• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっちたっちくんのブログ一覧

2019年01月04日 イイね!

独り言の続きですけど。。。

さて、独り言の続きでも。
マイエス。最近はいじり熱も大分冷めて来たなぁ。
お金が有ればホイールのインチアップをしたいところだけれど。
前回の車検の時にタイヤ変えちゃったしね。
そうそう。
ヘッドランプのレンズが結構曇って来ているんだよなぁ。
ググってみると色んなサイトが出て来るねぇ。
コンパウンドとピカールを使えとか、逆に絶対に使うなとか。
どうすれば…。
備忘録として参考サイトのアドレスおば残しておこう。
http://car-life.net/blog/headlight/
https://blog.skeg.jp/archives/2017/08/car-smartshine-review.html
いずれもコンパウンドは使わない方式。

その次は、ヘッドライト(ロー・ハイ)とフォグランプ。
ヘッドライトのローとフォグは明るいHIDに交換しているので、明るさについては不満は無い。
けれど、スイッチオンから明るさMAXになるまで10秒前後かかるのがチョットねぇ。
あとハイビームはノーマルのハロゲンのまま。ほとんど使う事が無いから放置していた訳で。
でも、最近ハイビームのまま運転している車多いですねぇ。
それって間違ってますよね、ルールを。
「対向車がいても、交通量の多い市街地を走っていてもハイビームで走らなければならない。」とでも思ってるのかなぁ。
おっと脱線。
マイエスはノーマルのハロゲンのままなので、たまに住宅街とかで対向車もいないような場所でハイにすると、まーそれはそれは電球色で。
また、対向車が右折しようとウインカー出して止まってるようなときに、「どうぞ。」の意味でパッシングする時なんか、電球色がちょっとこっぱずかしくて。
ローが6000Kなので、その差が目立つんですよねぇ。
てなことから、ヘッドライト(ロー・ハイ)とフォグを今の明るさを維持したままで、LEDに交換したいなぁと。
少なくとも点灯しなくなっちゃったら交換したいなぁと。
特にローとフォグは明るいHIDに交換しているので、明るさを維持できるのかどうかが心配ですな。
LED単体のルーメン数なんかを見ていると、10,300lmなんて製品もありますな。
ルーメン数が高ければいいという訳ではないと言いますが。。。
ひとまずヘッドライトのローとハイ、フォグランプをLEDにしたい今日この頃です。
フォグは当然のイエローですけどね。
不必要には点灯させませんよ。
光害って言われるのでね。
http://veleno.jp/?page_id=504

Posted at 2019/01/04 19:03:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2019年01月03日 イイね!

さーて。独り言をつらつらと。

さーて。独り言をつらつらと。2019年だなー。
マイエスも8月には3回目の車検となる。
丸7年になるってワケか。
走行距離は現在(6年と4か月)で37,000kmほど。
年間6,000km弱てとこかな。
今後の車の買い替えの予定はない。
多分、今年の車検とその次の車検までは最低でも乗ってるだろうな。
下手するとさらにその次の車検までかもなぁ。
いろいろいじったし、気に入っている車なので長く乗りたいところ。
でも、なんかで大金が入り、もし買うとしたら。。。。。
(大金なんて絶対入ってこないのだが。)
まず、ミニバンは卒業だなぁ。
世の中はSUVとやらが流行っているみたいだが、あまり興味ないしなぁ。
CH-Rよく走ってますな。
あのフロントの流れるウインカー目立つよなぁ。
1.8L+モーターと、1.2L直噴ターボだったかな。
1.2Lで3ナンバー。。。。おじさんには信じられない時代になりました。
3ナンバーって憧れだったんだけどなぁ。
おっといかん。
買い替えるとしたら、セダンに戻りたいなぁ。
サイズ的には、マークXくらいがベストなんだけど。
今や絶滅危惧種となったV6エンジンが買えるしね。
でも、リア周りのデザインが気に入らないんだよなぁ。
V6 2.5Lで203馬力。充分だなぁ。
でもこのエコの時代に、V6ガソリン。
時代には反しているのか。
でもサイズ的にはジャストなんだけどなぁ。
ま、歳も歳だしアダルトに新型クラウンもいいねぇ。
全幅は1,800mmで今乗ってるエスティマより狭いし、いいかも。
でも高いなぁ。
2.5RSで540万越えだから諸費用もろもろコミコミで600万くらいにはなるのかな。
2.0RSの方がいいかな。直噴ターボ。
4気筒エンジンなんだよね。
これもびっくり。
クラウンに4気筒エンジンって。
ほんと時代遅れのおじさんになっちゃった。(汗)
たまには外国の車にするか。
気になってるのはBMW新型3シリーズ。
今年日本でも発売になるのかな。
これも高いよなぁ。
最近街中に外車があふれている様な気がしますなぁ。
ベンツにBMW、アウディ。
miniも見る。ナンバーも3298でね。
最近の外車って壊れなくなったのかな。
おじさんなんかは、外車は電装系が弱いってイメージが強いのだけど。
これだけ走っているんだから、大丈夫なんだろうね。
てな事を言っているワケで、たとえ大金が入っても「コレッ!」て車がなかなかないなあというのがオチですな。
Posted at 2019/01/03 15:31:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2019年01月03日 イイね!

ヘッドライトユニット 備忘録

TOYOTA
81145-28F40
ヘッドランプ ユニットASSY RH

TOYOTA
81185-28F40
ヘッドランプ ユニットASSY LH
Posted at 2019/01/03 14:56:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | その他
2017年08月16日 イイね!

ナビのBEEP音の量調節について(その後のその後)

パワーアンプを取り付け、GAIN調整した結果BEEP音が爆音になってしまったマイナビ。

どう探してもBEEP音の音量調整機能が見つからないため、GAINを絞り込んで使っている状況です。(泣)

ナビはトヨタ純正の「NSZT-W62G」。

なので、トヨタに問い合わせてみました。

その結果が返ってきましたので、一応書いておきます。

予想どおり、BEEP音の音量調整は出来ないとのこと。

そもそもこの「NSZT-W62G」ってナビには、パワーアンプを後付けすることは考慮されてなかったんですねー。(号泣)

一方GAIN調整は、やはりそのパワーアンプが持つ実力を繋げるヘッドユニットとのバランスでいかんなく発揮するためのモノであり、いわゆるボリュームとは違うといった理解にも。

つまり、今のGAINを絞り込んだ状態は、宝の持ち腐れなんだろうなー。
Posted at 2017/08/16 11:29:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月11日 イイね!

ナビのBEEP音の量調節について(その後)

思い切って取り付けてもらったパワーアンプとスピーカー。
操作音とかVICS情報受信したときになるBEEP音が爆音に。(泣)
正直、ビクッとしてしまうほどの爆音。
てな日記を少し前に書きました。

応急処置としてGAINのレベルに連動してBEEP音が大小することが解ったので、気にならないレベルまで絞り込みました。

でもこれって、パワーアンプの力を抑え込んでる、発揮できていないってことなんですかね。

宝の持ち腐れって感じで。

ナビによってはBEEP音の音量調整できるものもあるんですかねぇ。

ちなみに、マイナビはNSZT-W62G(富士通テン製)です。
Posted at 2017/08/11 15:24:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

たっちたっちくんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

VELENO ULTIMATE モニターキャンペーン♪♪♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/11 13:24:39
RAYS HOMURA2&#215;10 RCF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/01 18:59:53
MODELLISTA ピュアライトオープナー フューエル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/15 07:30:37

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
トヨタ エスティマに乗っています。
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
2000年9月登録の中古を、2004年9月に購入。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation