• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月18日

茨城県鹿島鉄道線の廃駅、借宿前駅に乗り入れてみた

茨城県鹿島鉄道線の廃駅、借宿前駅に乗り入れてみた 茨城県には比較的新しい廃線が2社(2本?)あります。
鹿島鉄道線日立電鉄線です。
鹿島鉄道線は2007年4月1日、日立電鉄線は2005年4月1日と、ここ10年で両社とも鉄道事業から撤退しました。
その為、廃線の跡がまだ色濃く残っているケースがあるようです。
例えば、常陸太田市大森町付近では日立電鉄線の跡が残っている場所があります。
仕事中にこれを見て、これは何だと調べたところ、日立電鉄線と鹿島鉄道線を知りました(笑)
alt




通常、廃止にあたりレールの撤去は当然ながら、駅も取り壊されるケースが殆どです。
もはや存在していても仕方ありませんし、人がある程度居る場所に建てられていますから、他に有力な建物を建てた方が有意義です。
日立電鉄線は殆どのレール・駅等の施設を解体撤去していますが、鹿島鉄道線は、wikiによると「廃線後の線路や駅舎は順次撤去されることになっていたが、現在は撤去作業は途中で中断され、今も線路・駅舎が一部で残っている。」との事。
という事で、せっかくなので適当な駅を調べて、行けそうな廃駅がないかをチェックしてみました。
八木蒔駅借宿前駅がまだ現存していそうです。
どちらでも構いませんが、なんとなく借宿前駅に行ってみます。
ちなみに借宿前駅に行く前には、竹内農場西洋館にいました。

さて駅近くまで来ました。
この直線を抜ければ、借宿前駅の駅前に出るわけですが…
この何もなさ、駅が出てくる気配がしませんが。
すれ違いすら大変です。
alt




と思っていたら、ありました、が。
借宿前駅です。
ここが駅へ入る入り口ですね。
alt




線路跡を挟んで四差路になっており、誰も来ないだろうけど停める場所がないなぁ。
ちょっと強引に踏切跡に停めまして、撮影だけ。
alt



しばらくして「これって86でも駅に乗り入れられるんじゃない?」と思ったので、入れてみます。
alt



意外とすんなり収まりました。
alt



踏切跡にはレールがあり、ここが駅とともに鉄道跡である事を教えてくれます。
alt


 
この先は榎本(エノキモト)という駅へ繋がっていました。
榎本駅は解体され、新しい住宅が建っています。
逆側は巴川駅です。こちらは駅が現存しているようです。車の乗り入れは難しそうですが。
木造の駅舎が残っているようで、なかなか美しいようです。
alt



駅の方も見てみましょう。
壁に、4点で止めていた駅名のプレートがあったそうですが、現役時代から取り外されていたようです。
待合室の状態は良く、今も使っていると言われても違和感はありません。
手前にある杭木は、元は簡易的な有刺鉄線が巻き付けてあり、入り口以外からの侵入を封鎖していたようです。
乗り越えようと思えば乗り越えられてしまうんでしょうが。
alt



alt



この逆U字に、駅名と時刻表があったようです。
オレンジの棒にはミラーがついていました。
情報・当時画像:鉄分多め(新線)様
alt


 alt



建物本体以外は、朽ちています。
廃止から10年あまりです。
alt




駅の奥には、階段があります。
alt




トトロに出てきそうな、未舗装の道につながっていました。
恐らく、現役時はこちらからの利用者も多く、利便性を図るために作ったのだと思います。
alt



駅の上から。
乗り入れ可能な廃駅だからこそ、成せるワザですね!
福島県の秘境駅の赤岩駅なんかも気になりますが、たぶん泥道にハマって帰れなくなりそうです。
いい加減、車を変えろってハナシですね。
alt



見るところ見たので、移動しましょう。
鉄道は、動いている物は門外漢ですが、廃されてると興味が湧きます(笑)
乗り入れ出来ると思っていなかったので、満足です。
鹿島鉄道線の廃駅撮影は、とりあえずここだけにしておきます。
alt



巴川駅方面、つまり鉾田駅方面。
廃線跡を辿る方は、ずっと歩かれるのでしょうね。
割と楽しそうです。
alt

ブログ一覧 | 廃墟 | 趣味
Posted at 2018/03/12 02:02:18

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

岐阜城、金華山へ。いい天気〜♪
シロだもんさん

こんばんは。
138タワー観光さん

D1グランプリ2025
*yuki*さん

カペラミラー番げっと
マンシングペンギンさん

気持ちのよい天気のさいたま市です♪
kuta55さん

今日のお昼はまた🍓イチゴ🍓を浴 ...
Jimmy’s SUBARUさん

この記事へのコメント

2018年3月12日 2:26
3月下旬に北茨城、日立方面に行くので行ってみようっと。
仕事ちうに(・∀・) ニヤニヤ
コメントへの返答
2018年3月12日 20:36
正直、見るべきところは大してありませんが…。
雰囲気を楽しむものという事で!
2018年3月12日 5:37
懐かしいですね。高校が榎本の前にあったので鉾田からよく利用してました(^^)
コメントへの返答
2018年3月12日 20:45
おや、茨城県のご出身でしたか。
私はにわか茨城県人で、最近これらの鉄道を知った次第です。
この借宿前駅も、多くの方に歓迎され、貴重な足として利用されていた事もあるかと思います。
廃巡りは、そんな歴史も感じられるのが楽しみの一つですね!
2018年3月12日 5:42
プラットホームから86の屋根に乗れそう^ ^ところで前の日記にコメントさせてもらった、この辺に沢山廃線が有る、というのは正に竹内農場付近の事で、いろいろ調べてもこの辺りに鉄道が走っていたという記録が見つからないんですよね。調査をお願いします!
コメントへの返答
2018年3月12日 21:24
また無茶な事を…。
竹内農場近辺を昭和53年、昭和19年、明治44年の地図と照らし合わせてみましたが、竹内農場付近に走っていた鉄道・軌道はありませんね…。
近いヒント?としては
1.竹内農場の持ち主である竹内綱氏は、常総鉄道(現:常総線)の発起人でした。
ただし、同鉄道は取手~下館間を走っていたので龍ヶ崎市からは離れています。

2.最も近い現役鉄道の龍ヶ崎線は、現在は3駅しかありませんが、昭和32年までは5駅ありました。
廃された駅は、今は跡地としての看板があるだけとなっています。
ただし、龍ヶ崎線は110年以上続く鉄道で廃線ではありません。

ネット上の推測だとこんなもんでしょうか…。
竜ケ崎市の歴史を綴った本などには、詳しく載っているのかもしれません。
鉄道は疎いです!
2018年3月12日 22:03
赤岩駅は止めときな~
ピカーダで帰れなくなりかけたからね( ´△`
ダートで 急な坂だし
道の真ん中にヤバイ岩肌があるでー
腹下ガッツリ当たります
コメントへの返答
2018年3月13日 23:51
そっかー、CX-5ならともかく、さすがに難しそうですね…。
実はえろぽんさんとキャンにゃんさんが訪れた事をしっていて聞きたいと思っていました、ありがとうございます!
東北サファリパークで象にサイドミラー折られてきます(*^_^*)

プロフィール

「あとこれも。」
何シテル?   04/24 21:34
青い86/NSX/S2000と言えばこのヒト…というのを目標に、ブルーの86/NSX/S20000で楽しんでいければと思っています。 無言フォロー歓迎です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

リトラクタブルの動作不良修理完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 08:01:19
超カンタン♪NA1 NSX ドリンクホルダー取付 センターコンソール部 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 19:25:08
センターコンソールにUSBスイッチホール取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 19:22:07

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2013年7月納車の86GTグレード。 フルノーマルの展示車両を購入しました。 ギャラ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1-120系のタイプV。 初のMT車、オープンカー所有です。 ボディカラーはニュルブ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
New Sports Car X(30年前)。 ボディカラー、よく聞かれますが純正色で ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
シエンタ ハイブリッドのシルバーメタリック。 スライドドアってすごい。運転席からもボタン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation