• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もびーのブログ一覧

2020年08月22日 イイね!

新型LEVORG

新型LEVORG12月に車検がある関係で車検の見積もりを作成にディーラーへ…

と言うのはあくまでも仮の名目、本当は新型LEVORGのカタログが欲しかったのです(汗
まあ、車検は本当なので見積もり作成のための予約をしに行ったのです。
あとは、PWがうまく作動しない症状が出て(スイッチを長押ししても全開全閉しない)、スイッチ丸ごと交換してもらうことになりました。

新型LEVORGのカタログです。

左の縦長のカタログは、きっちりビニールで封がされていてまだ開封していないのですが、中々見ごたえがありそうです。
今の愛車は気に入っているので、乗り換える気は無いですが一番興味があるのは2つ。

「アイサイトX」
STI含む全車オプションで11.6インチディスプレイナビ、12.3インチのフル液晶メーター、コネクテッドサービスの「STARLINK」が付いて価格35万円
これを安いと見るか、高いと見るか…
アイサイトXを選ばないと7インチディスプレイナビとのこと

50km以下なら手放し運転、停止後の自動発進、ウィンカー操作による自動車線変更、道路のカーブや料金所の手前で減速して自動走行を継続できる機能などを搭載してるようです。
フル液晶メーターは魅力的ですが、私には不必要な機能です(笑


グレードが一番低いGTでもアイサイトXを付けると360諭吉です。
高い…

「パワーリアゲート」
リアのオーナメントに身体の一部を近づけると、リアゲートが開くシステム。
OUTBACKにもパワーリアゲートがありますが、スイッチを押さないと開かないし、モーター部分が荷室部分に設置されているので、その分狭いんですよね。
荷室内にモーターが無い分、開口部が非常に広いです。

帰り際にスクラッチを引いてB賞(2WAY ハンディフィン)を頂きました。
Posted at 2020/08/22 22:01:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | OUTBACK | クルマ
2017年12月18日 イイね!

箱根温泉旅

17日から一泊で箱根旅行に行って来ました。
本当は草津方面を予定していたのですが、スタッドレスタイヤが無いため断念

伊豆にするか箱根にするかで迷いましたが、伊豆は一昨年行っているので箱根へ…

圏央道→小田厚→箱根新道→東海道で1時間半程度で芦ノ湖到着
今日、宿泊する「山のホテル」さんの駐車場に車を止めて箱根神社散策

道路に出てすぐ右手に「山のホテル」別館の「サロン・ド・テ ロザージュ」があります。

プライベート桟橋も見えますね

ものの5分程度で「平和の鳥居」に降りられます。

パワースポットなので、撮影の順番待ちで行列が出来ています。
自分は脇から撮影

遊覧船乗り場まで足を運んでいると、雪がポツポツと降って来ます。


ホテルに戻る頃には、結構な勢いで降って来ました。

一瞬で雪化粧です。

山々の向こうから夕日の光が漏れて、雪景色と相まって幻想的な感じになってます。

メッチャ寒いです(汗
今日はゆっくりと温泉に浸かって就寝です。


チェックアウトを早めに済ませて、箱根神社へとお参りに行きます。
お札所に御朱印帳を預け、手水舎でお清めを済ませで本殿へ…

箱根神社は縁結び・金運・勝負運など、代々武将が参拝して勝利を祈願するほどのパワースポットであり、長い階段を上りきった本殿に着くと別世界に入ったような感じがします。


又、本殿の隣には「九頭龍神社 新宮」が鎮座しています。

九頭龍神社自体、芦ノ湖の湖上に建っているため船でしか渡れず、参拝しずらいため本殿の横に建立し、お参りしやすくしたそうです。
ちなみに九頭龍神社は恋愛の神様を祀っていることから、恋愛運が上がるとの噂です。
彼氏、彼女が欲しい方是非参拝してみては?

参拝後は御朱印帳を受け取り帰宅しました。

箱根神社でまとめて三種類頂けます。

一番左、箱根七福神の恵比寿神ですが箱根七福神めぐりをする場合は、箱根小涌園から箱根ミュージアムまで足を運ばないとゲットできないようですね。

今回も良い思い出になりました。
Posted at 2017/12/18 17:44:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | OUTBACK | クルマ
2017年11月18日 イイね!

リコール受けてきました。

詳細はメーカーサイトに掲載されているので割愛しますが、今回のリコールは部品の不都合などでは無く、点検方法そのもののリコールの為、車検時の点検をもう一度やり直すというもの。

自分のケースの用に24ヶ月点検と同時にリコールを受けた場合、点検作業自体が重複するため、その重複した分の点検費用(5万円)が戻ってきます。
※点検自体は5万円もしませんが、一律5万円にしているとのこと
ただし新車購入時に点検パックに入った方限定です。

もし点検パックに入っていて、既に12ヶ月、24ヶ月が終わっている方で5万円が欲しい場合、次の点検まで待つことも出来るそうです。
作業自体も車検と同じなので半日ほどかかるそうです。


で今回の代車

新型アウトバックD型です。

外装で違うのはこのグリル、バンパー形状のみでしょうか?


サイドミラーも少し小ぶりになってますね
後方支援インジケーターはガラス面では無く、サイドミラーの付け根辺りにランプがあります。
結構、ピカピカ光るので、直視しなくても、目線に入ってきます。

一番の変化は内装です。

この一体感最高です。
DIATONEのナビはチャチイですが(汗


ハンドルもゴツくて握りやすくなったように思います。


何よりもハンドルヒーターは便利です。
温度調整は無いようですが、ちょっと暑いかな?位まで温度が上がります。

メーター周りに変化は無いですが、外気温と時計が同時表示になっています。

走行距離400キロ未満の新車下ろしたてです。

コンソール周りだと、何やら見慣れないスイッチが増えてます。


サイドカメラのスイッチでした。
走行中でも切替え出来ます。


サイドとフロントの同時画面にも出来ます。

ただし画質はB型と比べて最悪です。
カメラ本体の問題なのか、DIATONEだからなのか、カロナビに換えれば改善するのか、要改善点ですね。
ただリバース時のガイド線がハンドル連動になってるのは便利です。

ウインカーの音はダメダメですね。
何であんな安っぽい音になってるんでしょう?

走行時の印象は突き上げがほとんど感じないことでしょうか?

リミの18インチですが、B型ではガンガンだったのが、コツンコツンとむしろ心地良い位の振動です。
かなり改善されています。

トータルで評価するとB型が80点とすると、D型は90点ですかね。

マイナス評価はウインカーの音、グリルのメッキパーツ、バンパーガードの巨大化
内装、装備、走りは文句の付けようが無いですが、ウインカーの音だけでゲンナリしてしまいます。
個人的な意見なので、購入する時の参考にはならないと思いますが、ウインカーの音がB型と同じ音なら買い換えても良いと思っています。
Posted at 2017/11/18 11:42:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | OUTBACK | クルマ
2017年10月21日 イイね!

ヘッドライトの北米化

構想年月半年…

ダイレクトルーフ、テールランプ、シャークフィンアンテナと、目に付く部分はやり尽くした感があったのですが、今回のカスタムでほぼ完了します。

ヘッドライトの北米化です。
画像の赤丸部分を点灯するようにカスタムしてもらいました。


JP仕様とUS仕様ではヘッドライト裏の構造とインナーの構造が違うため、ポン付けは不可能。
細かいことを言えば、ライトを固定するボルト穴の位置も微妙に違うので、個人で作業するには限界があるので、ここは専門家に任せることにしました。

で、作業をお願いしたのが「伊東自動車」様
ステージアに乗っていた頃にも一度作業をお願いしたことがあります。
基本、板金塗装屋さんですが、タイヤ交換からボディ加工までありとあらゆる作業が出来ます。
※サイト参照

とにかく信頼度はピカイチなので、ここ以外は考えていませんでした。

作業方法としてJP仕様はLEDライト、US仕様はHIDライトなので、JP仕様のLEDライトを生かす方向で進めました。
まず、JP&USライトをカラ割、USからインナーを取り出して入れ替えます(JPのインナーは廃棄)。
USからポジションランプ部分を切り出してJPに移植。
配線はUSの物を使って、JPの配線に割り込ませました。

交換後の画像です。



このままでも十分にJP仕様と差別化出来ていますが、ちゃんと点灯します。
お店の社長が気を利かせてくれて、キラキラ光るようにインナー部分に反射版を付けてくれたそうです。
※US仕様はただの黒いプラスチック

ポジション点灯の状態

カメラの特性上、光が飛んでますが肉眼では半分くらいの光量です、
でも結構、明るいのには感動です。

2週間ほと掛かりましたがかなりの出来ですごく満足してます。
ちなみにポジションが点灯してると車検に通りません。

帰り際、ベントレーと2ショット、その隣にはアバルト124スパイダーもいます


レクサスホーンもついでに取り付けてもらいました。
ビービーからファ~~ンって感じになりました。
Posted at 2017/10/21 16:56:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | OUTBACK | クルマ
2017年09月04日 イイね!

北海道ツーリング2017 函館編

2日目は函館までのルート

一路、5号を南下、羊蹄山を見ながら黒松内に入ります。
523号から海岸線の229号に入り130km南下すると厚沢部に入ります。
海岸線を走る場合は時計回りに走ると、常に海を見ながら走れるのですが、反時計回りなので山を見ながら走ることになるので、少し味気ない感じがします。

229号から227号に入り50kmほどで函館市内に入ります。
函館と言えば路面電車です。

人生初の路面電車とのランデブーは少し緊張します。
信号機も車用と路面電車用とが兼用なので、ちゃんと見ていないと激突なんてこともあるので注意が必要です。


走行距離343km

今日のお宿は「ホテル函館山」
函館山に登るつもりだったので、ココは絶好のホテル
しかも函館山ロープーウェイ乗り場から徒歩3分、ほぼ隣と言っても良いほどの距離です。

函館山から夜景を見る際は、日の入りから30分後が一番キレイに見られるとのことで、1時間程度早めに到着するようにロープーウェイ乗り場に行きました。
高所恐怖症の私にはロープーウェイからの眺めは、ちとしんどいですが夜景のために我慢です。
結構高いんですよ(当たり前

3分程度で頂上に到着
ちなみに往復チケットは1280円です。

夜景を見るには「漁火公園」側と「山麓展望台」側の2ヶ所があるのですが、「山麓展望台」側で見るのが一番ですが、ココが激混みなのです。
夜景の撮影で陣取る外国人(主に中国人)、自分たちの世界に入り込むカップル、家族連れなど…
下りのロープーウェイの待ち時間の関係で、遅い時間になれば空いてきますが、それでも完璧な夜景を見るには、前の人がどいた瞬間に身体をねじ込む必要があります。
遠慮してるとどんどん抜かされます。

そんな努力をして撮れた夜景です。

山麓展望台には、実はもう一段高い場所があるのですが、競争率が高くてほぼ不可能なのです(泣

「漁火公園」側から函館の夜景を見るとこんな感じです。

見えてる光景は一緒ですから、ロープーウェイ乗り場があるか無いかだけなので、個人的には混雑した人混みの隙間から見るよりゆっくり見れますね。

ちょっと夜景撮影に夢中になり過ぎて、下りのロープーウェイの長蛇の列に気が付かず、慌てて並ぶも30分以上の待ち時間の中、重い機材を抱えながら並んでました。
「行きは良い良い帰りは怖い」とはこのことですね…
Posted at 2017/09/04 21:29:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | OUTBACK | クルマ

プロフィール

「トナラーって駅のホームにも出現するのねw」
何シテル?   04/28 06:36
バイクとミスチルをこよなく愛するオッサンです 「fanfare」を聞くとテンションMAX!になります。 バイク雑誌「モーサイ」にも掲載されたことがあ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
IS300 F SPORT ホワイトノーヴァガラスフレーク オプション ・F SPOR ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
15/12/17:車両完成 15/12/25:ディーラー到着 15/12/27:納車完了 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
2013/6/23に納車されました。 A180ブルーエフィシェンシースポーツ セーフティ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
フル加速で生ガスを排出しながら走る財布に厳しい車でした。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation