userid/163543/car/94626/520474/note.aspx
Posted at 2008/06/29 21:13:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 地デジ | 日記
2008年06月26日 イイね!

地デジチューナー接続 - 5 (なんとなく付きそう・・・)

地デジチューナー接続 - 5 (なんとなく付きそう・・・)iPodに続き何とか地デジを純正ナビ対応(タッチパネル操作)出来ないかとチャレンジしてきましたが、何とかなりそうな状態になってきました。

今回は、映像ハーネス(GVIF)を手に入れたので再度接続してみました。ハーネスが20cmと短いので地デジチューナーはナビの真上です。

前回のテストで画面に表示されていたDTV関連のボタンはもともとナビ本体のソフトが持っていたもので、設定画面等のボタンを押すと画面には何も表示されませんでした。今度は地デジチューナー側から出力されている映像もきちんと表示されます。画像下のダイアグ画面も地デジチューナー側から出力されている映像です。

試しにフィルムアンテナ(2ch)を接続し車外に手で持って出たところ映像も受信できました。(AUTO-Pボタン(自動局設定)で局名もきちんと表示されていました)ただ、一人で作業をしていた関係で車外からモニターを見ただけですので画質および音声出力までは確認できていませんし、写真も取れませんでした。(アンテナを両手で持って・・・という間抜けな状態でしたし)

地デジ用のチューナーはLS用(リアエンタメ&リア地デジアンテナ装着車用)のタッチパネル対応型です。ISでもハーネス類を用意できればタッチパネルでの地デジが利用できそうです。(ちなみにGVIF入力はVTR入力のコネクタとは違うものを利用しているのでVTR入力もそのまま利用できます)

ここまで来たらきちんと接続してみたいものです・・・
(これからハーネス類の品番調べです)



修行の結果?ナビ外してテストして元に戻すのに1時間かからずに出来るようになりました。あまり役に立たないですね・・・

Posted at 2008/06/26 21:31:54 | コメント(4) | トラックバック(1) | 地デジ | 日記
2008年06月08日 イイね!

地デジチューナー接続 - 4

地デジチューナー接続 - 4純正ナビのタッチパネルで操作できる地デジチューナーを探していろいろと試行錯誤していましたが、前回(地デジチューナー接続 - 3)書いたようにチューナーからナビユニット間がGVIFというインターフェースとなっておりちょっと無理かな~とあきらめておりました。
その後aditlさんからエスティマのメーカーオプションで地デジアンテナをつけた車両用のチューナーがGVIFらしいという話を聞いており、調べたところLSのリア地デジアンテナ(リヤシートエンターテインメントシステム+地上デジタルTVアンテナ)装着車用のチューナーもGVIF対応ということでした。

で・・・手に入れてみました

残念ながらGVIFを含めハーネスは車両側に装着されているようで一切付いてきません。
とりあえずLANケーブルのみを配線したところナビからきちんと認識しますし前回と違ってナビが再起動したりすることもありません。
(写真のようにナビ上にはきちんと局名も表示されます。タッチパネルやステアリングスイッチから選局も可です)
GVIF用のケーブルに関しては、リペア用のコネクタの品番はあるもののコネクタ単体での出荷はないということ、LS用のハーネスは他のLAN配線等を含めた一式での品番となりチューナー以上の出費となりそうとのことから現在他の方法を探しています。

(動いたとしても費用を考えると素直に社外品の方がいい気が・・・)
Posted at 2008/06/08 10:34:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 地デジ | クルマ
2007年12月16日 イイね!

地デジチューナー接続 - 3

トヨタ純正の地デジはナビユニットが認識するものの映像が出ません
タッチパネルも反応しているのでもう少し頑張ればとは思っていたのですが、どうも映像がデジタル入力になっている模様
さてナビユニットにデジタル入力なんてあったっけ?とナビの裏を確認してみると水色のコネクタが空いていました(ちなみに青色はアナログVTR入力です)
このコネクタは小さくピンも見えないのであまり気にしていなかったのですがよくよく調べてみたらGVIF(Gigabit Video InterFace)らしいです
海の向こうでは既にGVIFを利用してナビ画面にパソコン画面を表示している人もいるようですね(Priusですが)

地デジ接続にはGVIFを片付ける必要があるのかな?
(今回はちょっと無理かも)
Posted at 2007/12/16 20:42:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 地デジ | 日記

プロフィール

「[整備] #NXハイブリッド フットライト比較(NX純正初期、NX純正MC後、ThinkDesign) https://minkara.carview.co.jp/userid/163543/car/3226301/7828928/note.aspx
何シテル?   06/11 11:51
基本はFR好き ランサーEX ターボ 1991 JZX81 マーク2 1993 NA6CE ユーノスロードスター Vスペシャル 1998 SXE10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

レクサス NX PHEV レクサス NX PHEV
NX450h+ F Sport AWD 2024年6月契約、納車未定(9月~10月位?) ...
レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
NX350h F Sport AWD [メーカーオプション] 235/50R20 ブラッ ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2018年マイナーチェンジモデル 当初はC200の予定がメーカからの登録停止指示により ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2015年8月30日契約 2015年9月19日納車

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation