• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もびーのブログ一覧

2016年09月06日 イイね!

2016北海道ツーリング4日目

4日目(29日)は宗谷岬〜猿払〜浜頓別〜美幌を経て比布町までのツーリング

天塩から106号に入るとまず目に入ってくるのが、オトンルイ風力発電です。

建造物が何も無いのでかなり目立ちます
台風の影響でしょうかプロペラが忙しく回ってました。何台かライダーとすれ違ったのですが横風が辛そうでした。

海側には利尻島も見えているはずなのですが、曇っていてまったく見えませんでした

サロベツ原野まで行くと風も穏やかになります。

こけだけは別世界です
エンジンを切ると無音になります

稚内空港経由で238号の海岸線に出ます。
雨では無いのですが霧が凄くて、軽く恐怖を感じる程です


写真では分かり辛いですか、かなりの強風です。片手でドアを開けられ無い位です。
見物人も数える位しかいません


売店で最北端証明書を購入
さて旅も折り返し地点に差し掛かり、南下して行きます。

道の駅「さるふつ公園」を過ぎエサヌカ線を目指します。
個人的には1、2を争う程好きな場所です
北海道の大自然を感じられます

エゾシカの親子でしょうか?
キツネは何度か見るのですが、初めて見ました

クッチャロ湖を過ぎたら内陸に入ります
150kmほど走ると今日の宿「遊湯ぴっぷ」に到着です

何と言ってもここは食事が豪華です
写真は一部ですが、この後もどんどん料理が運ばれて来ます

この料理だけで泊まりに来てる感じですw

走行距離328km
Posted at 2016/09/06 21:47:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月05日 イイね!

2016北海道ツーリング3日目

3日目(28日)は美瑛~旭川~士別~苫前を経て天塩まで行きます。
去年とルートはまったく同じです。

ルート上に霧立国道があるのですが、Aクラスの時にひどい目にあったバッタ攻撃は、
ここを通った時に遭遇したものと予想していたので、少しペースを落として走ります。

まずは美瑛でケンメリの木を見に行きます



スマホカメラなのであまり迫力が出ませんが、かなり巨木です。

旭川から比布町を抜け霧立国道を走り切ると海岸線が見えてきます。

ここは以前キャンプをしたこともある苫前温泉があります。
カラスが多いですがかなりお勧めです。

苫前から60kmほど北上すると道の駅「富士見」があります

そこで食べた抹茶ソフト
結構暑かったので余計美味しく感じました

そこから更に15kmほど北上し今日の宿「てしお温泉夕映」に到着です。
本来ならキャンプの予定でしたが、自宅を出る前までは雨の予報で急遽取り止めにしたのが、北海道に上陸したとたん晴れると言う…
ここの鏡沼公園キャンプ場もお勧めです

去年撮影したものですが、晴れていればこのように見えます。

右下に見えるのは、利尻島です。

本日の走行距離262km


Posted at 2016/09/05 21:01:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月04日 イイね!

2016北海道ツーリング2日目

2日目(27日)は富良野まで行きます。
この日は文句無い晴天!
羊蹄山が余計に迫力ある感じに見えます


定山渓から札幌を抜け、夕張まで出ます
道の駅「樹海ロード日高」でラ・フランスのソフトクリーム購入

中々斬新な味がしますw

そのまま274を進むと石狩樹海ロードと言われる日勝峠に出ます。
帯広に出る近道ですが、台風10号の影響で橋が崩落しました。

ルート次第では私も無事では無かった可能性があります。

今年の北海道は異常です

この日の宿は「ふらのホテル」です
元々ユースホテルだったとのこと

走行距離293km







Posted at 2016/09/04 16:44:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月04日 イイね!

2016北海道ツーリング1日目

アウトバックに乗り換えて初の北海道上陸
前日の台風9号の進路次第で今年のツーリングは無しなのか?
とヒヤヒヤしましたが、無事苫小牧に到着しました。



初日(26日)の天気は小雨
思ったほど悪くありません


支笏湖経由でニセコまでのツーリングですが、今年は志向を変え「道の駅」を巡る旅にします。

北海道は広いものでルスツに着く頃にはすっかり天気も回復しました。


初日は116km走行
去年もお世話になった「ニセコひらふ亭」に泊まります。
ちなみにテレ東でやっている「YOUは何しに日本へ?」でノルウェー4人組みが野宿していた宿はすぐお隣にあります。









Posted at 2016/09/04 15:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月01日 イイね!

イメチェン!ホワイトレター化に挑戦

クラシックカーだとタイヤの外周に白い塗装がしてあるのはご存じでしょうか?


元々、タイヤは「白」かったのです。
天然ゴムは白いのでタイヤが「白」いのは当然として、ただ耐久性が落ちるので、トレッド部分のみ炭素を加えたゴムに変わったそうです。

その後、側面まで炭素を加えて全体が「黒」のタイヤに変わり現在に至ってます。
ただ、いきなり「黒」のタイヤだと違和感があるので、側面だけ「白」の塗装を施した「ホワイトリボン」タイヤが登場していき、その名残が今も見られるいう訳です。

ホワイトレターの場合だとNASCAR(ナスカー)が有名ですよね。

要は宣伝のためで、遠くからでもタイヤロゴが読めるように大きな文字でプリントされてるタイヤです。

私が記憶してる限り最初にホワイトレターを流行らせたのはハイエースだったと思います。

※画像検索サイトから引用

鉄っちんホイルにパツンパツンのタイヤを履かせて白いロゴが浮かび上がる様は個人的にはツボだったりします。

BFだと最初からホワイトレターになってるのですが、ジオランダーだとサイズによってはブラックレターのままなので、ペイントする必要があります。

そこで使うのが「POSCA」です。


水性塗料なのでタイヤに対して攻撃性が無いので安心して使えます。
ただ、耐久性はあまり無く、スポンジでこすると簡単に剥がれると思います。
新品のタイヤなのでしっかり脱脂してから作業開始します。

作業前の状態です。


二度塗りの状態でこんな感じになりました。


コツとしては、何度も同じ部分を塗り塗りしないことと、しっかり乾燥させてから、二度目、三度目と塗り重ねることです。
広い範囲はペンの腹の部分を使うとはみ出ずキレイに塗れます。

二日掛けて乾燥させた状態です。


思った通り、タイヤの油分が染み出てくすんでしまってます。
でも新品のタイヤですから想定内です。

ここからさらに塗り重ねます。


これだけ色の近いがあると塗ってて気持ちが良いです。
ある程度、塗り重ねていくと、油分の染み込みも止まると思います。

でも間違いなく二度塗りより発色は良いです。
Posted at 2016/05/01 13:18:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | OUTBACK | クルマ

プロフィール

「トナラーって駅のホームにも出現するのねw」
何シテル?   04/28 06:36
バイクとミスチルをこよなく愛するオッサンです 「fanfare」を聞くとテンションMAX!になります。 バイク雑誌「モーサイ」にも掲載されたことがあ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
IS300 F SPORT ホワイトノーヴァガラスフレーク オプション ・F SPOR ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
15/12/17:車両完成 15/12/25:ディーラー到着 15/12/27:納車完了 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
2013/6/23に納車されました。 A180ブルーエフィシェンシースポーツ セーフティ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
フル加速で生ガスを排出しながら走る財布に厳しい車でした。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation