
またまた車は関係ありません(汗)
が、私には大ニュースやったので・・・・。
坂茂氏に2014年度プリツカー・プライズ!!
Exclusive: Meet The 2014 Pritzker Prize Winner, Shigeru Ban-Metropolis
建築界にもノーベル賞みたいなのがあります。
1年に1度、世界から建築家1人が選ばれる、プリツカー・プライズと呼ばれる賞です。
1979年に始まって、今年で38回目。
社会や人道的に貢献したと判断された、生存している建築家が貰えます。他の賞のように、死んだら貰えません。
栄誉とメダルと10万ドル。
建築を勉強したことある人なら、プリツカー・プライズを貰ってたり、候補になる建築家の名前や作品を知らないと、ちょっと恥ずかしいくらい、候補になったり、受賞するのは世界的に有名な建築家ばかりです。
何が凄いって、2年連続、日本人が受賞したんです。
それも、2010年から貰ってる6人のうち、4人もが日本人。
2010年 妹島和世 西沢立衛 (SANAA) 日本
2011年 エドゥアルド・ソウト・デ・モウラ ポルトガル
2012年 王澍 中華人民共和国
2013年 伊東豊雄 日本
2014年 坂茂 日本
凄い~また日本人やぁ~!日本人ばっかりやぁ~!と騒いでいたら・・・・
日本人がやってる日本人の為の賞じゃないのぉ~?!って母に言われましたが(笑)
違います!
Pritzker Prize
ね、ね、ね、ちゃんと世界の人が貰ってるでしょう?
この前に日本人が貰ったのは、建築関係ない人でもたぶん知っているであろう
1995年 安藤忠雄 日本
確かに、アメリカでも、日本人建築家はとても人気があります。
好きな建築家に、日本人建築家の名前を出す建築家や建築の学生は多いです。
たぶん、日本で評価されているよりも、世界での評価の方が、高いかも?
デザインがかっこいい、洗練されてる、斬新だというのが、共通した人気ポイント。
好き嫌いはありますが、安藤忠雄氏のデザインをクール(かっこいい)と言わない人はいないです。
私が一番好きなのは、Church of Light 光の教会と呼ばれるクライアントに建てる予算がなかったので、総額800万円で建てた大阪の住宅地にある教会。
てくてく歩いて1人で見に行ったことあります。あの小さなスペースにこれを考えつくとは~~って感じの素晴らしいデザイン。確か、冷暖房もなくて、快適に作ってありました。
私が行った時も、いろんな国の人が見に来てました。
SANAAのデザインを好き過ぎて・・・・何度、面接のお願いをしても、返事も来ない~と嘆いている、とても優秀な知り合いもいます。
ダメでも返事くらいはしてあげて欲しいです(笑)
でも、有名にもなると、いちいち返事もしてられないくらい問い合わせや、応募がたくさんあるんでしょうね。
伊東豊雄氏には、学校で建築の旅をする為の賞を貰った友人が、わざわざ日本まで会いに行って、インタビューまでして、大喜びしてました。
銀座のミキモト・ビルは私も見に行きました。外からも中からも面白いです。
先日、私の母校Texas A&M Universityに立ち寄った際には、学生達がどうしても藤本荘介氏の講義を聞きたいと言ってるから、何とか、彼が講演に来てくれるように、協力して貰えないだろうか?今年は予算なくなったから、来年以降にでも何とか~!と赴任して来ていた、九州大学出身の教授に言われました。
私のような建築業界の下っ端に言われてもね・・・(大汗)
通常、美術館やビルなど大きい物のデザインの方が素敵な建築家もいれば、家やレストランなど小さい物が素晴らしい建築家もいます。
スケールが変わると、持ち味の素敵さを共通で出せない人が多いんです。
でも、藤本荘介氏は、どちらもどちらもなりに素敵にしてしまう、スケールの違いを物ともしない天才。建てる場所の違いも、それぞれの土地に合わせるのに、場所に関係なく馴染ませますし、古い、新しい、建築っぽい、ぽくない、とにかくいろんなバランス感覚が素晴らしいです。
ヒューストンで働いていた時の同僚たちにも大人気で、近くのRice Universityに講演にいらした際も、入場料、確か?結構高かったのに、満員大盛況で、聞きに行った人たちは、すげぇ~~と皆興奮してました(笑)
そんな感じで、日本人建築家はアメリカでも大人気です。だから、2年連続日本人建築家が受賞するのも不思議ではありません。
おかげで、私達、日本人である建築関係者はとても得をしていると思います。
そんな建築デザインが素敵な国から来た人間という目で見て貰えるので(笑)日本の建築や建築家の話をしていれば、話題も尽きませんし。
今回、2014年度のプリツカー・プライズを受賞した坂茂(ばん しげる)氏は、こんな感じのうねうねデザインで有名です。
これはゴルフのクラブハウスですね。
私は個人住宅のデザインが好きです。こちらはスリランカのとある邸宅。
こんな所でのんびりしてみたい~♪
世界各地の震災地で、ダンボールやコンテナを使った低価格の建物を建てて、貢献されてるので、そういう社会的、人道的な面が評価されての受賞のようです。
来年、2015年には、大分に美術館が建ちます。楽しみ♪
でも、一番楽しみなのは、この、スイスに建つ予定のスウォッチ・オメガの本社。
デザインを売ってるような会社の本社を建てるデザインって、緊張するやろうなぁ~と小心者の私は思いますが(笑)
どんな風になるのか?とても興味があります。
先日、日本で放映していたトヨタの創業者をモデルにしたドラマ『リーダーズ』も、トヨタ&トヨタ社員かっこええ~♪日本人やるぅ~♪と大感動(大泣)
日本人であることに誇りを感じましたが・・・・。
どんな分野でも、日本人が活躍するのは、とっても嬉しいですね。
今日は、電気、水道、ガス開通の手続きなどをやっとしました。
あとは、家電をすべて買って、お引越しです。
新しい環境に、新しい職場、知らない街。やったことないこといろいろ。手続きいろいろ。
びびり~の私は日々どっきどき。花粉にもやられまくりで、体調いまいち。
春なのにぃ~・・・・ということで・・・。
びびってないで、花粉に負けてないで、私も頑張ろう~っと思った出来事でした。
おしまい。
Posted at 2014/03/25 11:42:15 | |
トラックバック(0) |
建築 | 日記