• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あびだのブログ一覧

2017年01月12日 イイね!

ハイドラCP 大平池(ダム)

ハイドラCP 大平池(ダム)今回は難所系CPの
大平池(ダム)を取りに行ってきました(失敗→20171119成功)

住所:三重県伊賀市下拓殖
田代池(ダム)の北部数百mにある溜池系ダムです。
連絡路がことごとく通行止めで山中登山になる可能性あり

難所認定理由:通行止め、電波なし






まず位置関係


赤線:立入禁止エリア
赤点線:通行止めの可能性有
青丸:道路崩落個所

立入禁止エリアについて
大阪市立伊賀青少年野外活動センターと書かれており、大阪市所有となっていますが
大阪市は運用停止・売却活動をしており立入できません。門にもカギがかかっています
先人たちの情報をかき集めると、施設の老朽化で再開の見通しもなく通れる可能性は低


立入禁止エリア手前の遊歩道
もしかしたら歩けばたどり着けるかもしれません。今回は見送りましたが可能性は有


田代池(ダム)


道路崩落個所について
田代池少し手前の橋を渡り進んでいくと比較的最近整備された道が途中で崩落しています
たぶん合法的に車両で一番近づける所まで行ったと思いますが
崩落個所がそこそこ広範囲&バリケード有だったため撤退。もちろん道の反対側も通行止めです

黄色箇所が崩落個所


また、田代池に行くまでの道路も平日・夜間通行止めとの情報もあるので難所度が上がるかもしれないです

-------------------------------------------------------------------------

20171119_CP獲得後記

今回の獲得ルートはこちら。反時計回りに進んでいます。


前回崩落していた道路が修復され全線通行可能になっていました。
舗装道路から林道?遊歩道?が延びていたのでとりあえず進めるところまで侵入
2本行けそうな道がありますがどちらも同じところに通じています。
バイク以外は侵入をお勧めしません。


バイクで余裕を持って行けるところがちょうど電波最終箇所です。
数か所分岐があるので、予備のオフライン地図を起動
周囲の気配を感じやすい道ですが獣よけの音を出すのも忘れずに


親切に大平池と書かれた看板があります。ただしこれ以降看板無です!分岐あるのに...
地図を見ながら歩くとダムに近づいたり離れたりで結構不安です。


最終電波ポイントから40分ほど歩くとダムが見えてきます。
紅葉の時期には良いトレッキングが出来ますが夏は遠慮したいです。




帰りはダム堤体を渡りきって斜面を無理やり上ると遊歩道が出てきます()
もとの道へ向かう目印がないので土地勘がない方は要注意。

おかげで30分ほどで黄色の看板まで戻ることができましたが
田代池の横から登る方が明らかに手軽で速いです(爆)
Posted at 2017/01/12 02:10:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2017年01月05日 イイね!

ハイドラCP 上古沢(駅)

ハイドラCP 上古沢(駅)今回は“ルートによって”難所系CPの
上古沢(駅)を取りに行ってきました

アタックルートは高野山の帰りに南海高野線のCPを回収する
国道370号線を細川地区から九度山町方面に北上するルートです
※日が沈んでからのアタックのため写真は皆無に等しいです

難所認定理由は、ルートによって車両滑落の危険有






まず位置関係とアタックルート


上古沢駅少し南の国道370号線北上中にこの看板が出てきます(上記青丸地点)


こんな目的地が記された看板が出てきたらホイホイと入ってしまいますがこの看板は”罠”です
安易に車両が入っていく道ではありません...

この看板の先には...
1.車幅0.8m越えの車両には草ブラシ
 まだ引き返せます。ただし路面が舗装されているので行ける人は行ってしまえます

2.1.2m+α幅の九十九折の急坂(イメージはマンション等の階段です角度勾配ともピッタリ)
 最小回転半径2.5m越・重量級車両は転倒か止まりきれず滑落の危険有
 セローでも切り返しが必要でしたので一旦止まろうとしましたが止まりきれずヅルヅル滑ってました

3.以降登山道ののち山中系農道

写真が少ないのも街灯なしで片側が崖のため写真を撮っても何も映らないためです
特に九十九折の箇所は取ってる余裕がありません

安全なルート(容易にUターンできるとは言っていない)



ちなみに今回のアタックルートは地図に未掲載のため
ハイドラ画面を凝視して地図に道があるところを進めば比較的安全にCPを取れます

周辺の補足情報
極楽橋駅から高野町役場方面へ至る和歌山県道118号線がありますが
こちらはスタート地点に車両通行不可の看板が出ています
(通れないとは言っていないが見るからにすべりやすい路面に片側は谷の登山道)

要はこのルートからアタックする際は気を付けてくださいということです
Posted at 2017/01/05 22:31:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234 567
891011 121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
おさんぽ仕様(2nd) エンジンオイル:AZ MEB-012 バイク用 4Tエンジンオ ...
スズキ DR-Z400SM スズキ DR-Z400SM
ツーリング用。 エンジンオイル:ヤマルーブ プレミアムシンセティック スパークプラグ: ...
ヤマハ WR250R ヤマハ WR250R
ツーリング用。 エンジンオイル:AZ MEB-012 バイク用 4Tエンジンオイル10 ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
おさんぽ仕様 エンジンオイル:AZ MEO-012 バイク用 4Tエンジンオイル10W ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation