• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もびーのブログ一覧

2016年04月24日 イイね!

レイズ デイトナ FDX-F7

リミテッド純正の18インチから17インチにインチダウンしました。


※交換前の状態


本当は16インチにしたかったのですが、ブレーキローターが17インチ対応のため断念




以前拝見したFDX-F7とBFの組み合わせがとても印象に残り、F7以外は選択にありませんでした。
BFのホワイトレターも捨てがたいのですが、乗り心地に難ありとのことで横浜のジオランダーと組み合わせました。

サイズによってはホワイトレターもあるのですが、自分が購入したサイズはブラックレターです。

後日、ホワイトレター化に挑戦しようと思います。

フロントリア共に17×7Jですが、インセットが+40のためどうなるか冒険でしたが、見事にはまってます。フェンダーカバーが無かったら完全にアウトでしょう。

225-65/17でもこのムチムチ感なので、235サイズだったら半端無いパツパツ感でしょうね
でも外形が大きくなるので、インナーフェンダーに当たる可能性があります。

フロント




リア


ロードノイズも街乗り程度の速度なら純正と変わらず静かです。
白い車体に黒いホイル、中々似合ってると思います。
Posted at 2016/04/24 14:38:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | OUTBACK | クルマ
2016年02月27日 イイね!

エレクトロタップ撲滅委員会

配線を分岐させる時に便利なエレクトロタップですが、エレクトロタップの構造上、金属部分と接触してる部分はごく一部です。

配線の皮膜を破いて通電させるため、配線同士は固定されておらずしかも配線を傷付ける可能性もあり、接触不良も懸念されます。

当初はこのエレクトロタップで分岐させていたLEDウインカー用の抵抗配線を見直します。

そこで使用するのがギボシ端子です。


ギボシ端子の一部を切り落としこれで接続します。
このままでは皮膜が露出するので収縮チューブで覆います。
結局、コネクター端子は切断することになるのですが、確実に固定できるので問題ありません。

このようにギボシ端子で固定しておけば半田付けも楽です。


このようにスマートに分岐できます。


以前のエレクトロタップでの分岐です。


エレクトロタップじゃないから配線トラブルがゼロと言うことでは無いですが、少しでも不安要因は排除しておきたいので、この選択となりました。


この際なのでワーニングキャンセラーの位置も変更

車体側に良い感じの取り付け場所があり、エーモンのL字ステーを使って放熱性も加味して固定します。配線側はコネクター式にして、すぐに純正に戻せるようにしました。

追加した配線類は全てコルゲートチューブで保護してなるべく純正の配線に沿わすようにタイラップで固定。






じっくり見なければどれが追加した配線か分からないようになってます。
エアクリーナーの空気取り入れ口は外した方が作業効率は良いです。
Posted at 2016/02/27 14:09:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月13日 イイね!

スマホホルダー

Aクラスに付けていたスマホホルダーが格段に良かったので
アウトバックのインテリアに合うスマホホルダーを探すのに一苦労でした。

そんな中、磁石を使って貼り付けるタイプのスマホホルダーを見つけました。



Mpowのスマホホルダーです
本家はArcherと言うメーカーでこれはOEMになりますね。



中身はこんな感じ…



丸い球体はただの鉄球です。
台座の文字は販売会社によって変わるようですが、値段はだいたい同じ感じです。

ここにマウントホルダーが設置されるのですが、このマウントホルダー自体に磁性があり強力な磁力で鉄球と結合されます。



鉄球とマウントホルダーを外すには相当力が必要です。
女性だと外せないかもしれません。それくらい強力です。

スマホ側には薄い鉄のプレートを付けるのですが、磁力の影響で本体に不都合があると困るので(たぶん大丈夫かもしれませんが…)スマホカバーに両面テープで貼り付けます。



当然、磁力は弱くなりますが、振り回さない限り外れることはありません。
実際に車に付けて走らせて見ましたが、1ミリもズレませんでした。



DOPの7インチのナビ車なのでモニター両サイドの枠が空いていたのでココに付けて見ました。
何かの操作ボタンのようで違和感無しだと思います。

本当は右側にしたかったのですが、絶妙にハンドルの陰になってしまい見えなかったのと
ナビも少し見づらくなりそうだったので左側に設置しました。



運転席からだと少し遠いですが、問題無しです。
CDの取り出しには、スマホの位置をズラす必要はあります。
Posted at 2016/02/13 15:59:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | OUTBACK | クルマ
2016年01月31日 イイね!

1ヶ月点検

納車1ヶ月点検してきました。



点検パックに加入してるので、3年後の車検も含めて無料なのですが、
オイルだけは追金して上のグレードにしました。

それとロック、アンロック時のピピピ音を一番小さく変更してもらいました。
早朝や夜遅い時間に帰宅した際のあの音は気が引けます。
この設定はディーラーでしか出来ないので、気になる方は設定してもらってはどうでしょう?

スプラッシュボードも同時に付けて貰う予定でしたが、諸事情で次回にお預けです。

帰り際にアウトバックの止まるミニカーを貰いました。


2回ほど止まった後、最後は衝突するんですが(汗

止まる時にテールレンズも赤く光るんですよ。
甥っ子にあげようっと

Posted at 2016/01/31 13:50:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | OUTBACK | クルマ
2016年01月30日 イイね!

LEDウインカー交換 リアver

後回しにしていたリアのウインカーの交換です。

今回使ったLEDはフロントに使用したものと同じ…
はずなのですが品番が同じなのに180lmと表示されています。



以下。メーカーからのメール抜粋
「Philips X-treme Ultino LED T20 ウィンカーランプ」について、販売当初は「200lm」と
表記させていただいておりましたが、その後、弊社内での再評価(平均値の見直し)を
行わせていただき、2015年4月の出荷品からは「180lm」と記載を修正させていただいております。

と言うことで200lmも180lmも同程度の明るさと考えていいかと思われます。

交換自体はそんなに難しくありませんが、レンズユニットを外す時前にプレートを外すのですが
このプレートがどうしても外せず、上にスライドさせすぎて、爪を1ヶ所折ってしまいました。

ここさえ気を付ければ後は簡単かと思います。



LED交換後は光にムラが無くなってレンズ全体が発光してます
このパキパキ感が好きです。

点灯状態は動画でどうぞ
Posted at 2016/01/30 13:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | OUTBACK | クルマ

プロフィール

「トナラーって駅のホームにも出現するのねw」
何シテル?   04/28 06:36
バイクとミスチルをこよなく愛するオッサンです 「fanfare」を聞くとテンションMAX!になります。 バイク雑誌「モーサイ」にも掲載されたことがあ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
IS300 F SPORT ホワイトノーヴァガラスフレーク オプション ・F SPOR ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
15/12/17:車両完成 15/12/25:ディーラー到着 15/12/27:納車完了 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
2013/6/23に納車されました。 A180ブルーエフィシェンシースポーツ セーフティ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
フル加速で生ガスを排出しながら走る財布に厳しい車でした。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation