• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もびーのブログ一覧

2017年09月03日 イイね!

北海道ツーリング2017 小樽編

今年も北海道にやって参りました。

毎回、宗谷岬を目指してルートを作っていましたが、道南、道央メインに走ってみました。

8/25発のフェリーで一路苫小牧を目指します。
到着は翌日の13:30、天気は快晴

支笏湖手前で通り雨にぶち当たりましたが、それもほんの20分程度
せっかく洗車したのに一発で泥だらけです(泣

喜茂別まではいつもの走り慣れたルート
羊蹄山を左手に見ながら北上、393号を60kmほど走ると小樽です

毛無山展望台からの小樽市街です


幻想的な光景です。


小樽での宿は「越中屋」さん
小樽運河に一番近い宿を探していたらココに辿り着きました。

本日の走行距離161km


少し休憩した後に小樽運河を散策します。
宿から徒歩で5分程度で浅草橋に到着します。
夜の7時頃に行ったのですが、やはり人気スポットですね、観光客がわんさかいます。
ほとんど外国人のような気がしました。

浅草橋からの夜景

パンフレット等に登場する画像はここからの眺めですね
撮影の争奪戦になるので基本的にココは込みます。

浅草橋から北運河方面に歩くと中央橋に出ます。

クルーズ船の発着場所にもなってますが、浅草橋ほど混雑していません。








北浜橋まで行ってしまうと、停留所の船や建物が邪魔してしまうので、行くなら中央橋まででしょう。

小樽出抜小路

小樽運河のランドマーク的な存在です。
Posted at 2017/09/03 15:29:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | OUTBACK | クルマ
2017年05月20日 イイね!

ダイレクトルーフ付きましたーーー!!

念願だったダイレクトルーフが付いて北米仕様にまた1歩近づきました♪

どーん!


からの

※写真が暗くてスミマセン(汗

18ヶ月点検のついでに取り付けて頂きましたが、本来の目的はダイレクトルーフの取り付けなので点検結果は、もうどうでも良い感じになってます。

元がこれですからね、倍率で言えば3倍以上になってるんで、今だに違和感があります。


後方からの写真です。


クロスバーを展開しました。


展開作業自体は踏み台などは必要ありませんが、左右に行ったり来たり(右2回、左2回)が必要です。
①右のクロスバーのロックを外して左のダイレクトルーフ付近に置く
②左のクロスバーのロックを外して右のダイレクトルーフ付近に置く
③右のクロスバーの先端を左のダイレクトルーフの取り付け穴に入れてロック
④左のクロスバーの先端を左のダイレクトルーフの取り付け穴に入れてロック
※2人作業なら①、③を右の人、②、④を左の人が同時進行で行えます。
ダイレクトルーフを付けている方なら分かると思います。





クロスバーを展開して分かったのですが、フロント側のクロスバーがリア側と平行になるように作られていた事です。

取り付け作業はかなり大変だったようで、ディーラー初の作業だったようです。
それでも作業工賃自体は思ったより安かったです。

持ち込み取り付けに関しては、敷居が低いディーラー(もしかしたら担当営業さんの方針?)なので安心して任せられました。

ただ全高に関しては車検ギリギリラインのようで、リフトアップは不可能と思われます。
残念orz

次はリアバンパーを北米化してみようと思います。
Posted at 2017/05/20 20:04:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | OUTBACK | クルマ
2017年05月03日 イイね!

日光東照宮

GW中はどこも混むので基本出かけないのですが、陽明門の平成の大修理が済み、4年ぶりに姿を現すということで、これは観に行かねばと鬼怒川観光も兼ねて出かけました。

出かける間際に雲行きが怪しかったのですが、途中ドカ雨に降られどうしようかと思いましたが、鬼怒川に着く頃には雨もすっかりやんで過ごしやすくなりました。

バルコニー付きのツインです。
ちょっと奮発しました。



ワインでも飲みながら夜景なんて最高ですね


本来の目的は日光なので、今日はゆっくり温泉にでも浸かって癒やされたいと思います。



今日の走行距離210キロ

二日目は宿のチェックイン前に東照宮の観光をと思い早めに出発しました。
ただ、247号も119号も日光駅付近から渋滞が始まり、結局宿まで1時間半掛かりました(汗
ご厚意で宿の駐車場に車を停めさせてもらい、そこから徒歩で10分程度で境内に入りました。

大鳥居をくぐると左側に五重塔が見えます。


日光東照宮の最初の五重塔は、慶安3年(1650)に初代若狭小浜藩主の酒井忠勝が 寄進したものでしたが、文化12年(1815)に焼失しました。その後、文政元年(1818)に 十代藩主酒井忠進が再建したのが現在の五重塔です。 高さは36m。

この時点でまだ12時半ですが、かなりの観光客で足踏み状態です。


黄金色の陽明門が見えてきます。
ちなみにここに来る前に参拝料が必要です。1300円
私は宿の特典として参拝券がセットになっていたのでそれを使いました。

陽明門を正面から見た写真ですが、金と黒のコントラストがすごく印象的です。



これは陽明門を抜けて裏側から見た写真です。







獅子の彫刻も立派です。








参拝順としては陽明門→唐門→眠り猫→本殿→本地堂となるのですが、眠り猫を見たい観光客が多すぎて長蛇の列、唐門内にも長蛇の列、どちらもしゃれにならない列の長さだったので、後ろ髪引かれつつその場を後にしました。

三猿

寛永12年(1635)に建てられた神厩の壁に彫られているもので、3匹の猿がそれぞれ目を塞ぐ、口を塞ぐ、耳を塞ぐといった様相から「見ざる・言わざる・聞かざる」を現していて、子供の教育とは"悪い事を見たり・言ったり・聞いたりしないように育てなさい。"という教育を論じているとも、東照宮の根本理念を現しているとも言われています。







想像の象

寛永12年(1635)に建てられた桁行7間、梁間4間、切妻、銅瓦葺き、校倉造り、高床の上倉庫の妻面に彫り込まれたものです。彫刻の下絵の作者は狩野探幽と言われ、探幽が実物の象を見たことがなかった事から「想像の象」と呼ばれるよになりました。白と灰色の2頭の像が恐れ気な表情で3つ又の尾を振りかざしています。

帰り際、おみくじを引いてみました。
「願望」かなう!「待ち人」来る!「縁談」順調!「売買」利あり!
「失物」出ない←コレ一番厄介です
物は無くさないようにします。
Posted at 2017/05/03 17:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | OUTBACK | 日記
2017年04月02日 イイね!

北米仕様化に向けて



LP Aventureでカスタムされたアウトバックですが、私の理想とする形がココにあります。アンダーカバーなんてよだれ物です。

北米仕様の外見上での違い
①フロントのサイドマーカー(オレンジ)、リアのサイドマーカーが点灯
②ホイルアーチトリムが細い
③ダイレクトルーフ
④フロント、リアワイパーが左向き
⑤車高が2インチ高い
⑥シャークフィンアンテナ

中でも一番分かりやすいのがルーフレールです。
このルーフレールには折りたたみ式のクロスバーが収納されています。


キャリアを乗せる際は、新たにクロスバーを購入する必要が無いので便利です。
ファッション的な要素もありますが、機能性も有しているので交換するに値するパーツではあります。




国内仕様にも導入すれば良いのにと思うのですが、スタイル重視のくるま作りの傾向にあるので難しいんでしょうね。

先日手に入れた北米仕様のルーフレールですが、若干傷はある物の耐久性には問題なさそうです。


コーションラベルも英文なので、雰囲気も北米仕様です。
ただ下からは見えません(汗


内装を剥がす必要があるので、かなり大がかりな作業となります。
シャークフィンアンテナの取り付けと同時作業となります。

Posted at 2017/04/02 13:47:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | OUTBACK | クルマ
2017年01月01日 イイね!

明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いします。
本職の仕事が忙しくて、なかなかブログが書けなかった去年でしたが、今年はどんどんブログを更新していこうと思います。
宜しくお願いします。

実は去年の11月位から進めていた、バックランプのLED化ですがやっと完成しました。
仕事の合間や休日にちまちま進めていたので2ヶ月も掛かってしまいましたが、後は車両に取り付けって所まで行きました。
個人的には上出来かと思います。

バックランプ購入
 eBayにてバックランプユニットを購入
 関税は掛かりませんが、米国→日本への送料が本体
 価格の20%近く掛かるので、割高ではあります。

 それでも日本のディーラーで買うより十分安いんですが・・・

 費用:左ランプ:5,735円
    右ランプ:7,458円
 



穴開け加工
 穴開けはかなり面倒で重労働です。   
超音波カッターがあればものの数分ですが、
あまりお金を掛けずに施工するのが今回の目的でしたので、塩ビカッターとミニナイフだけでやってみました。

1個目は勝手が分からず週をまたいでしまいましたが、2個目は1時間ちょいで穴が空きました。

LEDユニット作製
 LEDユニットも2個分作りましたが、明らかに2個目の方が簡単に出来ました。

費用:Flux LED 1,230円/10個
   基盤 216円/枚
   抵抗 180Ω 432円/100本
      330Ω 432円/100本







LEDユニット取り付け
ここが一番悩みました。
車両側との取り付け方が分からないので、防水が必要なのか?いらないのか?とは言いつつも空中配線のため防水決定

塩ビ板で壁を作り、隙間はグルーガンで埋めます。

費用:0円
※グルーガン、塩ビ板共に所持品を使用

点灯確認
 純正のテールランプと光具合を比べて見ました。
テールランプ自体はUS仕様のランプと入れ替えてあるので、ここで使用したのはJP仕様のランプです。

 見る位置がちょっと違うだけで光り方が変わるので、純正がどれだけ計算されてLEDが配置されてるか分かります。






トータルの費用は14,273円
eBayでの送料、税金を含めても2万円掛からず完成しました。
これ以上費用を抑えようと思ったら、バックランプを安いものにするしかないですね。

後は取り付けて見て耐久性がどうか見ますかね?
個人で出来る作業はここまでが限界です。
そう言う意味じゃ工賃含め数万は貰えないと割に合わない感じですね(汗

また車両に取り付けたらレビューします。

他に現在進行中の作業は、タワーバーの取り付け部分の色を塗り替えているところです。とは言っても自分では出来ないので、「プロフィット」さんにお願いしている最中です。

こちらのショップは、Aクラスに乗っていた時にテールレンズのスモーク化と、ボンネットダンパーのヒンジを塗装して頂いた時にお世話になりました。

作業過程はこのような感じで紹介されています。
http://pro-fit.ne.jp/blog2013/blog/2016/12/31/%e3%82%bf%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%e5%8f%b0%e5%ba%a7%e9%83%a8%e5%a1%97%e8%a3%85%e6%89%bf%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%be%e3%81%99/

こちらのショップにお願いしておけば、まず間違いないと思います。
Posted at 2017/01/01 16:26:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | OUTBACK | クルマ

プロフィール

「トナラーって駅のホームにも出現するのねw」
何シテル?   04/28 06:36
バイクとミスチルをこよなく愛するオッサンです 「fanfare」を聞くとテンションMAX!になります。 バイク雑誌「モーサイ」にも掲載されたことがあ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
IS300 F SPORT ホワイトノーヴァガラスフレーク オプション ・F SPOR ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
15/12/17:車両完成 15/12/25:ディーラー到着 15/12/27:納車完了 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
2013/6/23に納車されました。 A180ブルーエフィシェンシースポーツ セーフティ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
フル加速で生ガスを排出しながら走る財布に厳しい車でした。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation