• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エボっちのブログ一覧

2005年12月26日 イイね!

タイヤの能力をきちんと使えているか??

タイヤの能力をきちんと使えているか??いろいろとデーターローガーの画面を貼り付けていたが、たぶん、見てもわからない品物だったと思います。今回はちょっと趣向を変えて、自分なりに思っていることをちょこっと書いちゃいます。

まあ、他人からすれば何言ってるんじゃこいつと思われますが、ぼやきと思って聞き流してください。。

それじゃ、今回の画像は何じゃといいますと、タイヤ摩擦円??(正式な名称しりましぇん。)ですが、こいつを見る前に、

タイヤの最大グリップ力1.2G(ハイグリップラジアルだとこのくらい)仮定します。Gは加速度の単位とします。(Sタイヤで大体1.5~1.7Gぐらい)

ブレーキに1.2G使かってハンドルを切ると横Gがかかります。そうなるとタイヤのグリップの1.2Gの限界を超えて、すべりだしてしまします。

ハンドルを切るのであれば、横Gをかけた分だけブレーキのGを抜いてやらないとダメなのです。

タイヤの最大グリップG=縦G+横Gを合計して1.2Gを超えない運転をする必要があるんですね。

この辺はドラテクの本に良く書かれていますけどね(・_・;)

縦1.1Gの場合は横0.1Gまで
縦1.0Gの場合は横0.2Gまで
縦0.7Gの場合は横0.5Gまで
縦0.3Gの場合は横0.8Gまで
縦0.1Gの場合は横1.1Gまで
実際はベクトルの関係で多少この数字とは違ってきてますが、わかりやすく説明するにはこれが一番かな??


となります。この縦Gが減少して横Gが増えてくる場面っていえば、フルブレーキからのコーナーへの進入です。

実際はこんなにうまいことタイヤを有効に使えれば、上級者よりも、プロ級の腕前です。このように、タイヤをいかに有効に使えるようになるかが、重要だと考えてます。
サーキットでタイムを出すのに、ライン取りや車のセットアップをものすごく重要だと思いますが、やはり、車を自由にコントロールできるようになるには、このタイヤの摩擦円の原理を理解していないと、なぜ、車がアンダーなのか、オーバーなのかが自分の運転動作が悪いのか車が悪いのかわからなくなったりすると思います。

で、画像にもどりますが、これはプロが運転したときのGグラフで0.1秒ごとに、プロットしたものです。
見方は、
下:縦G   上:加速G
右:右旋回G 左:左旋回G
画面の端にいけば行くほどGが大きくなります。

みてもらえれば、わかりますがフルブレーキ後の旋回Gが始まる時、きれいな円を描きながら、右旋回Gの頂点へ移動しております。これが、有効にタイヤのグリップを引き出している運転です。(赤線の部分)
でも、私みたいなものが運転するとこのようにいきません。タイヤのグリップを有効に使えていないということです。(青線の部分)

いかに赤線のようになるかが、今の私の目標なのです。

長々と言いたい放題かきましたが、最後まで読んでくださった方ありがとうございましたm(_ _)m

まだ、この赤線のようにうまくならないので、当分はラジアルで練習します。
Posted at 2005/12/26 23:49:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「あいかわらず酔っ払い中!」
何シテル?   07/12 00:36
初ハイブリッド これからは、エコ運転にスイッチ。。 出来るだろうか??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/12 >>

    1 2 3
4567 8 9 10
11 12 1314 1516 17
181920 21 22 23 24
25 2627 28 293031

愛車一覧

レクサス CT レクサス CT
初ハイブリッド いままでより、燃費が良くていいかな。。
三菱 ランサーエボリューションVIII_MR 三菱 ランサーエボリューションVIII_MR
[エンジン]  ・プラグ :S40G(HKS) [吸気系]   [排気系]  ・ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
PS13歴9年(今でもこの車種が一番好き。) この車だけで4台も。それだけ・・・(>_< ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
どノーマル仕様。 エンジントラブル続きで4回も載換え!原因不明。。。新車で買って9ヶ月 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation