• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Altezza_Gitaのブログ一覧

2010年02月18日 イイね!

シンクデザインさんにて

シンクデザインさんにて

W-Masterさんとカレーを食べている間に、純正ショックをカレー色に塗装してもらいました・・・




ではなく、シンクデザインさんのビルシュタインショックアブソーバーを装着しました。 (MC後車両初ですね)
同時にフロントスタビリンクも装着したので、私の車の下回りは


・ビルシュタインショックアブソーバー
・フロント・リア スタビリンク
・フロント・リア ジュラコンブッシュ
・デフマウントカラー
・OS技研1.5Way機械式LSD


とシンクデザインさんのフルラインアップ状態になってしまいました。
今回のISもいじるつもりはなかったのですがシンクさんマジックに惑わされ?てしまいました。
(しかもほんの2~3ヶ月の間の出来事なんですよね・・・)


シンクさんのビルシュタインは、バネとアッパーマウントは純正という構成ですので異音の心配がないということ、個人的に車高はあまり落としたくないということから選択しました。
ビルシュタインのBTSとも悩みはしたんですが、ここは社長を信用しましょう(笑)


今回設定したダウン量は15mmとしました。
装着後の実測値は F:10mm, R:-10mm となりましたが馴染んだところで再度検討ということで、様子見としました。
(馴染んだ頃に夏タイヤにしてからアライメントをする予定ですのでそのときに再度計測します。)


装着後100Kmちょっとの走行をしました。
まだなじんでいない&スタッドレスということで感想は一言だけにしておきます。


「道路の舗装が一段階よくなった感じ(笑)」


段差やコーナーでの乗り心地の変化を期待していましたが、直線でも素性の良さを感じられます。
2~3,000km乗って馴染むまで本領発揮しないということなので、本領発揮まで時間がかかるかもしれませんが、気が向いたら感想を書きます。


ただ、自宅に戻り駐車場で遠目でISを確認すると、前タイヤとホイールアーチの隙間が大きい・・・これだけが今のところの不安材料です(笑)


ところで前回のLSDで純正の不満点はずいぶん改善されたので足回りは純正のままでもいいかも~と思っていましたが、改善されたら更に欲が出るものです。
(ちなみにLSDとショックどっちが先のほうがいい?と聞かれるとLSDをおすすめしますが、LSDは工賃を含めると結構な値段になること装着後に見た目が変わらない(メリットになる方もいるかもしれませんが)ということからも普通の人はショックを選んでしまうでしょうね)


LSDの装着ブログに、LSDを入れたことを「道具の手入れでスキーがうまくなった気がする」と例えましたが、今回はうまくなったら"こぶ"とかに挑戦したくなって実際滑って見たけど足腰がついて行かなかった。「やっぱり道具だけじゃだめだ、足腰鍛えなきゃ・・・」といった感じで今回は足回り導入決定!という感じになりましたか・・・(またもやわかりづらいたとえですみません)


シンクさん忙しい日にスケジュールしてしまい申し訳ありませんでした。

Posted at 2010/02/18 22:37:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | IS | 日記
2010年02月18日 イイね!

厚木到着

厚木到着到着しました
なぜかリフトで上がってます
Posted at 2010/02/18 12:48:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | IS | 日記
2010年02月17日 イイね!

明日は厚木予定

明日は仕事をサボって?厚木に遊びに行く予定です。
積雪の場合、私の車はスタッドレスを履いているので問題ないのですが、渋滞や事故、通行止めが心配です。
あそこ?に行きますが物欲に気をつけないといけないですね。
Posted at 2010/02/17 21:42:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | IS | 日記
2010年01月25日 イイね!

シンクデザインさんでOS技研USA製LSDを装着!

すっかりご無沙汰しています。
納車後もう少しで4ヶ月となりますが走行距離はまだ2,000Km台です・・・
前期・後期の違い等感想を書いてみたいのですが・・・

峠を攻めるわけでもなく、サーキットを走るわけでもない運転へたっぴ~な私が機械式LSDなんて入れちゃったよ~
ということでシンクデザインさんで"レクサス OS技研USA製LSD"を装着した感想です。
なにぶん素人の感じ方なのでここは違うよ!という点があったらご指摘下さい。


IS(前期・後期)に乗ってから、これ位のカーブでこのスピードだったら一定の舵角で抜けられるな~と思ってカーブに進入すると裏切られて修正しなければいけないことが多々ありました
まぁ運転が下手なことやオーバースピードということもあるのでしょう。
漠然と足回りでも変えてみれば改善されるかな~とか思ってました。

そんなときに"運転がうまくなったように感じる魔法 by シンクデザイン"ですよ!
まぁだまされたと思って装着してみました(笑)

LSD装着後、シンクさんから自宅に帰るために厚木で高速に乗る時に「あれ?」という感じでICのカーブを抜けることが出来ました。
その後も東名~首都高~常磐と走りましたが非常に安定していますね。
特に今までは首都高の都心環状線を走るときに緊張感がありつい両手に力が入っていましたが、非常にスムーズに走り抜けることができました。
運転していて"今日は調子がいいな"とか思うときがありますよね?そんな感じです。
疲労感も少ないですね~

その後、普段走っている地元のゆるいS字等を走りましたが"LSDを入れただけでここまで走りが改善されるのか!"と正直思いましたよ。
カーブの途中でハンドルの修正がいらなくなったことからか姿勢も安定したせいか、"純正サスでもよく走るじゃないか!"と思えるほどです。
心なしかロール感も緩和されている気がします。
シンクさんの言われる"足回りを変える前にLSDを試してみて"と言われるのもよく判ります。
効果は街乗り程度の速度でも十分体感できると思います。


でも"LSDを試す"って難しいなとも思います。
"峠を攻める", "サーキットを走る"等の目的を持っている人ならばLSDの必要性を理解されていると思うのですが、私のように普段から家族を乗せて安全運転(笑)で決して"運転上手です"とは言えない人間からすると、"LSDってなに?"とかLSD知っている人であっても"機械式LSDなんか宝の持ち腐れ"と思ってしまうと思います。
VSCやVDIMで電子制御してるのでLSDは不要という意見もありますしね。
それに、私のように鈍感だと、例えばLSD装着車を試乗したとしても"あ~こんな感じなのかな?確かにいい感じがする。でもプラセボ効果なのでは・・・"とか思っちゃうかもしれません。
一番いいのは自分の車で普段何気なく曲がっているカーブで試すと言うことなのでしょうが、ものがものだけに難しいでしょうね。
同じ車でデフケースごと交換して同じコースで試せれば面白いかもしれませんね。


シンクの佐藤さんとスキーの話をしていたので、スキーにたとえ?てみると"よく手入れをした板"と"手入れを怠った板"の違いに似ているかな?とか思いました。
見た目はまったく一緒で、そこそこの腕の人であれば遜色なくすべることは出来ると思うのですが、足腰への負担とかまったく違いますよね。
手入れをしていない板だと、"イメージ通りうまく曲がれない!"ってことになってなんとか修正できるものの、すべり自体がぎくしゃくするので"おれ下手になったな~"とか感じると思います。
それに足腰へのダメージって大きいですよね。
スキーで"イメージ通りに曲がれた!"って時って"姿勢も安定しているし""気持ちよく滑れた"って感じて疲労感自体も少ないと思います。
何かLSDもこんな感じなんじゃないかな~と思ってます。(余計わかり辛かったり・・・)


LSD装着後の満足度は高いのですが、慣れてしまうと存在を忘れてしまい、これが普通だ!と思ってしまいます。
これは機械式LSDにありがちな異音とかがまったく無いということも大きいと思います。
また、"車高が落ちる"、"音が変わる"等の変化は無いので"社外品入れたぜ!"というようなアピール度は低いと思われます(笑)
なので実用性重視の自己満足商品かもしれません。

LSDいいと思いますよ。
"今まで車を弄ったことがない", "最近車の運転が楽しくない", "年のせいか運転に自信が無くなった"・・・というような方も、だまされたと思って、試せる機会があったら試してみてください。
決して期待は裏切らないかと思います。
(あくまでも個人的な感想です)
Posted at 2010/01/25 22:51:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | IS | 日記
2009年12月06日 イイね!

新ナビにVTR入力 (2)

新ナビにVTR入力 (2)ご無沙汰してます。
納車後2ヶ月たってますが現在1,200Km位です・・・あまり乗ってません


さて、今年の年次改良モデル(2010年モデル)からは地デジやUSBの接続等がサポートされたためにあまりVTR入力を利用する場面はないかと思います。
ただ、使えるのであれば試して見たいと前回チャレンジしたのですが、AUXの音声(イヤホンジャック、USB出力(iPodも))がまったくでないという状況に・・・
よくVTRアダプタの注意事項に「AUXが利用できなくなります」の文言がありますが、USBが接続できるタイプのナビ・オーディオだとイヤホンジャックだけでなくUSB接続の音も出なくなるので注意が必要です。

とりあえず、配線図とにらめっこしてハーネスを自作してみました。
久しぶりに圧着工具やら半田やら使ったので結構大変でしたが無事完成。

本日、仮装着してみました。

装着後まずiPodの音が出るか確認・・・今度は大丈夫です。
さてVTR入力はどこに・・・もしかして失敗とも思いましたがAUXメニューの中にVTRボタンが増えてました。(写真はこの画面です)
このVTRボタンを押すと、VTR入力が利用できます。
イヤホンジャックは使えなくなると思っていたのですが、きちんと利用できました。


まあVTR入力があったとしてもあまり使う機会は無いでしょうね。
iPod Videoとか車載のマルチメディアプレーヤー、人によってはCAMPとかのサブメータ用かな?

USB入力対応のIS, ISC, HSに利用できると思うのですが、需要あるかな???
Posted at 2009/12/06 18:06:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | IS | 日記

プロフィール

「[整備] #NXハイブリッド フットライト比較(NX純正初期、NX純正MC後、ThinkDesign) https://minkara.carview.co.jp/userid/163543/car/3226301/7828928/note.aspx
何シテル?   06/11 11:51
基本はFR好き ランサーEX ターボ 1991 JZX81 マーク2 1993 NA6CE ユーノスロードスター Vスペシャル 1998 SXE10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

レクサス NX PHEV レクサス NX PHEV
NX450h+ F Sport AWD 2024年6月契約、納車未定(9月~10月位?) ...
レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
NX350h F Sport AWD [メーカーオプション] 235/50R20 ブラッ ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2018年マイナーチェンジモデル 当初はC200の予定がメーカからの登録停止指示により ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2015年8月30日契約 2015年9月19日納車

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation