2021年01月21日
その後の2~3年、キャンプ場テント張る方式で、中部、北陸、近畿方面に毎年盆前後に出かけていました。問題が露呈してきました。
キャンプ場は、普通、山の中にあることが多いです。貧乏旅行ですので、無料キャンプ場に行こうと地図に印をつけ、行こうとしますが、ほぼ確実に夕方の交通渋滞に巻き込まれます。ましてや、知らない土地、スマホありませんので、日暮れて細い山道に入っていくと、不安で泣きそうになります。交通看板だけが頼りですが、なかったり、暗くて見逃したりで、迷子に何回もなりました。8時ごろなら、まだいいのですが、10時過ぎると、子供も小さいし、お腹もすくし、本当に何度も泣きたくなりました。道も車一台やっとというのも、何回も経験しました。着いても、暗闇の中で、テント張り、仲間が2-3組が理想ですが、中には潰れたキャンプ場もあり、我が家だけで、恐怖感を覚えたこともありました。だんだん、キャンプ場ではなく、キャンプできそうな場所にテント張るようにもなりました。気を付けないと、怒られるので、よく観察していました。山の中で、動けなくなったら命とりですので、スタックしにくい4WDが必要だと切に思い、4WDのライトバンに買い変えました。
もう一つの、大問題が雨です! 夕方、キャンプ場探しているとき、雨が降ると、本当に悲惨です。よく見えないので、事故の確率も上がり、看板も見にくいし、着いてもテント張りにくいうえ、荷物の移動も大変です。ある時、真っ暗で雨の中、駐車場とキャンプサイトが遠いキャンプ場で指示通り、リヤカーでテント・荷物を運んでいたところ、妻の足にリヤカーの鉄の棒が引っかかり、足が折れたのではないかというぐらいの激痛が走りました、幸いキズと打撲ですみましたが、子供も小さく、泣きました。 これにより、車中泊できる車じゃないとダメという結論に達しました。4WDライトバンから、4WD小型最大ワンボックスに変わりました。
4WD小型最大ワンボックスも、何人かの子供と夫婦がある程度、快適に寝られるように考えました。絶対解決しないといけない問題は,荷物を動かさないで、そのまま寝られることです。雨の時、外に出ずに寝られるように、プラスチックの衣装ケースを2段にして、コンパネを上に置き、その上に布団を敷いて、広いベッドが可能になりました。ネジなどで改造しなくても、見てくれ悪いですが、快適でした。夏ですので、暑いと窓開けると、蚊が入ってきますので、網戸用の網を適切な大きさに切り、廃品の冷蔵庫の密閉パッキンの中に入っている、マグネットを使って外側から、車体に付けて風を入れていました。本当に暑いときは、エンジン付けて寝ていました。この頃から、道の駅が整備され始め、道の駅が寝るところになりました。今は難しいみたいですが、、、
この4WD小型最大ワンボックスで、10年ぐらい、気ままにキャンプ旅行していましたが、テントはほとんど張らなくなりました。しかし、道の駅や、オートキャンプ出来るところでも、問題に何回か遭遇しました。静かな、あまり人のいないところで寝ていましたら、夜中11時ごろから、うるさくなってきたので、恐る恐る外を見ると、暴走族が集まっていました。怖いので、エンジンかけて逃げました。その一つは、山の中の誰もいない道の駅でした。
そのうち、3に続きます。
Posted at 2021/01/21 18:42:12 | |
トラックバック(0) |
キャンプ | 旅行/地域
2020年12月02日
我が家の歴史の中で、キャンプは大きなものです。 子供が高校生になると、一緒に行かなくなりましたが、15年ぐらいは、家族5人で毎年10日以上の夏キャンプ貧乏旅行に行っていました。幸いにも、夏休みが長く取れる環境だったので、日本中走り倒しました。一回の平均走行距離は、約3000Kmでした。一番遠くは、もちろん北海道です。
15年以上の中で、失敗、よかったことなど、たくさんの経験が出来ましたので、振り返ってみたいと思います。
最初の頃は、キャンプに行こうとプランを立てるのですが、何も考えず先入観で、キャンプはテントを張ってするものだと思い込んでおり、キャンピング場を、距離や行きたいところなど考えて、地図とにらめっこして、プランを立てていました。インターネットやスマホなど全くない時代の、基本ルールは:
1,高速は必要な時だけしか使わない。楽しくないし、危ないし、お金もいる。
2,テントで寝る。ホテルなどは、緊急時のみしか使わない。
3,自炊は大変なので、最小にして、現地のおいしいお店で食べるか、コンビニ・スーパーで調理済みのものを買う。
4,出来るだけ、温泉に入る。
5,行き当たりばったりで、プランは臨機応変に変える。
結婚後の最初のキャンプは、第一子が1才の時で、両親に預けて初めてのあこがれ北海道に盆休み前後に行きました。車は、パワステなしハンドル重い重い、ローレルセダンデイーゼルで、まだキャンプに適した車選びまで行っていませんでした。まず、舞鶴のフェリー乗り場まで、夜中の出発時刻に間に合うように、地道を走って、乗船手続きをして、小樽行のフェリーに乗りました。1日半かかり、3日めの朝6時ごろ、小樽に到着しました。
はじめは積丹半島目指していき、たくさんののぼりにつられて、つぶ貝などいただきながら、海沿いのドライブ楽しみました。何年かたって、トンネル大事故のあった道です。キャンプ地は確か、余市付近の海水浴場ちかくだったと思います。
その後、札幌、旭川、富良野、層雲峡、北見といき、1985年8月12日の夕方、キャンプ地の女満別空港近くの温泉に入っていた時、一緒に入っていた人が、何か飛行機落ちたみたいと教えてくれました。これが、日航機墜落大事故でした。
その後、網走、屈斜路湖、摩周湖、阿寒湖、釧路、足寄(松山千春家通り過ぎ)、帯広、池田ワイン城、襟裳岬、苫小牧、室蘭、洞爺湖、定山渓、札幌、そして、小樽から帰りのフェリーに乗ったと思います。その後、4-5年して、2人の子供ともう一度北海道貧乏キャンプ旅行に行きましたので、記憶が混ざって、いるかもしれません。
このキャンプでは、広い北海道、雨の日が少なかった、2人のみだったのせいもあり、これ以降経験する大きなキャンプ困難問題は、記憶に残っていません。
そのうち 2 に続きます。
Posted at 2020/12/02 11:20:56 | |
トラックバック(0) |
キャンプ | 旅行/地域
2020年11月30日
11月23日 月曜に、田舎の倉庫修理に行って、地面の掃除をしていた時、軍手の左 人差し指に痛みを感じました。はずみで地面の植物の根っこに当たって打ったと思っていたら、軍手に血が滲み始めました。軍手外してみると、左 人差し指 爪根本付近に刺し傷がありました。何か刺さったなと、バンドエイドを貼りました。
夜になると、腫れてきてすごい痛みが出てきました。しびれも少しあります。3日間、キズの大きさからは、経験したことのない痛みで、破傷風かなと心配になってきました。すいばり(トゲ)が刺さったとき、体の中にトゲが残っていると、なかなか痛みが取れなく、直りませんが、見てもトゲがあるように見えません。
膿んでいるキズの場合、ウミをしぼり出せばよくなっていくのを知っていますので、ウミを出そうと痛みを我慢して、しぼってみても、ほんの少ししか出ません。そのうち治るだろうと金曜日まで待っても、少し痛みは取れたのですが、やはり経験のない痛み状態です。
土曜日に、やっぱり何かおかしいので、近所のお医者さんに診てもらいました。「内部が少し広く化膿しているから痛いのです。何か内部に残っていても、体の作用で押し出しますよ」と、抗菌剤と軟膏が処方されました。土日と状況は改善されました。
一週間経った、今日月曜の昼、傷口の盛り上がり部分を右手の爪で押していると何かが出てきました! 6mmx1mmのトゲが刺さっていたのです!!! 皮膚の表面近くなら、目視できますが、指の中心に向かって刺さっていたため、全く見えませんでした。
結論:傷がひどく傷んで、2~3日経っても、腫れが引かない場合、何かが内部に刺さって残っている。トゲなど異物は体が、出そう出そうとして、押し出そうとしてくれる。
蛇足:いつも思うのですが、どこか怪我などで使えなくなると、ありがたさが分かります。今回、左人差し指が使えなくて、一番不自由に感じたのが、お鼻の内側のお掃除でした。右人差し指ではだめなのです、左じゃないと。なんでだろう? 右利きなのに、、、
Posted at 2020/11/30 22:55:01 | |
トラックバック(0) |
注意!気を付けて! | 日記
2020年11月13日
今週、片道1時間の田舎の倉庫の修理完了目指して行って来ました。側面の壁1面残っていましたが、車庫屋根波板トタン廃材残りを、車庫から持っていき、丁度使い切って、側面壁を完成できました。我ながら、よくこんな廃材で出来たなと感心。見てくれは、築30年ぐらいの、サビたトタンの、崩れかかった小屋です! 満足x2。
上部のすき間は、他の廃材を使って完了。なんとか4面壁を廃材で囲むことができました。倉庫周りに投げていた廃材が片付き、見てくれが少し改善されました。 後は、細かいところの改善・補強、穴ふさぎ、ネコ侵入防止対策などです。これで、雪がたくさん降っても大丈夫の予定です。
内部の片づけも時間かかりそうです。屋根の崩壊、雨水によるダメージ、置いていたものの崩壊、長年のネコの糞(人間ぐらいの太さでてんこもりになってる、、、どんなネコがどのように足を糞にふれずにしたのか?ミステリー、、、クソ~)など、大変です。
大量のブルーシートのボロボロの半分を持って帰り、処分もしないといけません。どうも、燃えないゴミの日に出さないといけないみたいです。
P.S.:西村ジ〇イに、番線が他のHCに比べて一番高い!全てが安いはずなので、価格設定ミスだとお願いしたら、すぐ40%の値下げを実施されました。素晴らしい対応で感心しました。
Posted at 2020/11/13 20:09:58 | |
トラックバック(0) |
車庫・倉庫 | 日記
2020年11月12日
Posted at 2020/11/12 19:56:10 | |
トラックバック(0) | 日記