• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もびーのブログ一覧

2017年10月21日 イイね!

ヘッドライトの北米化

構想年月半年…

ダイレクトルーフ、テールランプ、シャークフィンアンテナと、目に付く部分はやり尽くした感があったのですが、今回のカスタムでほぼ完了します。

ヘッドライトの北米化です。
画像の赤丸部分を点灯するようにカスタムしてもらいました。


JP仕様とUS仕様ではヘッドライト裏の構造とインナーの構造が違うため、ポン付けは不可能。
細かいことを言えば、ライトを固定するボルト穴の位置も微妙に違うので、個人で作業するには限界があるので、ここは専門家に任せることにしました。

で、作業をお願いしたのが「伊東自動車」様
ステージアに乗っていた頃にも一度作業をお願いしたことがあります。
基本、板金塗装屋さんですが、タイヤ交換からボディ加工までありとあらゆる作業が出来ます。
※サイト参照

とにかく信頼度はピカイチなので、ここ以外は考えていませんでした。

作業方法としてJP仕様はLEDライト、US仕様はHIDライトなので、JP仕様のLEDライトを生かす方向で進めました。
まず、JP&USライトをカラ割、USからインナーを取り出して入れ替えます(JPのインナーは廃棄)。
USからポジションランプ部分を切り出してJPに移植。
配線はUSの物を使って、JPの配線に割り込ませました。

交換後の画像です。



このままでも十分にJP仕様と差別化出来ていますが、ちゃんと点灯します。
お店の社長が気を利かせてくれて、キラキラ光るようにインナー部分に反射版を付けてくれたそうです。
※US仕様はただの黒いプラスチック

ポジション点灯の状態

カメラの特性上、光が飛んでますが肉眼では半分くらいの光量です、
でも結構、明るいのには感動です。

2週間ほと掛かりましたがかなりの出来ですごく満足してます。
ちなみにポジションが点灯してると車検に通りません。

帰り際、ベントレーと2ショット、その隣にはアバルト124スパイダーもいます


レクサスホーンもついでに取り付けてもらいました。
ビービーからファ~~ンって感じになりました。
Posted at 2017/10/21 16:56:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | OUTBACK | クルマ
2017年09月08日 イイね!

北海道ツーリング2017 帯広編

4日目は旭川を経由して層雲峡~帯広を抜けて大樹町までの道のり

富良野から一路北上、上富良野に入ると右手に見えて来ます。
「かんのファーム」です。

・サルビア


・紫サルビア
紫なのでラベンダーに見えますが違います。



時期から外れているのでラベンダーは見れませんでしたが目の覚める光景でした。

そこから10km程で美瑛市内に入ります。
この周辺は「ぜるぶの丘」「マイルドセブンの丘」や、「ケン&メリーの木」「セブンスターの木」など人気スポットがあります。

・ケン&メリーの木

中国人観光客がわんさかたむろしていて、側まで近づけ無かったため、不本意ですが遠目から撮影。

ラーメンで有名な旭川ですが、時間的に早すぎてどこも開いてません(泣
残念ですが一路層雲峡を目指します。

岩肌が露出した断崖絶壁の風景が20km以上続きます。


層雲峡温泉周辺を過ぎると「銀河の滝」「流星の滝」と言われる滝を見ることが出来ます。

・流星の滝

画像の真ん中辺りに流れる滝が見えますが、右横にも「銀河の滝」が見えます。
足下にも川が流れていて、せせらぎと共に木々の葉の音が心地良いです。
是非一度お越し下さい。

去年は台風の影響で通行出来なかった、三国峠を経て糠平まで出ます。

そこから、久々に「ナイタイ高原牧場」を目指します。
ここ日本一広いと言われている公共牧場です。入口から頂上のレストハウスまで車で10分以上掛かります。

頂上からは十勝平野が一望できます。


駐車場に戻ると可愛い訪問者が…





首輪があるので飼い主さんがいると思うのですが、見知らぬ人間が近寄って撫でても警戒心が薄いので、相当人慣れしてますね。
しばらく戯れてました。

帯広は通過です。
中札内まで来れば、今日の宿まですぐです。
その前に、ココに寄ります。

・幸福駅


駅舎内の「願い事の紙」も健在です。



車両もしっかりメンテされてるようです。
今回も気分も満たされ「幸福」感一杯です。

本日の走行距離300km


今日の宿は「ナウマン温泉ホテル アルコ236」です。



最初、美術館かな?と思った位の外観と内装
20回以上北海道に行って、50軒以上の宿に泊まりましたが間違いなく1位です。
フロントの対応から食事スタッフさんのサービスは満点です。
て言うかマイナス面を探す方が難しいかも…

とにかく宿泊していてワクワクする宿って感じです。
Posted at 2017/09/09 22:31:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月04日 イイね!

北海道ツーリング2017 函館編

2日目は函館までのルート

一路、5号を南下、羊蹄山を見ながら黒松内に入ります。
523号から海岸線の229号に入り130km南下すると厚沢部に入ります。
海岸線を走る場合は時計回りに走ると、常に海を見ながら走れるのですが、反時計回りなので山を見ながら走ることになるので、少し味気ない感じがします。

229号から227号に入り50kmほどで函館市内に入ります。
函館と言えば路面電車です。

人生初の路面電車とのランデブーは少し緊張します。
信号機も車用と路面電車用とが兼用なので、ちゃんと見ていないと激突なんてこともあるので注意が必要です。


走行距離343km

今日のお宿は「ホテル函館山」
函館山に登るつもりだったので、ココは絶好のホテル
しかも函館山ロープーウェイ乗り場から徒歩3分、ほぼ隣と言っても良いほどの距離です。

函館山から夜景を見る際は、日の入りから30分後が一番キレイに見られるとのことで、1時間程度早めに到着するようにロープーウェイ乗り場に行きました。
高所恐怖症の私にはロープーウェイからの眺めは、ちとしんどいですが夜景のために我慢です。
結構高いんですよ(当たり前

3分程度で頂上に到着
ちなみに往復チケットは1280円です。

夜景を見るには「漁火公園」側と「山麓展望台」側の2ヶ所があるのですが、「山麓展望台」側で見るのが一番ですが、ココが激混みなのです。
夜景の撮影で陣取る外国人(主に中国人)、自分たちの世界に入り込むカップル、家族連れなど…
下りのロープーウェイの待ち時間の関係で、遅い時間になれば空いてきますが、それでも完璧な夜景を見るには、前の人がどいた瞬間に身体をねじ込む必要があります。
遠慮してるとどんどん抜かされます。

そんな努力をして撮れた夜景です。

山麓展望台には、実はもう一段高い場所があるのですが、競争率が高くてほぼ不可能なのです(泣

「漁火公園」側から函館の夜景を見るとこんな感じです。

見えてる光景は一緒ですから、ロープーウェイ乗り場があるか無いかだけなので、個人的には混雑した人混みの隙間から見るよりゆっくり見れますね。

ちょっと夜景撮影に夢中になり過ぎて、下りのロープーウェイの長蛇の列に気が付かず、慌てて並ぶも30分以上の待ち時間の中、重い機材を抱えながら並んでました。
「行きは良い良い帰りは怖い」とはこのことですね…
Posted at 2017/09/04 21:29:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | OUTBACK | クルマ
2017年09月03日 イイね!

北海道ツーリング2017 小樽編

今年も北海道にやって参りました。

毎回、宗谷岬を目指してルートを作っていましたが、道南、道央メインに走ってみました。

8/25発のフェリーで一路苫小牧を目指します。
到着は翌日の13:30、天気は快晴

支笏湖手前で通り雨にぶち当たりましたが、それもほんの20分程度
せっかく洗車したのに一発で泥だらけです(泣

喜茂別まではいつもの走り慣れたルート
羊蹄山を左手に見ながら北上、393号を60kmほど走ると小樽です

毛無山展望台からの小樽市街です


幻想的な光景です。


小樽での宿は「越中屋」さん
小樽運河に一番近い宿を探していたらココに辿り着きました。

本日の走行距離161km


少し休憩した後に小樽運河を散策します。
宿から徒歩で5分程度で浅草橋に到着します。
夜の7時頃に行ったのですが、やはり人気スポットですね、観光客がわんさかいます。
ほとんど外国人のような気がしました。

浅草橋からの夜景

パンフレット等に登場する画像はここからの眺めですね
撮影の争奪戦になるので基本的にココは込みます。

浅草橋から北運河方面に歩くと中央橋に出ます。

クルーズ船の発着場所にもなってますが、浅草橋ほど混雑していません。








北浜橋まで行ってしまうと、停留所の船や建物が邪魔してしまうので、行くなら中央橋まででしょう。

小樽出抜小路

小樽運河のランドマーク的な存在です。
Posted at 2017/09/03 15:29:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | OUTBACK | クルマ
2017年07月01日 イイね!

Mr.Children 25周年ライブ「Thanksgiving25」

昨日、東京ドームで行われたミスチルのライブに行ってきました。

午前中は雨に降られて心配でしたが、車で行ったのですが、平日だったので1時間程で到着。
東京ドームに付く頃にはすっかり上がってました。

時間まで周辺をブラブラ
フォトパネル&ディスプレイは何カ所かあったらしですが、全部回ってたら泣きが入りそうなのでグッズ売り場の所だけパシャリ






グッズはパンフとシルエットT、メモリアルフェイスタオルを購入!

ツアー日と場所が刺繍されています。

パンフには桜井さんのインタビューや、ツアーに同行しているバックバンドのメンバーさんの紹介もあります。







1時間前に会場入りしましたが、ほぼ満員ですね


今回の席はアリーナの17列、70番代
11列目が最前なので、実質7列目
めっちゃ近いです。



開演前後は撮影OKでした。

セトリも25周年とあって涙ものです。

1.CENTER OF UNIVERSE
2.箒星
3.シーソーゲーム~勇敢な恋の歌~
4.youthful days
5.GIFT
6.君が好き
7.ヒカリノアトリエ
8.CROSS ROAD
9.innocent world
10.Tomorrow never knows
11.車の中でかくれてキスをしよう
12.思春期の夏~君との恋が今も牧場に~
13.抱きしめたい
14.Any
15.名もなき詩
16.1999年、夏、沖縄
17.こんな風にひどく蒸し暑い日
18.ランニングハイ
19.掌
20.ニシエヒガシエ
21.himawari
22.足音 ~Be Strong
23.Printing
24.Dance Dance Dance
25.everybody goes~秩序のない現代にドロップキック~
26.fanfare
27.エソラ

アンコール
28.Overture
29.蘇生
30.終わりなき旅


CROSS ROAD、イノセントワールド、Tomorrow never knowsの3連発は心にグッときますね
JENが歌う「思春期の夏~君との恋が今も牧場に~」なんて知ってる人何人いるだろうと?
カツラ姿で歌うJENに沖さん大笑いしてたね

Anyからの名もなき詩、1999年、夏、沖縄は、この頃からファンになった自分にとって思い入れのある曲なので何度聞いても良いです。

himawariは絶対生歌で聞こうと思っていたので、予習は一切無し
fanfareは映画版ワンピースの主題歌ですね。
映画自体は見てませんが、この曲を聴いた瞬間、自分にとっての応援曲だと勝手に思ってしまいました(汗

アンコール前のスマホライトは今回もありましたが、その前に拍手しろよって毎回思いますw
東京ドームの規則で21時半以降の音楽規制があって1曲削られていたのと、Marshmallow dayが変更になってたのは残念

日産では復活を期待します。

銀テもしっかりゲット!

シルバーだけ取れませんでした。

SNSでも銀テ争奪戦が醜いって聞いてましたが、自分の周りでは案外平和でしたね
たくさん取った方が周りに配ってたので、デマかと思うくらいです

紙吹雪は誰も拾ってませんでしたがw

やっぱ生歌は良いです
Posted at 2017/07/01 14:59:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「トナラーって駅のホームにも出現するのねw」
何シテル?   04/28 06:36
バイクとミスチルをこよなく愛するオッサンです 「fanfare」を聞くとテンションMAX!になります。 バイク雑誌「モーサイ」にも掲載されたことがあ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
IS300 F SPORT ホワイトノーヴァガラスフレーク オプション ・F SPOR ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
15/12/17:車両完成 15/12/25:ディーラー到着 15/12/27:納車完了 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
2013/6/23に納車されました。 A180ブルーエフィシェンシースポーツ セーフティ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
フル加速で生ガスを排出しながら走る財布に厳しい車でした。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation