2012年11月04日
最近ラパンのCMがやっていると、過敏に反応してしまう。
岡田将生さんが格好良いとはともかく、男の人がごめんって謝ったり、
しゃがんでいる自分を誰かが引っ張るなんて言うシチュエーションが全くないので
見ているだけでとにかく微笑ましいのだ。見たいテレビはほとんどないが、
あのCMの歌も含めて見たい要素がいっぱいあるので、ラパンのサイトに行き何度も見ている私は
ほとんど中毒の状態だ(笑。
Posted at 2012/11/04 00:02:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年11月03日
今日、主人の職場裏の山に、松ぼっくり、ドングリ、スズカケノキの実を取りに行ってきた。
昨日、スズカケノキの名前がどうしても思い出せなくて、
子どもとの会話の中では名前が共通認識のチクチクといったところ、
なんやそれと相手にされず。ムキになって、ウニみたいな実で、
とげがハリセンボンみたいになっていて、こんな風になっているのと
全身を使って表現したものの、よくその年でそんなことやるなと笑われ、
しょぼんとしていた私。
その後、やっとのことで寝るときに名前を思い出し、それならあるところ知っている
というので、子どもたちとみんなで、幼稚園の行事で使うこれら秋の贈り物を
採りに行ってきた。びっくりするくらい大きな松ぼっくりがたくさん取れた。
チクチクは時期が遅かったせいで、きれいなものがなかった。
確か9月くらいにほかの公園に行った際、きれいなものが落ちていたから、
時期が完全に遅かったのだ。
ドングリもくりくりパーマをかけているようなクヌギのはかまや、
トトロがすぐに出来ちゃいそうなマテバシイなどいっぱい採集できて、
子どもたちも大満足な一日だった。
Posted at 2012/11/03 23:41:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年11月03日
土曜日、中京テレビの25時35分ぐらいから、
スギちゃんのほどほどにしてという番組に、
いよいよ娘の通っている幼稚園がでるらしい。
ひょっとしたら娘も映るかと思うととても楽しみだ。
娘は主人に似ているので、主人の顔を知っている人は、
この子かなぁと想像して楽しんでください。
Posted at 2012/11/03 01:16:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年11月02日
週末にはなるべく土曜の朝食に食べるパンと焼いた直後に
おやつとして食べるパンを作りたいと思っているので、
今日は先日パン教室で習ってきたウィンナーボートというパンを作った。
真ん中にウィンナーがのっていて、その周りにトマトケチャップ、
マヨネーズ、周囲にピザ用のチーズをかけたお総菜パンなのだが、
味はいいのに、成形がうまくいかず、本当ならゴムボートのような形に
仕上がらなくてはいけないのに、ハンバーガーのようにまん丸くなってしまい、
閉じたところが、完全にはち切れてしまっていた。
育ち盛りの子どもたちなのでウィンナーはちょっと大きめのものを使ったのだが、
それがどうもいけなかったらしい。
パンさんが、このウィンナーさんは大きすぎていや~んと受け入れ拒否の状態だった。
素敵男子は焼きたてのパンが大好きなので、一番美味しいうちに2個ぺろっと
食べてしまった。とても幸せそうに口いっぱいに頬張る子どもたちが可愛い。
Posted at 2012/11/03 01:00:31 | |
トラックバック(0) |
美味しいもの | 日記
2012年11月01日
素敵男子の幼稚園で劇ごっこが行われた。
素敵男子は、バルボンさんのおしごとという本の中に出てくる、
ゴリラさんの役。
ブランコに乗る場面では、一番前に座った私の前に来て、
絶好の見せ場だと思ったのか、1人だけみんなより長目に演じていた。
劇をしている間中、にこにこ、手を振っているので、母さんとしては恥ずかしい。
松ぼっくりの歌では、カスタネットをたたいていたが、2年ほど前の
お姉ちゃんの時に比べて、元気よくやっていないし、歌を歌っても、
大きな口で歌っていたお姉ちゃんと対照的にあまり口が動いていないし、
顔が真っ赤になるくらい一生懸命歌っているお友達とはぜんぜん違う
素敵男子だったので、思わずいつもこんな風に歌を歌っているのかと
先生に聞いてしまった。今日は緊張しているかなといわれる先生にそうかと
その場では納得したが、家に帰ってもそのことで素敵男子を追及してしまった。
さすがに素敵男子は泣き出してしまったので、可愛そうかなと思いやめたけれど、
普段やめなさいと言っても大音量で歌う素敵男子からは想像も出来ない
事態だけに納得がいかない。
なので母さんはどんなことでも一生懸命頑張る子が大好きだよって伝えた。
絵本の販売が帰りにあったので、劇で演じたバルボンさんのおしごとを
素敵男子にプレゼントした。
Posted at 2012/11/03 00:42:39 | |
トラックバック(0) |
Family | 日記