• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もびーのブログ一覧

2015年08月25日 イイね!

北海道ツーリング前半戦

丁度、北海道ツーリングも折り返しに入ったので、ここいらで整理する意味でも簡単に紹介します。

8/22に苫小牧入りしてニセコまで約114キロ


宿泊先はニセコプリンスひらふ亭

8/23は札幌までのツーリング

しかも待ちに待ったミスチルライブ。
毎回、北海道ツーリングでは何かイベントを繰り入れているのですが、丁度ライブと重なったので今回参戦となりました。
しかも私の誕生日でもあります笑

土地勘が無いので早めにホテルを出発
14時に札幌に到着、急いで準備をして地下鉄で札幌ドームに向かいます。

ただ地下鉄がめっちゃ混んでいてドームに着いたのが15時、さらに入場でも時間を取られ開演5分前。
席番が分かりずらく着席したのが15時40分、その瞬間にライブがスタートして事無きを得ました。


ライブの内容は後日
みかんタオルゲットしてホテルに帰宅しました。


ライトアップされた時計台が素敵だったのでおもわず写真を撮ってしまった


本日は111キロ走行

8/24は樹海ロードから瓜幕経由でナイタイ高原牧場に近い上士幌までの道のり



上士幌航空公園キャンプ場に向かいます。


この日の気温14.5℃、しかも風が強く体感温度は10℃位真冬の格好をしないと耐えられませんでした。
本日の走行距離229キロ

8/25はオロロンライン経由で鏡沼海浜公園キャンプ場まで。


人造湖である糠平湖の中に旧国鉄士幌線のコンクリートアーチ橋のダウシュベツ橋梁が見れます。

以前は直近まで行けたのですが熊が頻繁に出没するため、有料ツアーに参加しないと行けなくなりました。
かろうじて型は保っていますが、この形が保ってられるのも数年だと言われています。
今年も見れて一安心です。

そして三国峠からの眺めも天気と相まって最高です


苫前温泉からの眺めです

ここのキャンプ場にも泊まったこともあるのですが、ここも好きなキャンプ場であります。
約70キロ北上すると今回のキャンプ場に到着します。
今回の走行距離314キロ
Posted at 2015/08/26 17:14:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベンツAクラス | 日記
2015年08月04日 イイね!

バッテリー交換するの巻

フル充電でもネットで5分も繋いでると100%→64%

この状態でポコパン1回で64%→24%orz

常にハイタッチドライブ時は充電しながらしてました。


元々、バッテリー交換プログラムの対象機器だったのですが

「すぐには悪くならいだろう」的な考えでいたのが間違い…

iOS診断でもバッテリー交換を推奨され間違いなくバッテリーがお亡くなりました。


アップルストアで電池交換すると9800円、更にデータが消去される見たいな事を聞いたんで

自分で交換してみようと思った次第です。

アマゾンでiPhone5専用の電池パック+工具セットを購入(1450円)

交換方法はサイトで検索しました。

まずはクリップの先端でSIMカードを抜きます。
もちろん電源は落としてからです(汗


SIMカード


ホームボタン側に吸盤を付けてパネルを外します。

コネクター類を外した状態です。

新しい電池パックと交換します。

両面テープで張り付いてるので、古い電池を外す際はちょっと注意してください。

全て元に戻して起動したらOK!


実質15分です。

交換の際は全て自己責任でお願いします。
Posted at 2015/08/04 22:17:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | iPhone5 | 趣味
2015年07月19日 イイね!

超広角レンズの実力

キヤノンのEF-S 10-22mm F3.5-4.5USMを手に入れたので軽くレビューなど…



このレンズが登場してから数十年経ってるらしいのですが、ほとんど値崩れせず
オークションでも5万を切ることはほとんど無いです。



驚異の10-22mm!

ただミラーレス一眼に使う場合はフルサイズに比べてイメージセンサーが小さい分
1.6倍望遠側にシフトするので、実際は16-35.2mmになります。



また、EF-MマウントにEFレンズを装着したい場合は別に専用のマウントが必要です。







フルサイズのデジカメに装着すると小さく感じるレンズでも、M3に装着するとすごくバランス良く感じますね。
フード自体も良い味出してます。

実際に撮影した感じですが…

自宅の目の前にある高圧線の鉄塔を広角レンズで撮影しました。
窓枠まで写ってしまう程の広角です。

同じ画角をスマホで撮影したものです。


かろうじて鉄塔のてっぺんは写ってますが、画角が狭いですね。
奥行きも感じないし迫力が無いのが分かると思います。

これも広角レンズのクセでもあるパースが絡んできます。

1.被写体は画面の端から内側へ収束する
2.端のものは大きく、中心のものは小さく収束する

要は四角いビルが台形に見えるのと同じ感じです。
このパースを上手く利用すると迫力ある写真になります。

利点ばかりでは無く、広角であるが故に余計なものまで映り込んでしまうこともありますので注意が必要です。

後は単焦点の300mmがあれば言うこと無しですね(タブン ムリ ダケド
Posted at 2015/07/19 16:44:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | CANON M3 | 趣味
2015年06月06日 イイね!

2年目のMB1年点検

我がAクラスも早2年が経過しました。
その2年目のメンテナンスB1を実施してもらいました。

交換部品はワイパーブレード、エンジンオイル、オイルフィルター、ブレーキフルード、エアコンフィルター。以上全てメルケア対象なので0円です。

リア周りの異音の点検もお願いしておきました。

今回の点検の結果
1.テールランプのスモーク化→OK
2.ローダウン→OK(但しギリギリだとのこと)
3.スタビリンク→NG(強度証明書等の書類が無いとダメ)

と言うことでスタビリンクはメーカーからの回答待ち
最悪、元に戻す可能有りです(泣


今回の代車はGLA180
試乗するつもりだったので嬉しい悲鳴です。

まっすぐ自宅に戻るのも勿体無いのでぶらりとドライブ

GLA 峰山霊園付近は絶好の撮影ポイントです









Aクラスに比べて幅が2センチ広いだけでGLA
ほとんど変わりませんが、SUV特有の車高の高さが全ての印象を変えますね。







GLA 正面だけ見るとBクラス寄りに感じます。

 ウインカーの点灯方法はAクラスの場合、ライン全てが
 光りますが、上半分のみの点灯になってます。

 ボンネットのプレスラインはCLAと同じですね。
 これはAクラスにも導入して欲しかった。



室内を見るとメーターもCLA寄りです。GLAハンドル周り

シフト表示もD1、D2と何速に入ってるか一目で分かるので便利です。






GLAコンソール シートヒーターがありますね。
 電動シートでは無いので、本来は付かないはずなのですが
 個別OPになったのでしょうか?










GLAドア周り
テールゲートの開閉スイッチです。

室内から開閉出来ます。
テールゲート本体にもスイッチが付いていてスイッチを押すと電動で閉まります。

すごい便利機能です。
Cクラスにはバンパーの下にセンサーが付いていて足を入れると電動で開閉出来る機能が付いてますね




エンジンはAと同じ1.6Lターボ、車重も30キロの重量増し程度。Aと同じ感じで乗れます。

ただ車高が高いのとタイヤの扁平率の関係でロールが多くてカーブはあまり得意ではなさそうです。ただ、目線が高くなるので疲れ具合は減ります。

増車出来るほど稼ぎがあるならSUVも有りかな?と思いました。

Posted at 2015/06/06 13:38:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベンツAクラス | クルマ
2015年05月30日 イイね!

Mr.Children TOUR 2015 REFLECTION in YOKOHOMA

待ちに待ったLIVE当日
横アリに行く前にちょいと弾丸ツアーを決行!

まずはパルコパート1で行われている写真展へ…
平日で通勤時間帯を外しているので1時間程度で渋谷へ到着


自宅→渋谷

会場内は撮影禁止なので入口すぐの案内の写真を載せておきます

4ショット

ファンでなければミスチルの写真展が行われてるなんて誰も気づきそうもない雰囲気ですw








TOP画像にもしているこの4ショット
4ショット
何か良いですよねー

個性がかぶってないのが良いのかも
ムードメーカーのJEN、まとめ役の桜井さん、
まじめな敬ちゃん、無口な田原ちゃん

レコーディング風景やフットサル、楽屋裏など
裸率はJENが多いねw

あまりゆっくりもしていられないので1時間くらいまったり見回って写真集購入♪


お花 お花 お花

出口にはお花も置かれてました。

これから横浜に向けて出発です。

渋谷→横浜
渋谷から首都高で下り方面に行こうと思うと、池尻から乗らないと行けないので少し面倒。その為の入口がまさに工事中なので早く完成させて欲しいですね。

とりあえず246経由で第三京浜→横浜

港北インターを降りてしばらく走ると右手に日産スタジアムが見えて来ます。さすがにデカイです。

ちなみに9/5,6の未完ツアーはここで行われます。
私は行きませんが(汗



13時半頃に横浜に到着

ぺぺの駐車場に止めてしばし食事休憩横アリ

腹ごしらえを済まして横アリ探索

この時点でCD販売の列が陸橋の階段上まで伸びてます。およそ50人くらい?

グッズの列も同じ位。
グッズ列は日陰場所が無いので辛そうです。


ツアトラ510
 関係者入口を通過してロータリーにツアートラックが2台並んで止まってました。
こちら側はナンバー510のツアトラ。その前にナンバー517のツアートラックが止まっていました。



スタンプ
そうこうしてるとスタンプの時間が来たので移動です。

ガラガラじゃん!と思いつつ

何枚押したか覚えてないくらい押しまくりました(爆




この時点で14時半ちょい前
グッズの時間まで30分以上時間があるのでぺぺまで戻ります。

時間になったら行こうと思ったのが間違え、グッズ列が階段を上った上のさらに建物の側面沿いに伸びてました。

下手したら半周しそうな勢い3、40分は並んだと思います。
無事購入できたのですが、ちょっとファンの情熱を舐めてましたorz

その後はmixiの企画でッアトラの前で記念写真♪

みんなと分かれて今回の同行者であるTwitterで知り合った看護師の女の子と待ち合わせ
実はこの時点で18時45分。

スマホの電源が無くなって連絡が取れず、階段下で待ち合わせることしか言ってなくて相当焦りましたが無事に合流出来ました。


以降、ネタバレ

ステージ構成→でべそ有り
OP→ステージに大量のモニターが埋め込まれ物語形式のアニメーション
01. fantasy→BMWの曲
02. ロックンロールは生きている
03. 旅人
04. fanfare→一番のお気に入り
05. Melody
06. FIGHT CLUB
07. 斜陽
08. I can make it
中盤、でべそにドラムセットを組み直してMC→サニー登場
09. 口笛→1番ファンが歌う、2番桜井さん歌う
10. HANABI→金魚ネタからの流れ
MC. 桜井さんはガールズトークが嫌い

11. 口がすべって

12.
蜘蛛の糸
13. REM
14. WALTZ
15. 放たれる
16. 進化論
17. 足音~Be Strong→CMでお馴染み
18. 幻聴
アンコール. 暗転で座るお客さん始めて見たw
19. Everything(Its you)
20. エソラ
21. Marshmallow day
22. 未完 →桜井さん最後の力を振り絞ってる感じ


桜井さんが青いカラコン付けてるように感じたのですが、たぶんライトのまぶしさを軽減するためのものだと思います。

ED. メンバー紹介→何気に田原ちゃんの声援が一番大きかった気がするw
やっぱJENは最後まで盛り上げるよね♪

今回のREFLECTIONツアーは埼玉で最後なんですよねぇ
3ヶ月あっと言う間だったけど、何度でも聞きたい衝動が抑えられません
そんな魅力のあるミスチルに出会えてありがとうと言いたいです。

次は未完ツアーの札幌ドームに入ります。
ドームツアーは東京ドームに次いで2回目
ほとんどの曲がアルバムから入ってくるんで相当楽しみです。

長文失礼しました。
Posted at 2015/05/30 14:20:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 趣味

プロフィール

「トナラーって駅のホームにも出現するのねw」
何シテル?   04/28 06:36
バイクとミスチルをこよなく愛するオッサンです 「fanfare」を聞くとテンションMAX!になります。 バイク雑誌「モーサイ」にも掲載されたことがあ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
IS300 F SPORT ホワイトノーヴァガラスフレーク オプション ・F SPOR ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
15/12/17:車両完成 15/12/25:ディーラー到着 15/12/27:納車完了 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
2013/6/23に納車されました。 A180ブルーエフィシェンシースポーツ セーフティ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
フル加速で生ガスを排出しながら走る財布に厳しい車でした。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation