• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Altezza_Gitaのブログ一覧

2012年10月10日 イイね!

今度はAndroid接続?頑張ります!?

更新はしてなかったけどメール等でよく質問を頂いてました。
それはiPod接続と地デジ接続関連ですね・・・

iPod接続は日本でVAIS製品の販売/サポートをされているbluebananaさんに問い合わせるのが一番かと思います。
地デジも同じく接続キットをだされているbluebananaさんとなります。
実はiPod接続は今ではメジャーとなったSL2iの後継製品SL3iがそろそろ日本でも販売開始になると思いますよ。

私のISは中期地デジ対応ナビなのでiPodも地デジも純正で対応しています。
iPod接続は使いづらいのですが、普通に再生する分には問題ないので純正をそのまま利用しています。
ただ、去年より携帯をAndroidスマホを利用し出したんですよ。
Androidを使い始めるとiPod同様にスマートに車載したくなりますよね・・・
昨年からいろいろと調べてはいたのですが、結局またVAIS頼りに・・・
これ↓みると夢が広がります・・・(ナビは前期ISナビ(US版)です)




地デジ対応前のナビ用(SL2iが対応している形)ですが、実は日本でも1台動いているんですよ・・・
こちらもbluebananaさんが試行錯誤されています。
※bluebananaさんUS版を含め1台$4000するナビユニットやらハーネスやら購入して試しているのですが、元取れるのか心配になります。みなさん製品購入して応援してあげて下さい。

早く中期以降の地デジ内蔵ナビに対応出来ないかな・・・と心待ちにしている所です。
後席はAndroidタブレットを置いておいてコントロールと音声出力はナビとか結構面白そうな感じです。
また、ナビはGoogleマップで十分だ!と言う人であれば、ナビ本体の地図更新も不要です!

この製品地デジと同様にGVIF入力を利用しているのですが、スマホのHDMI出力→GVIF変換を行っているんです。
ナビにHDMI入力が付くってことは何か応用できそうなんですよね・・・

Posted at 2012/10/10 22:19:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | Android | 日記
2012年10月09日 イイね!

お久しぶりです

約2年ぶりの更新ですね・・・この2年いろいろありました。
まだIS乗りです。いろいろと悩みはしましたが、先日車検を通しました。

車弄りは相変わらずシンクさん頼みでこの1年で以下パーツを追加しており絶好調!?です。

・リアサスペンションメンバーカラー
・エンジンマウント
・フロントロアアームブッシュ
・リアサスペンションメンバーブレースセット
・ステアリングラックカラー
・フロントスタビライザーブラケット
・リアスタビライザーブラケット

ただ、エンジンマウントは純正に戻しました。ここら辺はおいおい書いて行こうと思います。
Posted at 2012/10/09 22:52:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年11月15日 イイね!

RXへのiPod接続

(質問を受けており、話題としてはLexus MUSTsの掲示板に書かれているのですが残念ながら私はLexus Mustsの掲示板へコメントを書く権限を申請していないのでこちらに書いておきます)

RXの2010年次改良までのモデルへのiPod接続ですが下記のような感じでしょうか(あくまでも私見です)

[純正流用]

基本的にiPod/USB関連はマルチメディアインターフェースコンピューターが管理しています。
マルチメディアインターフェースおよびUSBジャックまでのハーネスを購入すると3万だったかと思います(笑)
(車種別に品番設定されていますが、本体は同じで車両別の固定金具がついているものと思われます。(ただしLSは違うような(未確認))ちなみにマルチメディアインターフェースおよびジャックについているUSBポートは特殊形状なので市販のUSB延長ケーブル等は流用できません)
ナビ-マルチメディアインターフェース間のハーネスは単体では出ないと思うので、基本的には自作する必要があるかと思います(12ピンと8ピンコネクタのオス・メスが必要です)
接続すると純正ナビ上にUSBのメニューは(多分)出ますが、ナビ側のファームウェアによってはiPodの選曲時等にハングアップのような症状が出る可能性があります。
基本的に2009年位に出た画面がVGAで地デジ標準のナビであればトヨタ車用のメーカーオプションナビであってもUSBメニューは(多分)出るかと思います。

うまく動いたとしていろいろと自作して4万円位・・・純正のiPodの機能はお世辞にも使い安いとは言えないのであまりお勧め出来るものではないですね。(12ピンは以前のAVC-LANコネクタとはピンアサインも違うので気をつけましょう)
ちなみにマルチメディアインターフェースにもファームウェアの違いによるバージョンがあります・・・


[社外品]
地デジ標準前までのナビだとSL2i-UPを含め、結構出ているのですが、新ナビ(第6世代(6G))に対応する社外品のiPodアダプタは現在の所、私が知っている限りVAIS TechnologyのVMLしかないと思います。
ただし、日本仕様のナビだと上記の純正流用と同じく、選曲時等にハングアップのような症状が出ることがあります。
また、日本語対応が完全ではありません。
マルチメディアインターフェース装着ナビの場合は、マルチメディアインターフェースを外してから装着します。 (私のISでは実験用に純正とVMLの入替えを簡単行うために純正ハーネスを延長しています)
日本仕様に完全対応出来れば、お勧め出来るのですが現時点では対策が終了していません。


また、販売開始が遅れていますが同じくVais TechnologyからML Plusという商品が販売されます。
これはiOS4から実装されているiPod OUTという機能にも対応しており、iPod Video再生にも対応したアダプタです(曲再生中のアートワークも表示されます)
現時点では日本仕様のナビには対応出来ていません(現時点では動いていません・・・)
この製品は、iPod/USB接続に加え汎用ビデオ入力やリアモニター出力機能等もあるので日本仕様に対応出来れば結構面白い製品だと思うのですがね・・・

http://www.vaistech.com/products/mlp/mlp.php
Posted at 2010/11/15 21:45:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | iPod | 日記
2010年11月04日 イイね!

スタッドレス

現在のスタッドレスはREVO1、前車から使っているので今年で5シーズン目
溝も微妙(まだプラットホーム的にはOK)なので、買い換えをするか悩んでいます

17インチにすれば安いんですが、置き場所がないので普段利用していない18インチ純正ホイール流用です
なので純正サイズとなるのでF:225/40, R:255/40ですよね

ブリヂストンだと現行はREVO2とREVO GZとなるのですが、REVO GZだとリアの255:40サイズがありません
ただスタッドレスは新商品の方がいいということ、REVO2とGZの価格差が思ったほど大きくないので多少のメーター誤差を許容してリアを245/40にするという手段もあるかなと・・・

2~3ヶ月は履きっぱなしを考えると雪道を走らないことの方が多いのでミシュランとかもいいかなとも思うのですが、結構高いですよね・・・

なので買換えるとしたらGZにしようかなと思っているのですが、どなたかお勧めありますか?

Posted at 2010/11/04 21:26:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | IS | クルマ
2010年10月09日 イイね!

レノボさんの招待でF1パドッククラブへ!

超多忙続きで更新できませんでしたが、先日ボーダフォン・マクラーレン・メルセデスのスポンサーであるレノボさんの招待でF1パドッククラブに行ってきました。(みんカラのオフ会でなぜかレノボの中の人ですか?とか言われたこともあるのですが違いますよ)
ちなみにレノボlenovoさんスポンサーなんですが車体にロゴはありません(笑)
でもマクラーレンチームで使用されているパソコンやモニターはlenovoのものですのでピットとかの映像を見ると結構露出しているのではないでしょうか(車体ロゴは高いので上手な戦略かもしれませんね)
今年はintelさんと共同で鈴鹿のあちらこちらで横断幕?があり、TV中継でも目立ってましたね


さて今回のスケジュールは、
10/7に名古屋入り、マリオットアソシアで懇親会
10/8に鈴鹿でパドッククラブでのF1フリー走行の観戦という形になります


一緒に参加される方は、レノボ・ジャパンのラピン社長を始め、intelの方、「レノボ祭り in 秋葉原」で選ばれたレポーターの方、F1ファンの方、六本木のF1 PIT STOP CAFEで川井 一仁さんとイベントをされているフリーアナウンサーの方等とバラエティに富んだ!?メンバーでした(私はたまたまlenovoのWeb ShopでThinkPadを買ってラッキーなことに抽選に当たっただけです)


F1フリー走行当日は、名古屋のホテルから鈴鹿までは専用バスで送ってもらいました 。センターハウス入り口まで乗り付け、和服の受付嬢に迎い入れられ・・・まだバブルですか?という雰囲気です(笑)
今回はレノボがスポンサーとなっているボーダフォン・マクラーレン・メルセデスのパドッククラブパスでの入場でした 。今回、招待状に"スマートカジュアル"と書いてあったので前日の懇親会かな?とも思っていたのですがパドッククラブパスに記載されていたのですね 。中に入れば飲食(オイスターバーなんかもあった、シャンパンファイトでも利用されるMUMM(マム)のシャンパンも飲み放題)、デザート類の他、フェイスペインティング、ネイルペイント、マッサージ等々・・・全て無料です。


ボーダフォン・マクラーレン・メルセデスのラウンジでは受付時にノベルティーグッズをもらいました。チームのキャップ等が入っていましたが、動画撮影機能付のデジタルカメラまで入っていました 。
これ性能的には1世代(2世代?)前のものですが、本体に"remember your day..."と刻印があり気が利いているな~と感じましたよ。もちろん電池やSDカードも付属していますのですぐに利用できます。



さてこんなグッズも付属しているので気合をいれて写真を撮ってブログに・・・とも思いますが、基本的に個人で楽しむものであって不特定多数から参照できる場所に保存することは出来ません。これはパスにも(英語で)きちんと書いてあります。特に車両とドライバーに関しては厳しい措置もありえるかもしれないということですので、今回の画像は問題ない(と思われる)ものとレノボ&ボーダフォン・マクラーレン・メルセデスチームから頂いたものを利用しています。




また、通常のパドッククラブパスではピットウォークまでは可能ですが、パドックに入ることは出来ません。
 
嬉しいことに今回はスポンサーのレノボさんの招待ということでマクラーレンチームのパドックの入場も出来ました。
バトンのお父さんやジェシカさんも見かけましたよ。
またピットウォークの時間にもマクラーレンチームの柵?内に入ることもできます




さてフリー走行ですが、カンガルーTVを借りて観戦しました(もちろん無料です)
ラップタイムや車載カメラをほぼリアルタイムで確認しながら観戦できる優れものですね。すごい時代になったものです。




フリー走行は午前中から可夢偉は気合が入ってましたね
招待されているのでマクラーレンチームを応援していたのですが、ハミルトンがタイムアタックをしてセクター1のトップタイム、盛り上がって来た! ・・・と思ったらコースアウト・・・残念
このあとピット内の見学スペース?(赤枠の中)に行ったのですが、ちょっと雰囲気悪かったです




午後のピットウォークの時間に修理中のハミルトンのマシン見ましたがフロント左サスペンションが無い状態でした。
フロントウィングとかも無造作に置いてあり、手が届く(触りませんでしたよ)距離で見ることができましたが、やはりリアルカーボンは美しいですね。

その後、マクラーレンのパドッククラブまでバトンが挨拶にきてくれました。
さすがにハミルトンは顔を見せませんでしたが、この後メカの頑張りもありぎりぎりでフリー走行できたのでほっとしました。

正直最近のF1には興味が薄れあまり見ていなかったのですが実際にサーキットで見てみると興奮しますね




観戦中にレノボのラピン社長と2人で話す機会があったのですが、気温が下がるとパワーが上って早くなるから面白いとか話されて、結構車好きなんだな~と感じました。
ラピン社長は非常に気さくな方で、会社でもあまり変わらないということですから職場の雰囲気いいでしょうね(まぁこのような方は怒らすと怖いんでしょうね・・・)
ラピン社長のインタビュー記事があったので興味のある方はどうぞ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20101004_397441.html





レノボさんに招待されたのでちょっとだけ宣伝しておきます(笑)

パソコンに興味の無い方は飛ばしてください




レノボって?といわれる方もおられると思いますが、ThinkPadと言えば聞いたことがある方も多いのではないでしょうか? ThinkPadはIBMのノートパソコンで日本の大和研究所で研究開発されてきました(レノボになってからも継続しています)
私もIBM時代からのThinkPadユーザーです。正直なところIBM時代からのThinkPadユーザーの中には、IBMからレノボになるということに複雑な思いをもたれる方も多かったと思います。また、IBMからレノボに完全にセールスが移ったときの販売・サポートの混乱があり他社に移った方も多かったと思います(私も混乱に巻き込まれました・・・) 。
と個人的にネガなことも書きましたが、ここ1年でしょうか?かなり落ち着いて来た気がします。
ThinkPadというと企業(特に外資)で利用されているノートパソコンというイメージがあります。個人向けというとPanasonicのLet's noteやSonyのVAIOというイメージが大きいでしょう。最近では企業向けを含めLet's noteが増えてきているような気がします。






私はどちらとも触れる機会がありますが、個人的にはThinkPadの方が好きです。
ただドライブ内蔵で軽いパソコンを持ち運びたいという場合は現時点ではLet's note優勢ですね。
ThinkPadのいいところは以下のようなところかな?
 -キーボード
 -トラックポイント (赤い丸ポッチです。ただこれは好みになります)
 -質実剛健?なところ 
   実際キーボードに液体こぼしたり、落として見たり、踏んでみたりってThinkPadのイメージだったんですが最近は他メーカーさんが宣伝していますね
   トラブルの許されないF1のピットでも市販モデルと同じThinkPadが活躍していました

 



ちなみに私はThinkPad X200sというモバイルモデルを利用しています
軽さは1.2Kg位かな?今ではもっと軽いモデルもありますが重さも気になりません
トップカバーはカーボン&グラスファイバー製で強度&軽さを追求しています
どうせならマクラーレンモデルとかで外装がカーボン柄のThinkPadとか作ってくれると、みんカラでは受けるんじゃないかなと思います




また、ThinkPadは保守マニュアルが公開されていますので、ハードディスクの交換、メモリーの交換はもちろんのことCPUファン等の部品もユニット単位で購入することが出来るので自分で拡張や修理も行うことが出来ます
修理も他メーカーでは購入店に持参することが多いですが、ThinkPadに関しては自宅まで引き取りに来てくれます(保証期間中は無料)




他のノートパソコンと比べて仕様表では同じに見えても使ってみるとどこか違うというモデルだと思います (そういう意味だとISに似ているかも)

ただ、ThinkPadに関しては今までは企業向きを重視していたためかあまり個人で触ってみる場が無かったきがします
レノボさんは最近個人ユーザー向けにも力を入れてきているので、ヤマダ電機の総本店や秋葉原のヨドバシ等でも展示販売をするようになってきましたのでノートパソコンを検討している方は是非触れてみてください




今回のF1のスポンサー枠も非常に高価なものであり個人ユーザーに対してこのような場を提供してくれるということも、個人ユーザー重視の方針の一環なんでしょう
またラピン社長の人柄もあると思いますがレノボ社員の方のモチベーションも高いようですので、今後の日本市場での展開も楽しみです
あっレノボさんにはThinkPad以外のモデルもありますので興味のある方はどうぞ




ということでF1から帰宅後にThinkPad 18周年記念セールがあったのでThinkPad X201sを注文してしまいました・・・

Posted at 2010/10/19 23:17:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | 日記

プロフィール

「[整備] #NXハイブリッド フットライト比較(NX純正初期、NX純正MC後、ThinkDesign) https://minkara.carview.co.jp/userid/163543/car/3226301/7828928/note.aspx
何シテル?   06/11 11:51
基本はFR好き ランサーEX ターボ 1991 JZX81 マーク2 1993 NA6CE ユーノスロードスター Vスペシャル 1998 SXE10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス NX PHEV レクサス NX PHEV
NX450h+ F Sport AWD 2024年6月契約、納車未定(9月~10月位?) ...
レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
NX350h F Sport AWD [メーカーオプション] 235/50R20 ブラッ ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2018年マイナーチェンジモデル 当初はC200の予定がメーカからの登録停止指示により ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2015年8月30日契約 2015年9月19日納車

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation