• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エボっちのブログ一覧

2008年03月23日 イイね!

ドーピング

ドーピングもう4年使用の終わりかけのバッテリーやけど・・・
最後にひと踏ん張りしてもらうのに、薬物注入してみた。。

1Vほど昇圧してしまった・・・
案外効いちゃうのね。。エンジン始動しない状態で14V台まで復活。。


それよりも、新品バッテリー買ってしまえば終わりナンヤケド(汗)

純正品バッテリー12.4kg
ドライだとどれほど軽くなるかなv(^^)

Posted at 2008/03/23 12:28:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2008年03月21日 イイね!

掃除+α

掃除+αメンテがてら、久々の掃除。。


まあ、男の掃除やから・・・
適当に水ぶっかけて!
ネジ類の汚れ落として!!
ブラシでまわりを擦って掃除して!!!
ゴム類にシリコンスプレーぶっかけて!!!!
調整箇所の目印テープを張りなおして!!!!!
ねじ緩みないか確認して !!!!!!

終了・・・f(^^;)
時間が少しあまったので、エンジンルームも少しお掃除。。


見た感じは、壊れてそうな?ヤバそうな??箇所はなかったが・・・

プリロード確認してたらswiftバネが、またまたヘタっていた(><)
どこまでへたるんや~~。。今までの合計したら、1cmは縮んだんちゃうかな??
4年も使ったらダメかな(爆)
Posted at 2008/03/21 21:01:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2008年03月02日 イイね!

空想があたればいいな!?

えっと・・・
文章もう一度打つのめんどくさいのでmixiの一部??コピペ(汗)


昨日みんカラを徘徊してたら・・・
バッテリー昇天のプログ

そういえば、オラも車かってからもう4年目。。バッテリーのメンテなんて、一度だけ液補充したぐらい。

なので、1月のセントラル走った時のロガーに取り込んでいる電源電圧をチェックしてみたら・・・昨日のプログね。。

マジですか!!!!!!
平均12.0V しかも、29秒台で走ってる時は9V台まで落ち込んでる時もあるし。。
今までは、13.5~14.2Vぐらいでして

いつからなったのか、過去のログデータを見てたら
どうも、12月のMLS走行の時からみたい。




んで、今日蜂号のACD・AYC油圧ユニットの修理が完了したので、引き取りに修理費用聞きにくいかったので、実はこっそりと書類置きっぱなしの時に書類みたら・・・(大汗)

ついでに修理出すときに、ABSの点検チェックもお願いしていたけど、故障は出てないらしい。
ABSセンサーを新品しようとしたけど、部品代全部で5万6千円高いのでやめた。。まあ、ログみてもすべてのセンサーで異常波形だったし、別の原因がありそうやから。。もし、1個だけならセンサーが濃厚やけど。。


帰りにディーラーの隣にあるSABによって、バッテリー見物。。寒冷地仕様の65Dだとやっぱ高いね~。。
ついでに、バッテリーチェックをしてもらったら、正常┐(-。-;)┌アレレ?

帰りながら、ログをとって見たら電源電圧は正常の14.0V (ーー)アララ


ABS介入はMLSの時からなんですよね~(汗)でも、タイヤの銘柄変えたのでそれが原因だと思ってまして・・・
そして、ポンプ修理で電源電圧正常。。電圧ドロップしてからABS介入の症状発覚。。

いままでの現象を考慮し考えたオラの結論

・12月のMLSの頃からポンプが微妙に故障。。んで、油圧ポンプは電動みたいやで、電気食いまくって電圧ドロップ。
・電圧低くなってABSセンサーがたまに誤作動(パルスが出ない)して、そのときにブレーキ踏んだら車輪ロックと感知。。
・車輪ロックと思って、ABS-ECUが意味なく動作してブレーキ圧抜いて止まらない。
・MLS(12月)、岡国(1月)、セントラルを走ったに伴い、だんだんポンプが逝かれ始めだんだん電気を食うようになって、症状悪化。。だって、走行中9Vなんて、普通ありえんで。。
・今日油圧ポンプ交換したら、電圧正常にもどる。。

そして・・・
・ABSセンサーが正常に機能する。
・これで、安心してセントラル1コーナー突っ込める(爆)

だったら、いいな~
Posted at 2008/03/02 22:42:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2008年02月02日 イイね!

メンテ?

メンテ?今日は、エボの補修と追加作業。。
相変わらず、昼まで爆睡してしまったので・・・
昼からの作業。。

まずは、フロントガラスのリペア
取説見ながら注射器をシコシコwwしごいてリペア剤注入。。
んで、曇空の中に車を移動して紫外線に。。30分待つものぜんぜん硬化する気配なし

なので、もうひとつの作業をすることに
ABS信号(4輪ホイール車速パルス)をロガーに取り込む配線追加。。
事前に配線図とニラメッコしまくったので、とりあえずコネクターを探すために室内をとりあえずドンガラに。。できれば室内から配線したかったので。。重要な配線だからね。。

コネクターをなんとか見つけるものの、あの場所じゃどうあがいても配線を分岐さすことなど、できねぇ~じゃんそこから引き出そうとすると、空調ブロアーを取り外しないと手がはいらん・・・

少し考え、やりたくなかったけどABS-ECU(エンジンルーム中)から配線することに。。
エンジンルールで邪魔なものを外して、ABS-ECUコネクターとやっとご対面コネクター外そうとするものの、重要な為か普通のコネクターとはずし方がまったく違ったので、取り外しにどえらい時間が
ここまでで、約3時間・・・

ガラスリペアの状態を見てみると。。
硬化していたので、余分な樹脂をカミソリで削ってみたが(ーー)
削りすぎた(爆)
再度、リペア材を垂らして硬化を待ってみるが・・・
雨がポトポトと降ってきたので、屋根の駐車場に戻したのが後から考えると失敗。。

時間かかるので、リペアはほっといて配線の続き。。5時半までの終わらさいと、周り真っ暗になるので、後2時間半ほど。。

配線はエレクトリップタップは大嫌いだから、めんどくさいけど、配線切らずに皮膜を削る方法で。。
元の配線を切断するわけにはいかないので、ニッパー・カッターを駆使して慎重にやったら4本剥くだけで約40分も
簡単に、皮膜を剥ぐ方法ないのかな??狭い箇所だから、ワイヤーストリッパーはいらんかったし(><)

そこから、ロガーにつなぐ配線を室内から通してハンダ付け。。もう手がかじかんでうまいことできないし。。そのあとの配線養生処理が・・・
なんとか5時には、養生もできたので

リペアの方をチェックするものの、硬化してないやん(><)
やっぱり、紫外線が直接当たらないだめなんやな反省
寝坊はダメですなぁ~

とりあえず、片付けて今日は終了。。

ほんとは、デッキも交換する予定だったのにぃ
Posted at 2008/02/02 18:29:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2008年01月25日 イイね!

アンダーパネル

あんなに純正のアンダーパネルって、外しにくいねん 。。
プラスチックボルト??を回してもなかなか外れないしぃ~
それに、なんちゅう量でとめてるねん(怒)多分20本ぐらいかな!?
外すだけで、丸1時間(><)

なぜ、アンダーパネルを外したかというと・・・


マルシェのデフレクター(導風板)付けたせいで、路面のクリアランスが4cmしかないし。。雪道走るとすべてブレーキキャリパーに流れちゃう
これが、アンダーパネルにくっ付いている。。これ取り外すのはメチャしんどい

さてと、明日は今シーズン初滑りにいくぞぉ~
気楽に一人でのんびりと・・・(爆)
Posted at 2008/01/25 20:43:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「あいかわらず酔っ払い中!」
何シテル?   07/12 00:36
初ハイブリッド これからは、エコ運転にスイッチ。。 出来るだろうか??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

レクサス CT レクサス CT
初ハイブリッド いままでより、燃費が良くていいかな。。
三菱 ランサーエボリューションVIII_MR 三菱 ランサーエボリューションVIII_MR
[エンジン]  ・プラグ :S40G(HKS) [吸気系]   [排気系]  ・ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
PS13歴9年(今でもこの車種が一番好き。) この車だけで4台も。それだけ・・・(>_< ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
どノーマル仕様。 エンジントラブル続きで4回も載換え!原因不明。。。新車で買って9ヶ月 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation